お知らせ
星に願いを! ~七夕~
生徒玄関入ってすぐのらせん階段のところに、大きな竹が飾られました。
今日は七夕。季節にちなんで、生徒たちが願いを書いて竹に結わえました。友達の県大会での活躍を祈ったり、世界平和を祈っていたりと様々ですが、願いを込めるというのは、人の美しい営みだと思います。
叶うかどうか、それは分からない、でも私はあなたを応援しているよ。
そんな気持ちがとても尊いです。今日の夜、雨が降る前に夜空を見上げてお祈りをしたいものです。
「第三中学校が、たくさんの良さでいっぱいになりますように…」
職場体験学習に出かけてきました! ~2年生~ 地域の皆様ありがとうございました!
2年生たちが、7月4~6日の3日間、地域の事業所等に即場体験学習に出かけてきました。
将来自分は何者になるのか、そのためにはどんな力を身に付けなくてはならないのか、を学習していく「キャリア教育」の一環です。
いろんな職種にチャレンジした生徒たち。最初は戸惑いもあったことでしょう。感想を尋ねてみると「楽しい!」と笑顔で答えてくれました。事業所の皆様も「明るくて元気をもらっています」「良く働いてくれて助かります」など、お褒めの言葉をいただき、私は大変うれしかったです。
教えてもらい、やり方を見せてもらい、自分でやってみる。したことを褒めてもらい認めてもらいい、小さな自信が形作られていきます。学校の学びだけでは完成しない「生き方教育」。多くの教えを、地域の方々からいただきました。本当にありがとうございました。
今後とも、温かくも厳しく、生徒たちをご支援ください。
通信陸上新潟県大会!(1日目)
第69回を数える通信陸上新潟県大会が開かれました。
この大会は、NHKの放送網を活用した大会として始まった歴史があります。かつては、ラジオ放送の合図を通じて全国で一斉に同じ日に、同じ時間、同じ競技をする大会だったそうです。会場は違っても、全国の選手たちと戦っている、選手たちはそんな気持ちになったものでしょう。新潟県大会では、標準記録を突破すると、北信越大会への出場が決まります。
芝生がとても美しいビッグスワン会場に、県内いたるところからたくさんの選手が集まっていました。そして、スタジアムには「三中魂」が宿っていました。
1日目から、熱戦が繰り広げられ、第三中学校からは2名の北信越出場選手が決まりました。
おめでとう!
今日2日目は、学校から激励を念じています。
いよいよ7月 ~鳴海会の黒板~
玄関から教室へ行く階段までの廊下に、月の予定を書いてある「黒板」があります。
毎月、学校の予定、鳴海会の予定等がびっしりと記入されています。鳴海会の本部役員が細やかに記入をしてくれています。右下に、その月をイメージしたイラストを毎月書いてくれているのですが、見る人に元気を与えてくれる配慮に心が温かくなります。
「こんな優しい心配りができる生徒は、本当に素晴らしい」
と、毎月ながら感動します。こんな風に、自分ができることを自分が得意なことを学校の中に生かしてほしいものです。
学校だよりにも書きましたが、自分への頑張りにプラス1をする取組。「誰かのためにと」なにか1つできることを続けてほしいものです。
日々磨かれる、三中魂
今日は鳴海会のミーティングがありました。
月末なので、生徒会の各専門委員会の6月の活動について振り返っていました。朝の放送や、給食の準備や片づけ、健康観察(今日はフッ化物洗口の準備もしてくれていました!)等、日々の様々な仕事を生徒たちは自主的に「誰かのために」と頑張って仕事をしてくれています。
見て回ったのですが、委員長を中心にしっかりと話し合いが行われていました。1年生たちももうしっかりと役目を果たす一員でした。そんな姿を見ると、とっても嬉しくなります。
「誰かのために」と働くこと。それこそ、三中魂が育っていく時です。