日吉っ子日記
11月17日(木) 児童集会、委員会から全校児童へ呼び掛けました。
本日の集会は、視聴覚機器を使って行いました。まず、図書委員が「秋のひよし本まつり」について説明しました。「読書ビンゴ、家読チャレンジ、ハッピーブック、お話たまてばこ」等、全校児童にこれから取り組む読書に親しむ活動を紹介し、読書を呼び掛けました。自分で読みたい本と読む量を決め、仲間とともに読書に親しむ子どもたちの姿を目指します。
次に、体育委員が、体育館での遊びについて、危険のないよう、ルールを守ってみんなで楽しく遊ぶよう、全校児童へ呼び掛けました。
11月11日(金) マーチング活動を再開しました。
本日の放課後より、マーチング活動を再開しました。これまでと違い、課外活動として、放課後の時間を使って練習します。保護者の方が指導者となり、ボランティアで手伝っていただく方の協力も得て練習していきます。
今日は、4~6年生で参加を希望した子どもたちが集まり、練習をスタートさせました。久し振りの練習再開です。これまで練習してきたことを思い出しながら、指導を受けて練習を再開しました。
11月11日(金) 生活集会、生活目標に向かって取り組みます。
本日の集会は、視聴覚機器を使って、まず、賞状伝達を行いました。図画工作・習字・体育と、それぞれの分野で頑張った児童に賞状を手渡し、全校児童でその努力を称えました。
次に、生活指導担当が全校児童へ向けて、生活目標について話しました。2月10日までの期間「がんばりをみとめ合おう」が目標です。具体的には「自分のよいところを見つけよう。友達のよいところを見つけよう。さくら会まつりを成功させよう。長なわ跳びの記録をのばそう。」と取り組んで、互いに認め合い、高め合う関係を築いていきます。
11月10日(木) 明日は学習発表会です。
明日は、延期した学習発表会の日です。時間は、予定どおり午前8時50分からです。本日の放課後、子どもたちと職員とで会場等の準備を終えました。明日は、新型コロナウィルス感染防止対策のため、各学年の入れ替え制での参観となります。子どもたちがこれまで学習してきた成果を発表します。保護者の皆様、どうぞご来校ください。
学習発表会後、授業・給食・授業となります。6年生の中学校の制服等の採寸も、明日の午前10時30分から、学校にて行います。また、放課後午後3時35分から、マーチング活動を再開します。地域の方が指導者となって、活動を行います。
11月10日(木) クラブ活動が始まりました。
本日より、毎週木曜日に1時間、クラブ活動を行います。4~6年生の全員が、児童の希望をもとに設置した6つのクラブ活動のどれかに所属し、活動していきます。スポーツ・コンピュータ・ロボット・室内ゲーム・家庭科・イラストと、自分の興味・関心のある活動を続けていきます。本日は、それぞれのクラブごとに集まり、活動のねらいや内容を確認して、活動をスタートさせました。
10月27日(木) 児童集会、生活委員会からの呼び掛けです。
本日の児童集会は、生活委員会が全校の皆さんにあいさつの大切さを呼び掛けました。生活委員が実際にあいさつの様子を示しながら、相手を思ってあいさつする大切さを伝えました。相手に気持ちの伝わるあいさつをし合い、温かな雰囲気に包まれた日吉小学校にしていきましょう。
10月27日(木) 学習発表会へ向けて発表練習をしています。
11月3日(祝)に学習発表会を予定しています。当日まで1週間となりました。各学年で発表する内容を決め、発表の練習をしながら内容を仕上げています。各教科の授業で学習したこと、生活や総合の学習で調べたりお話を聞いたりしたこと、音楽の授業での歌や楽器演奏、体育の授業でのダンスなど、これまで学習して学んできたことを、各学年でまとめて発表します。発表を見にくる方々に内容がよく伝わるように、発表の仕方を工夫して練習しているところです。
10月20日(木) ニコニコタイム、全校で交流しました。
本日の集会の時間、ニコニコタイムとして、全校縦割り班になり、6年生リーダーの指示のもと、自分たちで決めた遊びで楽しみました。グラウンドでは、フリスビーを使って、みんなで楽しめる活動で遊びました。全校の子どもたちで交流を深めています。
10月13日(木) 子どもたちが進んで課題に取り組む授業を目指して
本日は、新潟県立教育センターより指導主事の先生が来校され、算数の授業を参観されました。日吉小学校では、進んで課題に取り組む子どもたちの姿を目指して、指導しています。5年生の算数の授業で、台形の面積を求め、それを公式としてまとめました。台形を2つの三角形に分けて面積を求め、それをことばを使った式で表していきました。子どもたちは、ipadも使いながら、自らの考えを深め、進んで課題に取り組みました。
10月13日(木) 後期スタート、全校で交流しました。
10月11日(火)から、後期がスタートしています。前期の反省をもとに、後期の目標をもち、一人一人が取組を始めました。本日は、集会の時間に、ニコニコタイムとして、全校縦割り班になり、6年生のリーダーの指示のもと、自分たちで決めた遊びで楽しみました。グラウンドでも鬼ごっこなどをして、全学年で交流しました。
10月3日(月) 5年生 稲からお米を脱穀しました。
