令和2年度学校からのお知らせ

令和2年度学校からのお知らせ

「学校給食でお世話になっている方に感謝する会」がありました(1月26日)

 今日の朝活動の時間、米山栄養教諭さんと小名給食配膳員さんをお招きして、「学校給食でお世話になっている方に感謝する会」を行いました。
 はじめに、運営委員会から、給食に関するクイズが出されました。
 「給食で一番使われる食材は、何でしょう。1 きのこ、2 にんじん、3 おこめ」
 答えは、「にんじん」です。意外な正解に、子どもたちは驚いていました。

 

 次に、各学年の代表が順番に、米山栄養教諭さんと小名給食配膳員さん、調理員さん(本日は欠席のため、米山栄養教諭さんが代理で)に感謝の気持ちを伝えました。お礼の言葉を代表の人が伝えた後、各学年で作成した感謝のメッセージを手渡しました。
 栄養のある給食を、毎日おいしく安全にいただくことができるのは、給食にかかわってくださる多くの方々のお陰です。これからも感謝の気持ちをもって、毎日残さずおいしくいただくことを再確認しました。

 

 学校給食週間2日目です。今日のメニューは、「焼肉、オータムポエムと大豆のサラダ、たらの粕汁、ごはん、牛乳」でした。
 今日は、「かしわざきの食育5か条」の「し:食卓に旬の食材、地元の野菜」にちなんだ献立です。
 「オータムポエムと大豆のサラダ」は、オータムポエムとキャベツがたっぷり使われていました。オータムポエムもキャベツも、寒くなってぐっと甘みが増しました。地元で採れた野菜を、おいしくいただいました。
 「さけの粕汁」は、ほんのり酒粕の風味が感じられ、体が温まりました。酒粕は味にくせがありますが、給食の粕汁は、味がとてもまろやかで子どもにも食べやすい味でした。


1月26日(火)の給食

今週は学校給食週間です(1月25日)

 今週(25日~29日)は、「学校給食週間」です。よって、今週は、給食週間特別献立です。献立のテーマは「かしわざきの食育5か条」です。
 今日は、「か・し・わ・ざ・き」の「か:噛んでかしこく肥満予防」にちなんだ献立でした。メニューは、「柏崎きんぴら丼、ゆかりあえ、かきたま汁、牛乳」でした。
 「きんぴら丼」には、豚肉、つきこん、ごぼう、マコモタケといった、噛み応えのある食材が使われていました。また、「ゆかりあえ」は硬めにゆでた大根、キャベツが使われていました。
 いつも以上に噛み応えのある給食を、黙々とよく噛んで食べていました。


1月25日(月)の給食

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、全国学力・学習状況調査をはじめとした、学力テストが中止となりました。そのため、学力実態をはかるテストは、これが今年度唯一のものとなります。
 2時間目に国語を、3時間目に算数を実施しました。5,6年生は、3時間目に社会を実施しました。
 明日は、5,6年生が2時間目に算数を、3時間目に理科を実施します。そして、3年生が2時間目に国語、3時間目に算数を実施します。


真剣にテストに取り組む6年生

 1年生にとっては、初めての学力テストです。1枚もののテストはこれまでもたくさんしてきましたが、冊子になったテストを受けるのは初めてです。45分間、集中を切らさず真剣に問題と向き合う姿に、大きな成長を感じました。


はじめの学力テストに取り組む1年生

 

グラウンドに雪山ができました(1月25日)

 1,2年生は2月10日に長岡丘陵公園に出かけ、そり遊びを楽しむ予定でした。ところが、新型コロナウイルス感染症の猛威が収まらないため、やむなく中止としました。
 そこで、1,2年生に雪遊びを楽しんでもらうため、教頭先生と用務員さんが除雪機を使って、グラウンドの真ん中に大きな雪山を作りました。

 

 今日は、気持ちの良い青空でした。昼休みになると、待ち構えていたように、2年生の子どもたちがそりをもって、雪山に繰り出しました。

 

 雪山のてっぺんからそりで滑り降りると、スピードが出てスリル満点です。子どもたちは歓声をあげながら、何度も滑り降りていました。

元気アップ週間です(1月22日)

 1月20日(水)から1月26日(火)までは、元気アップ週間です。ねる時刻と学習以外でメディアを使う時間を決め、メディアとの付き合い方について、「元気アップ週間 チャレンジ表」(黄色の用紙)で、毎日点検しています。
 これに先立って、身体測定の前に、養護教諭が全学年に、メディアとの付き合い方と感染症予防について、保健指導をしました。

