お知らせ

お知らせ

朝活ボランティア継続中

 昨年度まで週番活動として割り当てられたいた朝の玄関清掃。今年度は週番活動を廃止しました。昼の清掃が週3日になったこともあり、朝の玄関に埃や砂が目立つようになりました。そこで学年委員が朝活ボランテイアを企画しました。ボランティアを募り、朝の玄関掃除を行うことにしたのです。週3回、学年毎に曜日を決めて行っています。そこには多くの生徒が参加しており、現在も途切れることなく続いています。魂ボランティア同様、自発的にボランティア活動に参加する生徒が多くいることを頼もしく思います。

避難訓練と防災学習

 地震を想定した避難訓練を行いました。今回は昼休みに地震が発生したという設定で訓練を行いました。体育館で遊んでいた生徒、教室で友達とおしゃべりしていた生徒、委員会活動を行っていた生徒、トイレにいた生徒など様々な状況でした。揺れを想定した時間帯は頭を手で覆い、身をかがめたり小さくなったりしていました。避難指示の放送で素早く外に避難しました。市内の防災士の方々に多数ご来校いただき、防災教室も行いました。災害はいつやってくるか分かりません。正しい知識を得て、避難行動に結びつけることが大切です。

プラネタリウム鑑賞

 3年生の理科(天体の単元)の学習としてプラネタリウム鑑賞を行いました。三中は校区内に市立博物館があります。その好条件を利用した学習活動を行っています。

選挙活動が始まりました

 令和5年度の鳴海会役員選挙の立候補者が出そろい、選挙活動が始まっています。候補者は毎朝校門で呼びかけを行っています。また、給食時には放送演説を行っています。立会演説会と投票は11月30日です。

「夢に向かって」PTA講演会

 PTA教養部主催の講演会を行いました。講師に水球オリンピアンの志水祐介さんをお招きし、「夢に向かって」と題して熱い思いを語っていただきました。夢は語るべきであり、そのことで自分がすべきこと(してはいけないこと)が明確になる。「分かる」し「できる」のに「やっている」かどうか。そこが夢を叶えるための分岐点になると言うことを教えてくださいました。自らのすさまじい挫折の経験や強い信念に基づいた行動力により人生を切り拓いてきたことを身近な存在のひとりとして話してくださいました。とても有意義な時間でした。

「魂ボランティア」晩秋編

 落葉が進み、晩秋から初冬へと季節が移り変わっています。先週金曜日は通学路に積もった落葉を掃除しました。今日は駐車場の側溝にたまった落葉や雑草を取り除く作業を行いました。これから計4回行う計画です(雨天中止)。ボランティア作業だけでなく、普段の清掃活動も一生懸命取り組む三中生です。

「秋の落とし物」を掃除しました

 気持ちの良い秋晴れでした。新赤坂から三中に上がる坂道に落葉がたくさん積もり、登下校の路側帯を覆っていました。天気も良いので取り除く作業をしようとボランティアを募ったところ、30名ほどの生徒が集まってくれました。昼休みの自分の時間を使って作業に取り組んでくれました。あっという間にきれいになり、通行しやすくなりました。呼びかけると必ず誰かが集まってくれます。素敵な三中生です。ありがとうございました。

 

三中杯 長縄跳び大会

 定期テストが終わりホッと一息。生徒会本部が企画する「三中杯」の第2弾が始まりました。もともと異学年交流を目的としていましたが、コロナ禍でそれも叶わず、学年毎に同じ種目を行い、競い合う形式としました。第1弾は給食時の放送でイントロ当てクイズを行いました。第2弾は長縄跳びです。各学年朝会の時間を活用して楽しく行っています。

3年進路説明会

 令和5年度の公立・私立高校、高専などの募集要項の内容や推薦選抜等の校内基準などについて説明会を行いました。本日の説明会以降、具体的な手続きが始まっていきます。

学校保健委員会を行いました

 定期テスト2日目でした。今日でテストは終了です。午後から2年生が参加して学校保健委員会を開催しました。毎年2年生を対象に行っています。「自分のために今からできること」というテーマで柏崎市健康推進課地区担当の保健師さんからお話をしていただきました。お話を聴いた後、グループで話し合いを行い意見交換をしたり自分たちなりの対策を考えたりしました。学校医さんからもご参加いただき、ご指導いただきました。有意義な会となりました。

自宅とリモートをつないで

 1年生が今日から3日間自宅学習になりました。自宅とリモートをつなぎ、朝の健康観察を行い、時間表に合わせて毎時間教科担当の先生が出欠を確認し、質問を受け付けます。そして各自が週明けの定期テストに向けた自主学習に取り組んでいます。

