お知らせ

お知らせ

2年企業訪問学習

 2年生が総合的学習で燕市産業資料館や燕市・三条市内の企業を訪問し、見学や体験学習を行いました。コロナ禍で修学旅行先として大人気の燕市・三条市内の企業の技術は世界的にも注目されています。生徒にとっては大変興味深い体験ができました。帰校後は、早速まとめ学習に真剣に取り組んでいました。

体操着登校で熱中症予防

 異例の猛暑が続いています。熱中症予防策として体操着での登校を可能としました。マスクも距離を取る、会話を控えることを条件に積極的に外すように指導しています。

 

 

三中ギャラリー

 美術室に行く廊下の壁面に生徒が描いた絵画が飾ってあります。定期的に入れ替えを行いながら、素敵な作品を展示しています。また、1年生の美術の授業で制作した作品が美術室の壁面に飾ってありました。一文字を工夫して表現しています。発想が素晴らしいです。

2年起業学習

 市内の起業家の方々を講師にお招きして行っている2年生の起業学習が順調に進んでいます。それぞれの会社名がほぼ決定しました。会社の方向性や地域への貢献、起業ミッションなどについて話し合いを深めていました。

魂ボランティア:地下道清掃

 地下道清掃のボランティア活動に34名の生徒が参加しました。放課後1時間を見込んでいましたが、30分程度で作業が終了しました。あらためて中学生の力はすごいなと感じました。参加した生徒は、それぞれ自分の予定をやり繰りしてきてくれました。不定期ですが、この活動を継続していきたいと考えています。

シリーズ「三中魂」・忍耐

 全校朝会で「三中魂」の「忍耐」について話しました。「忍耐」は「我慢」とは本質的に違うエネルギーで、結果的に自分にとってプラスになるものであること。粘り強く取り組むことや目標を見定めながら待つこと、ピンチをしなやかにかわすことです。忍耐力を付けることは自分の目標を達成するために必要であり、自分自身を成長させてくれることにもつながります。「柳に雪折れなし」ということわざがあるように、柳の枝はしなやかで、雪などの重さをかわし、折れることがありません。風にも強く折れにくいのです。このようなしなやかさも忍耐力の一つです。ただ、自分では受け止めきれないことを「我慢」しないでほしい。一人で抱え込まず、誰かに相談することで違ったアプローチも見つかることも知ってほしいと話しました。

 

上越地区大会結果報告会

 上越地区大会が終了しました。全校朝会で結果報告と賞状伝達を行いました。猛暑の中の大会でしたが、三中生が最後まで全力を発揮した様子が報告されました。多数の入賞があり、他種目で県大会に駒を進めました。

上越地区各種大会

 猛暑の中、上越地区各種大会が開催されました。三中からは野球、卓球、ソフトテニス、水泳、柔道の各選手が出場しました。

「魂ボランティア」を募集しています

 ボランティア活動企画の第2弾の募集を始めました。ボランティア活動の企画名を「魂ボランティア」としました。挑戦・忍耐・協力の「三中魂」にかけて命名しました。今回は学校前国道の地下道の清掃作業を行います。早速、申し込む生徒の姿が見られました。日時は6月28日(火)16:20~17:30です。

生徒朝会(体育祭の概要説明)

 久しぶりに体育館に全校生徒が集まって、生徒朝会を行いました。9月に行われる体育祭の概要について実行委員会から説明がありました。感染症、熱中症を考慮し、今年度も午前日程で行います。種目は昨年できなかった団体種目や選抜種目も提案されました。これから準備が始まります。