お知らせ

お知らせ

地産地消について学びました

 

 給食時に栄養士さんから地産地消について教えていただきました。給食終了時間前のわずかな時間でしたが、分かりやすく説明してくださいました。

後輩たちに託す

 来年度の鳴海会役員選挙活動が始まっています。候補者が毎朝校門付近で呼びかけ運動を行っています。そんな中、生徒玄関のホールにホワイトボードが置かれました。そこには3年生から後輩へのメッセージが並んでいました。こんな学校にしてほしい、こんな事を頑張ってほしいなど後輩たちへのエールの掲示板でした。

体育の授業を公開しました(県中教研指定発表会)

 

 

 

 

 

 

 本日、3年生の体育の授業を公開しました。マット運動の授業に生き生きと楽しそうに取り組んでいました。また、タブレット端末を使って演技を撮影し、技の出来映えを確認したり、集団演技の構成について話し合ったりしていました。参観された先生方からは意欲的に取り組む生徒の姿をたくさん褒めていただきました。

3年理科の授業を公開

 

 

 

 

 

 

 理科の授業研究を行いました。3年生の「運動とエネルギー」の単元で綱引きの必勝法を題材に授業を行いました。タブレットを使って意見を共有しながら自分の考えを深めたり、実験を通して仮説を検証したりしてました。実際にロープを引いてみる実証実験も行うなど、1時間の授業はあっという間でした。

第三中校区「深めよう絆」スクール集会                ~いじめ見逃しゼロに向けて~

 

 

 

 

 

 

 大洲小、剣野小、鯨波小、米山小の6年生と三中の1年生がWeb集会を行いました。本来は小学生を三中に招いて、小中学生が交流しながら絆を深める活動やいじめについて考える学習を行う取組ですが、コロナ禍での開催のためWebで各教室をつないで意見交換を行いました。いじめは些細なことがきっかけで起こる、ちょっとした気遣いで回避できるなどの視点から、日常的な場面を再現した動画を視聴し、意見交換を行いました。ちょっとした行為や言葉が気持ちをよくしたり、悪くしたりすることを実感しながら上手なコミュニケーションの取り組方について考えました。同じ場所にはいませんでしたが、Wbe上で学区の仲間としての繋がりを感じました。

選挙運動始まる

 令和4年度鳴海会役員選挙立候補者の選挙運動が本格的に始まりました。今朝は、立候補者と責任者が生徒玄関前で登校する生徒に向けて呼びかけを行っていました。これから投票日の12月1日(水)まで様々な選挙活動が行われます。

Web生徒朝会

 現在、朝の集会はWebで行っています。今日は生徒朝会が行われました。タブレットを上手に操作し、スムーズに朝会を運営していました。今日は各クラスで取り組んだ「メリハリキャンペーン」の成果発表や学集委員会が企画した定期テスト前の学習量調査の結果が発表されました。いずれの取組も成果が見られましたが、今後も継続することが肝心だと思います。

 

 

 

 また、令和4年度の鳴海会役員選挙の立候補者とその責任者の自己紹介もありました。今日から選挙活動が始まりました。活発な選挙運動を通して、より良い三中づくりにみんなで参画してほしいと思います。

下校の見送り

 寒くなってきて日が落ちるのも早くなっています。部活がある日は、帰る時には周囲は真っ暗ですが、月曜日は5時間で、部活動がないので生徒は明るいうちに帰宅できます。下校時はいつも先生方が玄関で見送ります。「明日も元気で登校してね」そんな気持ちを込めて「さよなら」と声を掛けています。

親子でふれ合いのひととき(2年親子レク)

 定期テスト2日目が終了し、生徒たちの顔も晴れやかに見えました。今朝は非常に不安定な天候で、みぞれ交じりの激しい雨が降りました。今年初めて教室の暖房を入れました。午後に体育館では2年生の親子活動がありました。「NPO法人あそびそだちiLabo」の講師をお招きし、親子でできる簡単な運動を中心に楽しくふれあい活動を行いました。中学2年生にもなるとなかなか親子で一緒に運動する機会もなくなりますが、今日は一緒に楽しみました。

定期テスト1日目

 

 校門付近の木々の葉が冬の到来を思わせる冷たい風ですっかり落ちてしましました。今日は大きな松の木の冬囲いが行われました。本格的な冬ももうそこまで来ています。学校では定期テストが実施されました。校内はシーンと静まり返っていました。