お知らせ
R5年度鳴海会役員選挙立会演説会・投票
令和5年度の鳴海会(三中の生徒会)役員選挙の投票が行われました。投票に先立ち、立候補者の立会演説会を行いました。コロナ禍のため、昨年度同様、リモート開催となりました。候補者は多目的室で演説を行い、会員(生徒)は各教室で電子黒板の映像を通して演説を聴きました。質問者は多目的室に行って、直接質問をします。その様子も映し出されました。その後、実際に選挙で使われている投票箱や記載台を市から借用して、本番さながらに投票を行いました。緊張した面持ちで投票していました。
朝活ボランティア継続中
昨年度まで週番活動として割り当てられたいた朝の玄関清掃。今年度は週番活動を廃止しました。昼の清掃が週3日になったこともあり、朝の玄関に埃や砂が目立つようになりました。そこで学年委員が朝活ボランテイアを企画しました。ボランティアを募り、朝の玄関掃除を行うことにしたのです。週3回、学年毎に曜日を決めて行っています。そこには多くの生徒が参加しており、現在も途切れることなく続いています。魂ボランティア同様、自発的にボランティア活動に参加する生徒が多くいることを頼もしく思います。
避難訓練と防災学習
地震を想定した避難訓練を行いました。今回は昼休みに地震が発生したという設定で訓練を行いました。体育館で遊んでいた生徒、教室で友達とおしゃべりしていた生徒、委員会活動を行っていた生徒、トイレにいた生徒など様々な状況でした。揺れを想定した時間帯は頭を手で覆い、身をかがめたり小さくなったりしていました。避難指示の放送で素早く外に避難しました。市内の防災士の方々に多数ご来校いただき、防災教室も行いました。災害はいつやってくるか分かりません。正しい知識を得て、避難行動に結びつけることが大切です。
プラネタリウム鑑賞
3年生の理科(天体の単元)の学習としてプラネタリウム鑑賞を行いました。三中は校区内に市立博物館があります。その好条件を利用した学習活動を行っています。
選挙活動が始まりました
令和5年度の鳴海会役員選挙の立候補者が出そろい、選挙活動が始まっています。候補者は毎朝校門で呼びかけを行っています。また、給食時には放送演説を行っています。立会演説会と投票は11月30日です。