お知らせ
上越地区陸上競技大会1日目
柏崎市陸上競技場を会場に、上越地区陸上競技大会の1日目が行われました。天候にも恵まれ、中学生の躍動する姿が見られました。三中生も力の限り競技に取り組み、活躍していました。明日も競技が行われます。
高校説明会を実施しました
3年生が「高校説明会」に参加しました。市内外の高等学校から校長先生や教頭先生が来校され、各校の特徴や生徒募集について説明してくださいました。これから進路選択に向けた具体的な取組が始まります。
授業拝見
1年生の総合的な学習の時間では、ふるさと柏崎について産業や文化などについて調べる学習を行います。今日は各班でどんなテーマにするか話し合っていました。
2年生の数学の授業では、「連立方程式」の単元内容を日常の生活に結びつけた課題で行っていました。買い物を題材にした設問に対し、生徒は自分で考え、その後、班の仲間と話し合いながら答えの導き方を見つけ出していました。
3年生の社会科の授業では、タブレットでQRコードを読み取り、タブレット上に出てきた復習問題に回答していました。前時に学習した内容がどれだけ定着しているか確認していました。
全校で「いじめ」について考えました
1時間目に全校道徳授業を行いました。校長室と各教室をWebで繋ぎ、校長室から資料や課題を発信し、各教室で考えたり、話し合ったりしました。4つの事例について、なぜいじめに発展してしまったのか、いじめ行為に発展する前に防ぐことができたのではないか、そのポイントはどんなことか、いじめを見逃さない、いじめに発展させないためにどうすればいいかなど、意見交換しました。生徒の感想には、いじめに発展する前に気付く、素直に謝る態度が必要、相手を許す、相手の立場になる、日常の行動を振り返りたい、平等に接することが大事、いじめをなくしたい・・・など真剣に考え、話し合った様子がうかがえるものが書かれていました。この後、各学級での道徳の授業でも話し合っていきます。
玄関に花を・花植ボランティア
テスト2日目が終了し、生徒たちの表情は開放感でいっぱいでした。お疲れ様。部活も再開!元気いっぱい活動していました。昼休みは福祉員会がマリーゴールドなどの花植を行いましたが、数が多いのでボランティアを募集して行いました。予想以上に参加者があり、作業も順調に行われました。玄関にまたきれいな花が並びました。
定期テスト1日目
今年度最初の定期テストがありました。1年生にとっては中学校で初めて経験する定期テストです。廊下に整然と並べられたスクールカバンはおなじみの光景です。最後まで諦めずに頑張れー。明日もう1日あります。
広がるボランティア活動の輪
3学年委員会が「朝活」と称して、朝の清掃活動のボランティアを募集しました。「週番」活動が今年度から廃止されたたことを受けて、3年生が有志を募って行いました。やれる人がやれるときに協力する。無理なくボランティア活動の輪が広がり、自然に定着すればいいなと思います。
ボランティア作業2日目
今日は生徒玄関のタイル磨きを手伝ってくれました。デッキブラシで一生懸命に磨きました。昨日に引き続き参加した生徒もいました。昼休みに遊んだり、休憩したりするはずの自分の自由時間を使って、奉仕作業に参加する生徒を頼もしく感じました。別の用事があって参加できない生徒もいたと思います。今後もこのような機会をつくりたいと思います。
ボランティアを募り、側溝の泥上げを行いました
校門や玄関前の側溝の泥上げをするため、生徒のボランティアを募ったところ、多くの生徒が参加してくれました。昼休みのわずかな時間でしたが、予定していた作業を時間内に終了することができました。中学生の力は頼りになります。何より、強制もなく、ご褒美もない活動に自分の意思で参加したことに意味があると思います。このような活動を今後も継続します(不定期です)。
密を避けて歌を楽しむ
コロナ禍で音楽の授業も苦労しています。音楽室は手狭のため、間隔を開けて広がることのできる多目的室でマスクを付けたまま歌を歌っています。それでも、歌を歌うことは生徒たちの心を和やかにしてくれるようです。
深緑の赤坂山公園を駆け抜ける!
創立記念校内駅伝競走大会を深緑の赤坂山公園で行いました。天候にも恵まれ、久しぶりに学年の交流もできました。自分の力を精一杯出し切り、全力で疾走する生徒の姿に感動しました。そして、タスキを繋ぐことでチーム、クラスの絆を深めることもできました。
2年生 起業学習始まる
2年生が総合的な学習の時間に起業学習を行います。市内で起業された実業家の方々から学んでいきます。9月中旬まで約10回の予定で学習します。起業学習を通して自分の将来や生き方を考えたり、社会の仕組みを知ったり、課題を通してコミュニケーション力や企画力、想像力を高めたりと多くのことが学べると思います。生徒の成長が楽しみです。
ミニトマトの花が咲きました
2年生が技術(栽培)の授業で育てているミニトマトの花が咲いています。黄色いかわいらしい花です。生徒たちは登校すると真っ先にミニトマトの様子を見に行きます。このまま、雨風やカラスなどの被害に遭わずに成長し、赤い実をつけてくれることを願うばかりです。
授業改善の研修会を行いました(市教委学校訪問)
柏崎市教育委員会の指導主事3名が来校され、5時間目の授業を参観されました。その後、授業について意見交換をしたり、ご指導いただいたりしました。分かり易い授業、学力向上や学習意欲を引き出すためにはどうしたらよいかなどについて研修を深めました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。
理科レポートの紹介
理科室前の掲示板に生徒の理科レポートが貼られています。そのクオリティーに感心しました。いくつか紹介します。
鳴海会総会(生徒総会)を行いました
鳴海会総会を行い、今年度の活動が承認されました。コロナ禍で対面式の集会は行っていませんでしたが、今年度初めて体育館に全校生徒が参集しました。十分な換気を行い、椅子の間隔を取り、マイクをその都度消毒するなど感染対策を講じて行いました。事前に学級討議や回答を行った事で、総会は精選されたものになり分かり易かったです。また、担当生徒が答弁した後に質問者が「ありがとうございました。頑張ってください。」と励ましの声がけをしていて、爽やかな雰囲気を感じました。どの委員会、部活動もSGDsの視点を取り入れた活動目標を設定していたり、議案書をタブレット端末に入れてペーパーレスにしたりと進化した取組が見られました。
赤坂山公園で体育授業
今年度の創立記念校内駅伝競走大会は赤坂山公園を会場に行います。今週は天候にも恵まれ、授業で試走を行っています。今日は5限に3年生がおおよそのコースを試走しました。
教育相談を行っています
学校生活も始まって1か月半になろうとしています。連休も過ぎて学校生活に慣れるとともに、疲れや不適応の症状が懸念される時期です。このタイミングで、生徒一人一人と学級担任が面談を行う教育相談期間を設けています。昨日から始まりました。部活動単位で期日を決めて、放課後に実施しています。
校内駅伝大会に向けて
5月26日(木)の創立記念校内駅伝競走大会に向けて体育の時間には長距離練習を行っていますが、タスキを繋ぐという駅伝の特性を生かして、チーム(クラス内)の絆を深める活動も行っています。2年生の学活では、駅伝にどう取り組むか、どんな良さがあるか、仲間との絆づくり等について話し合いを行っていました。
今日は第三中学校の創立記念日です
本日、5月16日は柏崎市立第三中学校の創立記念日です。今年で75周年になります。今日は臨時の全校朝会をリモートで行い、「三中検定」を行いながら、三中の歴史を振り返りました。