お知らせ

お知らせ

グラウンドの水たまり対策

 秋らしい気候になりました。外で運動するには丁度いい天気です。予定通りに体育祭ができるといいです。

 雨が降るとグラウンドの真ん中の水はけが悪いので、天気のいいうちに補修しようと土を入れました。

体育祭開催のお知らせ

 延期となっております体育祭を9月25日(土)に実施することにいたしました。日程や内容、観客の条件等については、現在のところ変更ありません。雨天順延とし、26日(日)も実施できなかった場合は、平日開催となります。                                                   「特別警報」も解除されて、何とか実施できるように祈るばかりです。

 尚、9月16日(木)に解除予定の「特別警報」等を含む今後の状況によっては、変更もありうることをご了承ください

考え、議論する道徳

 「道徳の時間」が教科化されて特別の教科「道徳」となり、「考え、議論する道徳」が求められています。

 今日の5時間目は全クラスで道徳の授業が行われていました。1年生は命について、2年生は郷土愛について、3年生は正しく生きるについて考える授業でした。議論する場面では、タブレット端末内のソフトを活用して個々の意見を共有したり、ホワイトボードに書いた自分の意見を発表したりしていました。

校地の整備ありがとうございます

 校地内に響くエンジンの音。用務員さんの草刈り機の音です。校舎周りやグラウンドの草を一生懸命に刈ってくれています。猛暑の8月から毎日のようにグラウンドの整備をしています。体育祭が延期になったことから、この整備作業も延長になってしましました。刈っても刈っても生えてくる草と格闘しています。感謝です。雨が降ると水が溜まりやすい箇所がグラウンドの真ん中あたりにあるので、体育祭までに一緒に土を入れる作業を行う予定です。

 

前期期末テスト一週間前

 今日は冷たい雨が降りました。気温も下がって一気に季節が進んだようです。グラウンドは一面水浸しになりました。

 

 

 

 

 3年生の数学の授業で「平方根」の学習をしていました。導入で整数や自然数の復習を行っていました。                                 

 さて、期末テストまであと1週間です。部活動や放課後活動も休止中なので、帰宅時間も早く、家庭学習の時間も十分あるはずです。有効に活用できているでしょうか?

好奇心と地道な検証 ~夏休みの課題:科学研究~

 理科室前に並べられたノートやファイル。何だろう?と中をのぞいてみると、そこにはテーマに沿った科学研究の成果が書かれていました。研究のテーマも面白い、実験もしっかりしている、記録をしっかりとっている等とても内容が充実していて、感心しました。

 どんなテーマがあったかご紹介します。

 コウモリ観測(ねぐらの調査)、10円玉をぴかぴかにする実験、10円玉の汚れを落とすにはどんな調味料が最適か?、マシュマロの丁度よい焼き方、タオルや傘や紙を元の姿に戻す実験、ハチの種類と特徴、何の豆で作った豆腐が一番おいしいか、野菜・果物観察(写真・絵)、炭酸は何に反応するか(コーラで検証)、青色やピンクの焼きそばを作る実験(紫キャベツを使用して)、水溶液に卵を浮かべてみた実験、おいしいゆで卵と温泉卵の作り方、溶けにくい氷はどれか?(調味料を凍らせてみた)などです。

 ここでは紹介しきれませんが、研究の動機も中学生らしくてほっこりします。理科離れ、科学研究嫌いなどと言われる昨今ですが、三中生の知的好奇心とデータ収集の姿勢にとても感心しました。

雷雨のち秋晴れ

 朝方は激しい雷雨に見舞われた柏崎市ですが、生徒が下校する12時半頃には秋晴れが広がりました。

 今日は当初、体育祭の代休日でしたが、体育祭が延期となったため授業日になりました。しかし、給食が用意できないことから、午前中1限~4限分の授業後に下校としました。下校時に晴れていて良かったです。

秋の気配とともに

 朝夕はめっきり涼しくなり、秋の気配を感じるようになりました。集中して学習に取り組んだり、屋外での体育も行いやすい気候になってきました。

 数学の授業のひとコマです。問題プリントに真剣に取り組む生徒たちです。(1年生)

 グラウンドでは陸上競技の3種目(50m走、※ジャベリックボール投げ、走り幅跳び)を行っていました。(3年生)

※小さなラグビボールに羽が付いた投てき用具

 

 

 

 

 

 鳴海会室の床いっぱいに体育祭で使用する予定のグッズが広げられていました。登場の機会を待っています。

体育祭が無事開催できますよう、願うばかりです。

教育相談実施中!

 部活動が休止になったり、体育祭が延期になったりしたため、7日から予定していた教育相談を前倒しして実施することにしました。夏休みが終わって学校が再開したことで、不安や心配事はないか様子を聞いたり、新型コロナウイルスの影響に対する心のケアを中心に行います。

廊下のギャラリーから

 三中の廊下の壁面には多くの絵画が展示されています。その中に生徒が作成した作品もあります。

 歯の健康についてのポスターが掛けられていました。とてもかわいらしく、丁寧に描かれた作品です。

今日から9月

 9月になりました。朝はめっきり涼しく感じました。(雨のせいか寒いくらいでした。)季節は確実に進んでいると実感します。

 体育祭が延期になったり、部活が休止になったり、大会がなくなったりと生徒たちにとってはとてもつらい対応となりました。心中穏やかではないと思います。

 それでも、落ち着いた学校生活を過ごしていました。

 感染が収束し、生徒に思いっ切り活動させてやりたいです。今は我慢…でしょうか。

体育祭(9月4日)の延期・部活動の休止(9月1日~16日)・柏刈新人大会と柏刈駅伝大会中止のお知らせ

 新潟県が8月30日に発令した「特別警報」により、柏崎市内の小中学校では期間中の学校行事を延期することになりました。9月4日(土)に予定していた体育祭は延期といたします。日時が決まり次第お知らせいたします。

