お知らせ
地域と結ぶ活動 ~遠足~
学校は生徒にとって楽しい場所であれ
という思いが私の中にはありました。市内で初のコミュニティ・スクールに指定されて3年目。「地域を中学生の姿で元気にしたい」という思いと重なり、地域を知り、地域の問題についても考え、持続可能な地域を考えていくとともに、とにかく、仲間と歩いて楽しもう、地域を元気にしよう!といろんな意図を盛り込んで遠足を行いました。そしてただの遠足ではなく、新行事「地域と結ぶ活動」と銘打ちました。
1年生は、大洲・大久保方面。2年生は、米山方面。3年生は、谷根方面。広い三中校区を方面を変えて探索しました。校区には大変歴史が深い場所があること、国定公園になっているほど、美しく豊かな自然があることなど、体感してきました。「ここ、初めて来たー」という感想も聞かれ、車社会の生徒たちは、なかなか歩いたことがない道を歩くのは良い体験になったようです。
何よりも、「とっても楽しかった!」様子が、たくさんの笑顔から感じ取れました。働き方改革や鍛錬行事の危険さから、行事が精選されていった経緯がありますが、生徒たちにとってやる意義があるものは、やり方を考えながら、やる必要がある、と強く感じました。楽しい行事があるから、また気持ちを新たにして頑張れる。そんなものだと思います。
テスト期間に入りました。生徒たちは、きっと、やってくれるでしょう!
社会に働きかける ~ボランティア 鳴海会~
鳴海会(三中・生徒会)の呼びかけで、国道8号を渡る地下道の清掃ボランティアが行われました。
R6年度の鳴海会会長が「今年度は、昨年以上にボランティア活動に取り組みたい」と言っていたことが具現化されました。本部役員の呼びかけで、たくさんの有志が集まりました。水曜日にごみ拾いをやり、木曜日は水を流しブラシで汚れをかき出したり、雑巾で手すりを拭いたり壁を磨いたりしました。たくさん集まってくれたおかげで、校舎玄関前の側溝の泥や落ち葉を拾ったり、地下道周辺の草取りをやってくれる生徒もいました。
爽やかな五月とはいえ、熱心に活動すると汗が出る陽気でした。通学路や校舎周りがとってもきれいになりました。一人では中々できないことですが、みんなの力を合わせると、結果が目に見えて変わってくることに驚きます。多くの善意と行動が、世の中を変える。そんな実感をもったならばとてもうれしいです。
人の役に立つということが、こんなにも気持ちが良いということ。
そんな自分が少し誇らしく思える。それが、人としての成長なんだと、感じます。
リフレイミング ~良さを見つける~
1年生の廊下の掲示に、ふと立ち止まりました。
人の「短所」は、見方によって「長所」にもなる。ということを教えてくれていました。全校朝会で、「人には良いところも悪いところもある。でも、悪いところにばかり目をやっていては、大切なその人の良さを見失う。悪いところではなく、仲間の良さを見つけ、こんな良いところがあるよと、伝えあってほしい」と話しました。この掲示物は、悪さも見方によっては「良さになる」と、物の味方の角度を変えること「リフレイム」することの大切さを伝えてくれます。
つまり、良さと感じるのも、悪さと感じるのも、受け止めて次第なんだと。人に迷惑をかけるような、具体的な行動は良いとは言えませんが、物事の良さを見つけようとする人の心の優しさには、打ちのめされます。
そんな人でありたいものです。
主体性をもった生徒・高め合える生徒を目指して~鳴海会総会~
三中の生徒たちの生徒会組織を鳴海会といいます。
令和6年度の生徒たちの活動の設計図となる鳴海会総会が行われました。鳴海会本部は、今年のスローガンを「協力・絆・未来 ~Unity and progress~」とし、三中生が、「主体性をもった生徒」「高め合える生徒」となれるよう、仲間とともに団結し、協力して絆を育み自信の技能や能力を伸ばし合っていこう、と宣言しました。
生徒総会は、一年間の設計図といいましたが、生徒会が作った要項ができたら完成、ではありません。生徒会本部、各委員会、部活動、学級・学年等の各機関が立てた原案について、学級討議で話し合い、たくさんの質問で理解を深め、たくさんの意見をもらい、それを鳴海会総会でさらに練り上げて、みんなが納得する活動にしていきます。総会では、たくさんの質疑があり、各種の計画がより良いものへと磨かれていきました。入学したばかりの一年生からも堂々とした質問や意見が出ていました。素晴らしいことです。
総会以降、みんなが力を合わせて、一歩一歩前へ前へと進んでいく姿が浮かんできました。頼もしい生徒たちです。
いじめがない、ではなくみんなが尊重される集団に!