 
全学年に保健指導をしました

 教務室前の廊下掲示板には、感染症予防のために大切なことが分かりやすく掲示されています。子どもたちは、マグネットの文字を完成させることで、感染予防に大切なキーワードを学んでいます。
 感染症予防のための不要不急の外出の自粛や悪天候により、家の中で過ごす時間が多いと思います。家庭でのメディアの使い方についてのルールを守り、メディア以外の過ごし方を工夫し、楽しい有意義なお家時間を過ごしてもらいたいと思います。


感染症予防に大切なことが掲示されています

 今日のメニューは、「とりとレバーのごまみそあえ、コーン入りおひたし、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。
 「とりとレバーのごまみそあえ」は、小さめの一口大に切った鶏肉とレバーの唐揚げを、ごまみそであえた一品でした。ごまがたっぷりで、さやいんげんの緑も目に鮮やかで、レバーが苦手な人にも食べやすく調理してありました。


1月22日(金)の給食

長縄大会に向けて(1月21日)

 1月26日(火)の長縄大会に向けて、縦割り班ごとに昼休み、長縄跳びの練習をしています。縦割り班は、16班あります。8班ずつ、1日毎に交代で練習しています。
 長縄大会は、制限時間内で何回跳べるかを競います。

 縦割り班は、1~6年生までが一緒の班です。1年生は初めての長縄大会なので、なかには縄に入るタイミングがなかなかつかめない子どももいます。そこで、上学年が声を掛けたり背中をやさしく押したりして、縄に入るタイミングを教えています。
 今日は、2回目の練習日でした。前回に比べ、かなりうまく飛べるようになっています。大会当日は、どのくらい記録が伸びるか楽しみです。

 今日のメニューは、「カレイの薬味ソース、磯マヨネーズあえ、ごま豆乳汁、ごはん、牛乳」でした。
 「ごま豆乳汁」は、サトイモがたっぷり入っていました。豆乳とすりごまが使われているので、味がまろやかでごまの風味が香ばしかったです。


1月21日(木)の給食

4年生が委員会活動の様子を見学しました(1月20日)

 令和2年度も残り少なくなってきました。これからは、引継ぎの時期になります。6年生は、課外や委員会を引退し、リーダーを5年生に引き継ぎます。あわせて、4年生が5年生の補佐役として活動します。
 今日は、4年生が委員会活動の時間にすべての委員会を回って、活動の様子を見たり、活動の内容について説明を聞いたり、質問したりしました。

 
放送委員会の仕事について説明を聞く4年生

 4年生は29名いますが、名簿順に3つの班になり、時間を決めて6つある委員会をすべて見学しました。
 ワークシートを持参し、6年生から教えてもらったことや気付いたことを、細かい文字で一生懸命に書き留めていました。「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつは礼儀正しく、積極的に質問する姿もありました。高学年の仲間入りをする自覚が感じられ、頼もしく思いました。

 
体育委員会の縄跳び大会の司会の練習の様子を見学

 今日のメニューは、「米粉めんちゃんこ汁、おからサラダ、牛乳」でした。
 ちゃんこ汁は、みそ味仕立てでした。油揚げ、鶏肉、なると、にんじん、ほうれん草、ねぎ、白菜、ぶなしめじ、しいたけと具がたっぷり入っていました。今日も寒い一日でしたが、あたたかい米粉めんちゃんこ汁をすすって、体がぽかぽかとあたたまりました。

 
1月20日(金)の給食

 

3回目のゆめクラブダンスがありました(1月19日)

 今日の昼休み、3回目のゆめクラブダンスを行いました。
 前回12月22日からだいぶ日が経っているため、復習から始めました。
 今回は、井原先生の指示で、縦割り班ごとに並んでダンスをしました。学年ごとに時間差をつける動きもあり、見ごたえがあります。

 子どもたちが大好きな曲「紅蓮華」の振り付けを教えていただいています。
 「すごい、上手、上手!」「すごくカッコいいよ!」
 「繰り返しの動きにしようと思ったけど、上手だから違うふりつけにするね」
 井原先生からたくさんほめていただき、子どもたちもノリノリです。
 今日は冷蔵庫の中にいるみたいに寒い日でしたが、30分間の練習が終わるころには、体がポカポカになっていました。

 今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、白菜のコールスロー、もちもちすいとん汁、ごはん、牛乳」でした。
 今日は、「ぱくもぐランチ」でした。市内全小中学校で「白菜のコールスロー」が出ました。「コールスロー」とは、普通、キャベツを千切りにしてドレッシングであえたサラダを言いますが、給食では、キャベツの代わりにゆでた白菜を千切りにしたものが使われていました。白菜のコールスローは初めて食べましたが、歯ごたえがあり、おいしかったです。