後輩に背中を見せる

 3年生の学年委員会が中心となり『未来の「姿」キャンペーン』を企画し、活動を展開しています。修学旅行や音楽祭など大きな行事が終了し、いよいよ進路に真剣に向き合う時期になりました。また卒業も意識する中で、最高学年として後輩達にあるべき姿を示そうと取り組む事にしました。各クラスでキャンペーンのスローガンを決めて実践していきます。

 

定期テストに向けて

 今週末に定期テストが予定されています。それに伴い、4日から部活動を休止しています。学習委員会が家庭学習量の調査を始めました。恒例の啓発活動です。計画的に学習を進めるとともに、家庭学習の習慣付けを期待します。

教育相談が始まりました

 今日から定期テスト前の部活動停止期間に入りました。それに伴い、放課後の時間を利用して教育相談を実施しています。学校や家庭での悩みや不安がないか、事前に行ったアンケート等を参考にしながら面談を行っています。

県中駅伝大会 女子6位の快挙!

 秋晴れの下、第32回新潟県中学校駅伝競走大会が小千谷市白山運動公園陸上競技場で行われました。男女ともに健闘を見せ、女子は6位入賞の快挙を達成しました。県駅伝で入賞することは本当に難しいことです。これまでの練習の成果が存分に発揮されました。男子は30位でしたがよく頑張りました。また、補員選手として当日は走ることができなかった生徒も、これまで一緒に練習を行ってきました。チームを盛り上げ、選手の支えとなってくれました。ありがとうございました。

DIYの基礎練習

 1年生の技術では現在「木工」の単元を学習中です。設計図を書いて、材料に差し金でけがき線を引きました。今日はのこぎりで材料を切る作業です。近年、男女を問わずDIYが盛んですが、中学生が日常の生活の中で工具に触れる機会はまだ少ないと思います。技術の授業でしっかり学んで、家庭でもDIYが実践できると良いですね。

 

共・協・響 ~合唱祭2日目~

 合唱祭の2日目は保護者・地域の皆様に向けて行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため学年毎に入場者の入れ替えをさせていただきました。本当は全学年の合唱を鑑賞していただきたかったです。どの学年もその学年に応じた良さが出ていて、素晴らしい合唱でした。生徒たちは共に、協力し合って、ハーモニーを響かせ、心に響く歌声を披露してくれました。生徒たちの歌声を堪能し、心が満たされました。

 

心に届いた三中魂 ~合唱祭1日目~

 合唱祭が始まりました。コロナ禍の対策として昨年度に引き続き2日間に分けて開催しています。今日は全校生徒が体育館に集い、合唱の披露と鑑賞を行いました。想像以上の素晴らしい合唱を聴くことができました。合唱祭のスローガン「共・協・響~届けよう 三中魂~」の通り、心に三中魂が届き、感動しました。明日は保護者を対象にした合唱祭を行います。ご期待ください。

合唱祭前日となりました

 明日、明後日と行われる合唱祭を直前にして、歌声に力強さが感じられるようになっています。美術部の生徒たちが一生懸命に作成した立て看板も出来上がりました。本番が楽しみです。

三中校区6年生学校説明会・部活動体験

三中学区の4つ小学校の6年生を対象に学校説明会と部活動体験を行いました。柏崎翔洋中等教育学校の教頭先生からもご来校いただき、学校の説明を行っていただきました。昨年度はコロナ禍でリモートによる説明会でしたが、今年度は対面で行うことができ、嬉しく思いました。部活動体験では、天候に恵まれて屋外の部活動も予定通り行うことができました。短い時間でしたが、6年生が部活動の一端を体験できて良かったです。何より、6年生に優しく指導する中学生の姿が頼もしく見えました。中学生にとっても活躍の場面があった行事でした。

2年校外学習(平和学習)

 2年生が長岡市へ校外学習に出かけました。2年生は総合的な学習で平和学習を進めています。修学旅行では関西方面を旅行する予定で、広島の原爆ドーム等を見学することになっています。長岡の戦災資料館や山本五十六記念館を訪問し、担当職員の方から説明を受けました。身近な地域でありながら知らなかったことを学習できてとても良かったです。