今週の道徳はどの学年も「いじめ」について考える題材でした。
新学期に入り、新たなる仲間たちと創る学級学年の集団。みんなが安心して生活できるよう、学級や学年のルールを確認しました。そして、学級目標や学年目標ができ、どんな自分たちになりたいかの具体像を描き、みんなでそれに向かって歩き出したところです。
一人一人の良さを見つけ、それぞれが違うところがある、多様性を尊重する姿勢を育んでいます。そして、だれもが絶対にしてはいけないこと、「いじめ」と呼ばれる人権侵害について、それを許さない心を育むのはもちろん、それを見逃さない鋭敏な感覚を培っていきます。
1年生は、ある学級の日常の生活を題材に、そこに潜むたくさんの人権侵害を探っていきました。3年生は、ちょっとした行き違い、そして、それを拡大拡散させるSNSによる発信が、重大で深刻な問題にしていく恐ろしさについて、考えていきました。人の心には「1つ」だけの感情があるわけではなく、時に「二律背反」すること、すべきかせざるべきかと悩む「葛藤」など、複雑です。それを可視化するツールとして「心情円版」がありますが、3年生はそれを活用しながら、揺れる思いを表現しながらも、「どうあるべきか「そうするべきか」を考えていきました。
それぞれ、発達段階に応じた、良い授業だった、と私は振り返っています。
道徳の授業こそ、ご家庭で親子一緒になって話し合ってみてほしいと思っています。話題にしてくださるとうれしいです。生徒に、「今週の道徳はどうだっだ?」と、話しかけてみてください。
連休明けの自分たちに「檄」!
GWの後半も終わりました。
生徒たちの事故や大きなけがの報告もなく、安心しています。日頃できなかった事をしたり、心身の休息を図れたでしょうか?いよいよ、中学校生活の『躍動期』に入ります。
誰しも、休み明けのけだるさを引きづる中、三中生は素晴らしいスタートを切ります。
生徒朝会です。全校生徒が一人では中々目が覚めない、エンジンがかからないところ、みんなで気持ちを一つにします。今日は、学習委員会が来る令和6年度初の定期テストに向けて「みんなで頑張っていこう!」とキャンペーンを張ってくれました。くじけそうになる気持ちをみんなで支え合いながら、授業に集中し、家庭でも学校とつながった学習をしようという、試みです。
自分たちの先の予定をしっかりと見据えて、生徒たちが生徒たちに向けて働きかける。とっても素晴らしいことだと思います。ご家庭でも、励ましと見取りをお願いします。
「やらされる」学習ではなく、「自らが目的をもって、自らのために学ぶ」。その姿をほめたいものです。
学年目標、決定! ~2年生~
2年生の学年朝会をのぞいてみました。
各学級で話し合って決めた学級目標の発表と込められた願い、そのためにやっていくことなどの説明がありました。
そして、学年目標も決まったようで、その発表もありました。「協力・絆・勇気」と大きく書かれていました。自分たちが2年生となり、この一年間に目指すことは「最高学年になった時に、学校をリードする力を一人一人が持つこと」と定めました。。そのために、一年かけて準備をしよう、と、学年委員長が力強く呼びかけました。
素晴らしい心がけだと、感心しました。いきなり、最高学年になれない、いきなり、全校をリードすることはできない、しかし、そのことを目指してみんなで一年間少しずつ力を付けていこう、その思いには、一日一日が成長のチャンスなんだ、という気持ちが伝わってきました。素晴らしい成長をしてきている2年生に感心しました。
最後に、学年主任が話をしました。
「私は、三中にきて、皆さんと接して、思わず鳥肌が立ったことがあります。皆さんが、学習カードを出すとき、そのカードの向きがすべて同じ方向にそろっているのです。一枚も裏になっていたり、さかさまになっていない。当たり前のように感じますが、一人一人が気持ちを持っていないと、全て同じにはならないものです。そして、そのことになぜ鳥肌が立ったかというと、数十年前の皆さんの先輩もそうだったからです。この習慣が脈、脈と受け継がれているというすごさに、私は思わず身震いしたのです。カードを見る私のことを考えてくれているのか、それはわかりません。しかし、この当たり前ではない当たり前ができる三中生は、本当に素晴らしい」と。
