お知らせ
三中のリーダーになる準備
先週、来年度の鳴海会三役の役員選挙が行われ、役員が決定しました。それに伴い、専門委員長の選出が始まります。2学年集会では、来年度の委員会活動をリードする代表の選出について新役員から説明がありました。いよいよ最高学年として第三中学校を引っ張っていく立場になる2年生は真剣に耳を傾けていました。
12月は人権教育強調旬間を行います
12月は人権教育強調旬間を設け、人権教育の取組に注力します。今日は北朝鮮による拉致被害者の横田めぐみさんの拉致問題をアニメ化した「めぐみ」を3年生の授業で視聴しました。アニメではありましたが、身近に起きた拉致問題を切実な問題として共有することができました。
受験は団体戦キャンペーン
3年生の「受験は団体戦キャンペーン」を行います。学習環境をより良くしていこうと3学年委員会が企画しました。授業に集中できる雰囲気をつくることを通して、受験を意識した学習姿勢を身に付け、受験へのモチベーションを高めようとしています。「受験は団体戦だ」とよく言われます。クラスの雰囲気を醸成しながら授業や家庭学習への取り組み方がより前向きになるといいですね。
三中の未来を語る演説と真剣な一票
本日、令和4年度鳴海会役員選挙立ち会い演説会と投票を行いました。感染症対策のため、演説はリモートで行いました。候補者、責任者ともに緊張しながらも正々堂々と演説を行い、頼もしさを感じました。立ち会い演説会の後すぐに投票が行われました。学年別に設定された会場で投票を行いました。投票箱や投票記載台は本物の選挙で使われる物を借用しました。厳粛な雰囲気の中で整然と投票が行われました。当事者には本日中に当落が知らされますが、いずれの結果になっても、精一杯取り組んだ自分を褒めてほしいと思います。
薬物乱用防止教室
柏崎ライオンズクラブの講師の方々をお招きし、2・3年生を対象に『薬物乱用防止教室』を実施しました。スライドやDVD、模型などを使いながら分かりやすく丁寧にご指導くださいました。禁止薬物は1回でも使用すると「乱用」になります。依存性の強い薬物には決して手を出してはいけない。様々な誘惑を回避する正しい知識と強い心、誰かに相談する力をもつことが大切です。薬物は「ダメ!絶対!」です。
投票記載台と投票箱到着
来年度の鳴海会役員選挙が2日後に迫ってきました。選挙運動も終盤戦です。そんな中、学校にたくさんの箱が運ばれてきました。箱の中身は柏崎市の選挙管理委員会からお借りした投票記載台と投票箱です。本物の記載台と投票箱を使うことで雰囲気を高めるとともに、主権者教育の一環として活用しています。
避難訓練を実施しました
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。昼休みに行うことで、生徒の主体的な避難行動の訓練になりました。これまで学んだことを生かして、落ち着いた避難行動ができていました。また、「防災士チーム柏崎」から19名の防災士が来校され、避難訓練の様子を観察してくださったり、アドバイスをいただいたりしました。避難訓練の後に防災の授業やクロスロードゲームで防災についての知識を深めたり、意見交換をしたりして、とても有意義な時間を過ごしました。
障害とは何だろう?
1年生が総合的な学習の時間に「障害とは何か」について学びました。柏崎特別支援学校の教頭先生から大変分かりやすくご講義いただきました。これまでの自身の「障害」に対するとらえ方を見直す機会となりました。噂や思い込みで判断してはいないか。見えないものを見ようとする意識はあるか。こうした勉強を積み重ねることで身についていくのだと感じます。
アクティビティを通して学びました
3年生が夢の森公園(柏崎市)の人間関係づくりプログラムを体験しました。夢の森公園のスタッフさんが来校しご指導いただきながらチームごとにアクティビティに挑戦しました。仲間との関わり合いを通して、コミュニケーションの癖や自分の在り方に自分自身で気づいていきます。ゲームの成功・失敗や攻略法を探すのではなく、その時どんなことを感じたか、どんな見方をしていてどういう行動をとったかが重要なポイントなのだそうです。
放送演説始まる
今日から令和4年度鳴海会役員選挙立候補者放送演説が始まりました。今日は生徒会長候補の3名が自身の公約を熱く語りました。生徒会長候補らしく、どの候補者もより良い三中を目指し、生徒が主体的に参画する生徒会活動を目標に掲げていました。明日は副会長候補、明後日は応援団長候補の放送演説です。