5年生は、先日刈り取った稲を、グラウンドとプールのフェンスにかけて、天日干しにしていました。本日の午前、稲が十分に乾燥しましたので、稲からお米を脱穀しました。これまで米作りを教えていただいた地域の方から指導を受け、機械を使って脱穀しました。乾燥した稲を次々に機械に入れて、稲からお米を脱穀し、全部で8袋分になりました。春から学校田で育ててきた稲から、半年をかけてたくさんのお米が穫れました。
9月27日(火) 柏崎刈羽親善陸上大会、全力で頑張りました。
本日の午前、柏崎市陸上競技場において、柏崎市刈羽村小学校親善陸上競技大会が行われました。地区内21ヶ校の6年生が出場し、100m・800m・1500m・走幅跳の各種目で、互いに刺激し合いながら競ってゴールを目指しました。日吉小学校の6年生も各種目に出場し、自己記録の更新を目指して,一人一人が全力で頑張りました。大会での入賞者を、お知らせします。
〇男子100m 第6位
〇女子走幅跳 優 勝、第3位
9月22日(木) 5年生 稲刈りとはさ掛け、稲を刈り取り、乾燥させます。
本日、5年生は稲刈りをしました。学校近くの水田で、5月に植えた稲が実り、収穫となりました。指導いただいている地域の方から稲刈りのやり方をうかがい、全員が水田に入って、順に刈り取っていきました。刈り取って、まとめてしばる、運ぶと、役割分担して作業しました。たくさんの実った稲を、5年生みんなで協力して刈り取りました。
そして、刈り取った稲を運び、グラウンドとプールのフェンスに一束ずつ掛けました。はさ掛けです。これから天日と自然風によって、稲を乾燥させます。おいしいお米になるよう、しっかりと乾燥させます。こちらも5年生みんなで協力して手際よく作業しました。
9月21日(水) 陸上大会壮行会、ベストを尽くして頑張ります。
9月27日(火)に、柏崎市陸上競技場で、柏崎市刈羽村小学校親善陸上競技大会が行われます。各小学校の6年生が参加します。100m・800m・1500m・走幅跳の各競技で、試合に出場します。自己記録の更新を目指して、6年生一人一人がベストを尽くして頑張ります。本日は壮行会として、1~5年生が6年生へ気持ちをこめて応援し、6年生は大会へ向けて決意を新たにしました。
9月15日(木) ニコニコタイム、全校のみんなで遊びました。
本日の集会の時間、ニコニコタイムとして、児童会運営委員会が企画したニコファミ遊びを行いました。全校のみんなが1年生から6年生までが混じった異年齢集団を10つくり、教室・体育館・グラウンドに分かれて遊びました。遊ぶ内容は、6年生のリーダーが中心になって決めました。みんなで楽しそうに、仲良く遊んでいました。みんなで遊ぶことをとおして全校の仲を深め、仲間や自分のよさに気付いていきます。
9月13日(火) 2年算数の授業で、教員が学びました。
本日の6限、2年算数の授業を、全教員で参観しました。「共に考えを深め合う子」を育てる指導の在り方を、授業をとおして全教員で学びました。
授業では、身の回りの物の形に注目して、その形をペアにしながら、三角形と四角形の特徴を考えていきました。子どもたちは意欲的に自分の考えを発表し、互いに聞き合って特徴をまとめました。身の回りの物の形から、仲間分けする活動をとおして、三角形と四角形の特徴をとらえました。
9月6日(火) 第2回あいさつ強調週間、重点的に取り組みます。
昨日から9月9日(金)までの1週間、第2回あいさつ強調週間です。瑞穂中学校区の4つの小・中学校で、重点的に取り組みます。日吉小学校で目指す姿は「①相手に聞こえる声で、自分からあいさつする。②はずかしがらずに聞こえる声で、あいさつを返す。③目を見て、あいさつする。」の3つです。各学級でめあてを決めて取り組み、毎日振り返っています。相手を思うあいさつを、みんなで実践します。
9月5日(月) 夏のみずほ健康・家庭学習強調週間、重点的に取り組みます。
本日から9月11日(日)までの1週間、夏のみずほ健康・家庭学習強調週間です。瑞穂中学校区の4つの小・中学校で、重点的に取り組みます。「学習内容を自分で決める、メディアなしで集中して学習する、自分で決めた時間学習する」を目標に、子どもたち一人一人が取り組みます。毎日、保護者の皆様の協力を得ながら「わが家のメディアルール」を決め、子どもたちは家庭でメディアコントロールをして、家庭学習に取り組んでいきます。
9月2日(金) 発育測定、生活習慣を見直します。
昨日と本日、学年ごとに、発育測定として身長と体重を測りました。
また、養護教諭が夏休み明けの生活習慣やメディアコントロールについて話し、子どもたち一人一人が自らの生活を振り返りました。そして、子どもたちがメディアを適切に使い、十分な睡眠をとって、健康な生活を送っていくよう呼び掛けました。
9月1日(木) 生活集会、生活目標に向かって取り組みます。
本日の集会は、視聴覚機器を使って、生活指導担当が全校児童に向けて、生活目標について話しました。11月3日までの期間「よいと思うことを進んでしよう」が目標です。今の自分を振り返り、なりたい自分になるためには、どうしたらよいか、何ができるのかと考え、自分の目標を立てます。例えば、相手に気持ちが伝わるあいさつをする、相手を思いやることばづかいをするなど、そして仲間と協力したり競い合ったりしてよりよい自分になることを目指します。全校の皆さん、目標に向かって、よりよい自分になろうと頑張る毎日を過ごしていきましょう。