日吉っ子日記
4月26日(水) 運動会、応援団結団式を行いました。
本日の休み時間、5月20日(土)に実施する運動会に向けて、赤組・白組の応援団リーダーが集まり、結団式を行いました。まず担当職員が、リーダーとしての自覚をもって行動することを話しました。自分で考えて実行すること、他の児童へ指示を出すこと、他の児童に手本を示すこと等、リーダーとしての心構えを確認しました。
その後、赤組と白組に分かれて、これからの活動を確認し、応援活動の分担を決めました。それぞれの組の仲間とともに、工夫を凝らして、よりよい応援をつくっていきましょう。そして、互いに刺激し合い競い合って、高め合う運動会にしていきましょう。
4月19日(水) 集団下校、安全に下校します。
前にお知らせしましたとおり、本日と明日の2日間、教職員の研修・会議のため、全校児童で下校しています。午後1時55分に、各地域ごとに集団下校します。
4月18日(火) 清掃、新しい班での清掃を始めました。
本日より、1年生も含め、全校児童で新しい班をつくり、清掃を始めました。1~6年生が混じったニコニコファミリー班ごとに、校舎内の清掃場所を担当し、隅々まできれいにします。モップを使って清掃し、細かなゴミまでふき取ります。6年生が1年生に清掃のやり方を教えながら、みんなが使う校舎をきれいにしています。
4月18日(火) 全国学力調査 学習の成果を確認します。
本日、6年生は「全国学力・学習状況調査」を実施しました。子どもたちが、これまで学習してきた内容を振り返り、身に付いているかどうか、テストをとおして確認します。子どもたちが身に付いている学習内容を確認し、身に付いていない学習内容は、再度学習し直して、学力を高めます。子どもたちは、国語と算数のテストに真剣に向き合い、時間いっぱいまで問題を解いていました。
4月17日(月) 防犯パトロール隊との面識会、お願いします。
本日、町内児童会に引き続き、防犯パトロール隊の皆様との面識会を行いました。毎日、全校児童の登下校を見守っていただいています。安全な登下校のために、一緒に歩いていただいたり、声を掛けていただいたりしています。子どもたちの安全な登下校を支えていただいている地域の方々です。代表の子どもが、今年度の見守り活動をお願いし、子どもたち・教職員・防犯パトロール隊の皆様が一緒に、それぞれの町内に分かれて下校しました。
4月17日(月) 町内児童会、登校班を確認しました。
1年生が入学して1週間が過ぎました。本日の午後、7つの町内に分かれて、それぞれの登校班のメンバーを確認しました。安全に登下校するため、1列で歩くこと、左右を確認してから横断することを、みんなで気を付けていきます。また、登下校時に地域の方に出会ったら、元気にあいさつしましょうと呼び掛けました。
4月17日(月) 安全に集団登校しています。
先週から1年生も加わり、全校児童で集団登校しています。地域ごとに班をつくり、1列に並んで登校しています。5・6年生の班長・副班長は、1年生の脇に歩いたり声を掛けたりして、安全に登校できるように、下級生の手本となる行動をとっています。校門前そして児童玄関で、元気に朝のあいさつを交わして、学校の一日が始まっています。
4月14日(金) 生活集会「仲間と力を合わせよう」
本日の集会は、生活指導担当職員が、4・5月は仲間づくり期として「仲間と力を合わせよう」と、全校児童へ向けて話しました。学級の仲間と、ニコファミ班の仲間と、そして全校のみんなで力を合わせ、安心で楽しい学校をつくっていきます。また、代表の子どもたちが、こんな学級にしたいと発表しました。
互いに「あいさつ」をしよう、「温かい言葉」をつかおう、「きまり」を守ろうと、みんなで実行しながら、安心で楽しい学校をつくっていきましょうと、呼び掛けました。全校児童はしっかりと話を聞き、これからクラスの仲間と力を合わせて活動していきます。
4月14日(金) 身体計測、健康な体をつくります。
本日、1~3年生は、身体計測を行いました。昨日は、4~6年生が行いました。子どもたち一人ずつ、身長・体重・視力・聴力を測りました。これから定期的に計測し、発育の状態を調べ、健康な体をつくっていきます。
4月12日(水) 授業、真剣に学んでいます。
学級開き・授業開きが終わり、担任と子どもたちで、教科書等の学習で使う物や授業の進め方を確認して、各教科の授業を始めました。子どもたちは張り切って、課題に取り組んでいます。本日は、3・5年生は、知能検査をしました。子どもたちは、真剣に問題に向き合って答えていました。