二度、三中に努められたからわかる比較ですが、当たり前のことがしっかりとできる、そんな良き伝統・良き習慣がしっかりと受け継がれているということは、本当に素晴らしいことです。
その素晴らしさを、当たり前のように後輩たちにも伝えっていってほしいものです。
令和6年度 PTA総会
春らしい陽気に恵まれ、今年度のPTA総会を実施することができました。
授業参観では、生徒たちが仲間と共に学び合う様子を見ていただきました。百聞は一見に如かず。三中生がいかに、楽しそうに学んでいるかをわかっていただけたのではないでしょうか。1年生も顕微鏡を覗く目は真剣そのもの。動く微生物を見つけ、歓声が上がっていました。
総会では、私の喜びの言葉を。来校される保護者の方々に、ご挨拶をしていたところ、なんと、「全校朝会の話題」を私にしてくださった方がいらっしゃいました。「全校朝会の話を家族に話してくれている、素晴らしい生徒がいるんだ」と、喜びどころか胸にじーーーーんと感動が波立ちました。やはり、心を込めてしっかりと生徒たちのことを考えて話をしなくてはならないな、と気持ちを新たにしました。
今日の授業の話で、ご家庭の晩御飯の時などに、話に花が咲いたら、うれしいです。
たくさんの皆様のご来校に心より感謝いたします。今後とも、ご支援ください。
第1回部活動集会
仮入部が終わり、1年生たちが正式に部活動に入部しました。
第1回目の部活動集会が行われ、令和6年度メンバーの初顔合わせです。1年生を迎えた先輩たちはとてもうれしそうな表情を見せていました。
3年生はいよいよ最後のシーズンに向かいます。それを目指しながらも後輩たちを育てていく務めもあります。そのためにお互いが話し合い、目的を共有し役割を分担し活動する。授業以上に主体性が培われるのが部活動ともいえます。教職員は、その種目の専門家ではない場合がほとんどです。しかし、教育については専門家です。だからこそ、子供たちの主体的な活動を支援しながら、「生徒たちの人格の完成に資する」よう、心身の健全な育成に向けて応援していきます。特に大切なのは、ルールを守る大切さを教えること、競技といえチームの仲間を大切にするのはもちろん、敵(相手)を尊重する姿勢を教えることが大切です。勝っても叱られる試合があり、負けても誉められる試合がある、私はそう思っています。相手に対する尊敬のない振る舞いがあれば、勝っても無意味、自分自身の全力を出し切った、最後まであきらめない姿勢があれば、誉めていい。勝利至上主義では、その種目を生涯愛し、続けていくことはできません。引退するときに、何一つ悔いがない、という思いになれるよう、みんなで協力して楽しいそして感動のある部活動にして欲しいと思います。
全校朝会 ~任命式~
新学期がスタートして2週間がたちました。
生徒会の説明、部活動の見学と中学校生活で見聞きする新鮮な情報の氾濫に目が回っていた1年生たちも、すっかり中学生らしくなってきました。挨拶がとても元気が良く、朝読書はとても静かでよい雰囲気で過ごしているところは、全校で一番の学年といって良いです。先輩たちも負けていられませんね!
そんな手探りの2週間でしたが、各学級のリーダーたちが決まりました。多様性を理解しながら、全体のことを考え、良い集団へと導いていくのがリーダーたちです。2,3年生たちが良い見本を示してくれるでしょう。前期のリーダーたちに、任命証を渡しました。精一杯頑張ってほしいものです。
特に大切なのは、選んだ人たちの責任です。選んだのはいいが、その人たちの言うことは聞かない、それを
「無責任」
と言います。リーダーたちを支え、全力で応援する人たちをフォロワーと言います。各学級、リーダーと素晴らしきフォロワーたちで、学級目標を達成できるよう、そして学級が安全で安心な場所となるよう、頑張ってほしいです。