 また、部活動の休止に加え、9月8日(水)の柏刈新人陸上大会、9月24日(金)の柏刈駅伝競走大会、9月30日(木)・10月1日(金)の柏刈球技大会、10月9日(土)スクールバンド合同演奏会はすべて中止となりました。(上越合同新人水泳大会も中止です。)

体育祭に向けて

 9月4日(土)開催予定の体育祭に向けて、練習が始まっています。各郡ともに感染予防に留意しながら間隔をあけてダンスをしたり、声を控えめにしたりしながら応援歌の練習に励んでいます。

 学年種目やリレーの練習もグランドコンディションを確認しながら行っています。

お知らせ 夏休みの活動

夏休みも早2週間が経ち、折り返しが見えてくる頃です。

夏休みに入ってから、様々な活動が行われたので紹介します。

1.体育祭活動

今日までに7回活動がありました。

パネルは順調に分担して下書きを終え、色塗りも半分程度まで進んでいます。どんなパネルに仕上がるか楽しみにしていてください。

応援リーダーは、応援歌の替え歌を考えたり、iPadを上手に活用しながらダンスの振付の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.Zoomでの朝学活

8月2日に、全校一斉でZoomを活用してクラスミーティングを行いました。

スムーズにZoomに入れるのか、健康状態はどうなのかを確認しました。

久しぶりにクラスの仲間の顔を見て、笑顔が溢れていました。

 

3.写生大会

美術部員と参加希望の生徒が赤坂山公園で写生大会を行いました。

思い思いのベストポジションを決め、暑い中でも集中して筆を進めていました。

 

グループ 前期前半授業納めの会

本日、授業納めの会がZOOMで行われました。

最初に、県大会に出場した陸上競技部・女子ソフトテニス部と、コンクールに出場した吹奏楽部から大会を振り返っての報告がありました。各部の部長は、成果と今後に向けての課題を堂々と述べていました。

次に、北信越大会に出場する陸上競技部2名から決意表明がありました。

第三中学校代表として、そして新潟県の代表として頑張ってもらいたいと思います。

その後、各学年・生徒会本部の代表生徒から、前期前半の振り返りと夏休みの目標について発表がありました。

1人1人が自分自身の成長と、今後の抱負を具体的に振り返っていました。

72日間の前期前半が終わり、いよいよ33日間の夏休みに入ります。

事故等の被害者・加害者にならず、安心・安全に過ごし、有意義な夏休みにしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 第1回チーム集会

本日、第1回チーム集会が行われました。

いよいよ9月の体育祭に向けての活動が本格的に始まりました。

まず全体で集合し、生徒会本部からの説明後、各軍に分かれて活動を行いました。

各軍の集会では、応援団長を初めに応援やパネルなど各リーダーから自己紹介や決意表明がありました。

その後、第一応援歌の練習をしたり、アイスブレイクの活動を行ったりして盛り上がりを見せていました。

初めての活動でしたが、各軍ともにいいスタートが切れたのではないでしょうか。

夏休み中の活動が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

インフォメーション 市民一斉地震対応訓練

14年前の今日は、新潟県中越沖地震が発生した日です。

本日、午前10時より市民一斉地震対応訓練がありました。

放送の指示に従い、生徒は迅速に「まず低く」「頭を守る」「動かない」行動をとりました。

地震はいつ・どこで・どんな規模で起こるか分かりません。

今日の訓練だけで終わるのではなく、普段からもしもの事態のために、命を守るための行動を知っておきましょう。

また、災害が発生するのは学校にいる場合とは限りません。

発生した時間帯や場所によっても、どのような命を守る行動が必要なのかを考えてもらいたいと思います。

そして、この訓練を1つのきっかけとして、ご家庭でももしもの時の避難場所などを話し合っていただければと思います。

お知らせ 県大会・地区吹奏楽コンクール激励会

13日に県大会・地区吹奏楽コンクールの激励会が行われました。

陸上競技部・女子ソフトテニス部・特設水泳部・吹奏楽部の各代表者は、堂々と目標を発表していました。

激励応援では、地区大会激励会よりも迫力が増し、全校が一体となった応援でした。

生徒会代表生徒の激励の言葉の中には、「地区大会で敗退してしまった3年生の思いを共に頑張ってきて欲しい」という言葉がありました。

それぞれの場で精一杯戦ってきて欲しいと思います。頑張れ三中生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 全校道徳~いじめを防ぐために~

本日、5限に全校道徳が行われました。

校長先生が主となって、「いじめを防ぐためにはどうすればよいか」を全校で考えました。

いくつかの質問に、1人1人が真剣に「自分事」として考えていました。

また、ペアやグループでお互いの意見を伝え合い、考えを深めていました。

全体の場面では、緊張する中でも積極的に手を挙げて発表していました。

今回の授業を通して、自分の行動を改めて振り返るきっかけとしてほしいと思います。