合唱祭リハーサル

 各学年とも合唱祭のリハーサルを行いました。順調な仕上がりを感じました。本番が楽しみです。

国語、社会の授業公開

 金曜日に引き続き、国語、社会でも授業を公開しました。先生方も授業を公開することで授業力を高める研修を積極的に行っています。

英語の授業公開

 学校教育研究会の英語部の先生方が授業を参観しました。会場を多目的室に移動して開催しました。

秋晴れと朝活ボランティア

 朝から雲ひとつない秋晴れでした。空の青と木々の紅葉色のコントラストが鮮やかで、清々しい朝でした。それに加えて「朝活ボランティア」に取り組む生徒の姿に、更に気持ちが晴れやかになりました。玄関清掃のボランティアをする生徒に「おはよう」と「ありがとう」が言える嬉しい朝でした。

1年音楽鑑賞会

 1年生が柏崎市文化会館アルフォーレで行われた音楽鑑賞会に行ってきました。4名のプロの歌手による合唱を鑑賞しました。三中の合唱祭を前に本物に触れる良い機会となりました。今、取り組んでいる合唱の練習に変化があるでしょうか・・・楽しみです。

ダメ。ゼッタイ。

「ダメ。ゼッタイ。」のキャッチフレーズで定着している「薬物乱用防止」教室を行いました。毎年2年生を対象に行っています。今日はライオンズクラブの方々が講師としてご指導くださいました。薬物は遠い世界の話ではありません。本当に身近にあり、その危険性は年々高まっていると言っても過言ではありません。そんな危険が身近にあることを知り、自分を自分で守る知識を身につけてほしいと思います。

令和5年度生徒会役員選挙に向けて

 今朝の生徒朝会で令和5年度の生徒会役員選挙を担当する選挙管理委員の紹介がありました。本日告示となり、立候補の手続きなどが説明されました。12月1日の投票と開票、12月6日の認証式まで選挙管理員として重要な任務が続きます。よろしくお願いします。

合唱強調週間始まる

 10月28日(金)、29日(土)に行われる合唱祭(28日は全校生徒、29日は保護者)に向けて本格的な練習が始まりました。音楽の授業以外でも学級で歌声を合わせる練習が放課後や昼休みを使って行われます。早速、今日の放課後には力強い歌声が校舎内に響いていました。

上越地区駅伝大会 男女とも県大会へ

 新井総合公園で上越地区駅伝競走大会が行われました。第三中学校は男女とも入賞(女子3位、男子7位)を果たし、県大会の出場権を手に入れました。最後まで粘り強く頑張りました。おめでとうございます。

 

令和4年度後期スタート

 連休3日が明けた今日から後期がスタートしました。衣替えも完全実施となり、上着姿が揃いました。始業式では、4名の代表生徒が後期の抱負を述べました。講話では、後期は学年それぞれの役割を果たすとともに、来年度への準備も視野に入れて1日1日を大切に過ごしてほしいと話しました。その後、後期の級長、副級長の任命式を行い任命書を手渡しました。

 

 

令和4年度 前期終業式

 今日で前期が終了しました。リモートで終業式を行いました。終業式に先立ち、柏刈新人大会・柏刈駅伝競走大会の報告と賞状伝達、科学研究作品の賞状伝達、標語・川柳の賞状伝達などを行いました。スポーツ、科学、文学など多方面で活躍する三中生を頼もしく思います。終業式では4名の代表生徒が前期を振り返りました。前期と後期の切り替え期間は短いですが、気持ちを新たに後期を迎えてほしいと思います。

帰って来ました

3日間の修学旅行から無事帰って来ました。とても充実した3日間でした。お疲れ様でした。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

松島を出発しました

修学旅行3日間の全ての研修を終えて、柏崎に向けて出発しました。お土産いっぱい持ち帰ります。

 

大川小学校の見学

地元ボランティアの方によるガイドの下、大川小学校を見学しました。亡くなられた方々やそのご遺族のことを思うと胸が締め付けられます。生徒は真剣に耳を傾けていました。

穏やかな朝です

3日目の朝を迎えました。朝日が旅館裏の万石裏湾に穏やかに差し込む爽やかな朝です。少し肌寒いですが、天候は良さそうです。今朝4時に地震がありました。少し揺れは感じましたが、特に問題はありませんでした。予定通りの日程です。

震災学習講演会

地元の女川町で震災を経験した方からご講演いただきました。直接お話を聴く貴重な機会となりました。

夕食

ボリューム満点、肉、肉、肉、魚、ご飯も美味しいです。

巨大な観音像

宿泊した仙台ヒルズホテルのすぐ近くには高さ100mの巨大な観音像がありました。

仙台うみの杜水族館

本日、最も楽しみにしていた水族館で着きました。先ずはクラス写真。これから館内班別自由行動です。行って来ます!