1月19日(金)の給食

校内書き初め展を行っています(1月18日)

 今日18日(月)から1月25日(月)まで、校内書き初め展を行っています。
 1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
 1,2年生は、課題の文章を、一文字一文字丁寧に書きました。消しゴムを使ってはいけないきまりなので、間違わないよう、お手本を見ながら慎重に力強く書きました。

 3~6年生は、書き初め用紙にのびのびと書きました。始筆、終筆、とめ、はね、払い、曲がり等に気を付けながら、一画一画心を込めて書きました。
 校内書き初め展の期間 8時から16時40分までで、ご都合のつくときにおいでください。なお、その際は職員室に声を掛けてください。

 今日のメニューは、「ビビンバ丼、チンゲン菜のスープ、チーズ、牛乳」でした。
 今日は、主菜もスープも韓国料理です。ビビンバ丼には、豚肉とぜんまいを炒めたものと錦糸卵、小松菜・にんじん・もやしをあえたものとが麦ごはんの上にのっていました。それら具材を混ぜておいしくいただきました。ごま油の風味が香ばしかったです。


1月18日(月)の給食

 

避難訓練を行いました(1月15日)

 今年度3回目の避難訓練を行いました。今回の設定は、火災発生の想定で行いました。積雪があり、通常の避難経路、避難場所がない場合の訓練です。理科室から出火し、火の勢いが強く延焼の恐れがあるという想定です。
 3~6年生は、火元から遠い西階段を使って1階廊下を通り、本部を設置した玄関へ向かいました。
 1,2年生は、教室の非常口から前庭に出て、本部へ向かいました。
 今回は、防火扉を閉めて行いました。段差につまづかないこと、扉を押さえ次の人が通れるようにすること、を事前に練習したので、避難訓練ではスムーズに防火扉を通ることができました。

 
教室の非常口から避難する1年生

 どの学年も落ち着いて、素早く避難することができました。
 今日は小春日和の日差しがあたたかい日でしたが、子どもたちの体調を考え、全員が避難したことを確認した後、各教室に入り、放送で全体指導を行いました。
 校長からは、「自分の命は自分で守るしかありません。正しい判断をし、安全な避難ができるようにするために、避難訓練で学んだことを忘れないようにしましょう」という話がありました。

 
玄関前に本部を設置しました

 今日のメニューは、「ミルキー茶わん蒸し、ごまあえ、白菜入りとん汁、ごはん、牛乳」でした。
 「とん汁」の具材と言えば・・・豚肉、大根、にんじん、じゃがいも、ねぎ、こんにゃく、ごぼう・・・といったものが一般的でしょうか。今日のとん汁には、白菜がたっぷり入っていました。とん汁に白菜の甘みが加わることにより、いつものとん汁とは一味違うとん汁でした。

 
1月15日(金)の給食

校内書き初め大会を行いました(1月14日)

 記録的な大雪に見舞われ、12日、13日と突然の休校になりました。今日から学校を再開しました。
 昨日の段階では、道幅が狭い、歩道の除雪が十分でない、スクールバスが運行できるか等、子どもたちの安全な登下校に不安がありました。しかし、保護者の皆様からご協力いただける、スクールバス運営会社から運行できる、というお返事をいただいたいたため、今日から学校が再開できました。
 登校班の子どもたちと一緒に歩いてくださったり、自家用車で送ってくださったりと、そのお陰で、全校児童が開始時刻までに安全に、学校に登校することができました。本当にありがとうございました。


教室で硬筆に取り組む2年生

 今日の3時間目に、校内書き初め大会を行いました。12日に実施する予定だったのですが、休校になってしまったために、急きょ本日実施しました。
 1,2年生は、硬筆を各教室で、3~6年生は毛筆を体育館で一堂に会して実施しました。
 子どもたちは、一画一画、一文字一文字丁寧に心を込めて書いていました。心地よい緊張感が感じられました。


3~6年生は体育館で行いました

 どの学年も、書き初め練習が冬休みの宿題でした。家庭でたくさん練習した成果があらわれ、これまで書いた中で一番上手に書けた子どもも多くいました。
 子どもたちの力作は、コンクールに出品します。あわせて、校内書き初め展を、1月18日(月)から1月25日(月)まで行ないます。作品は、各学年の廊下に掲示します。ぜひおいでいただき、子どもたちの力作をご覧ください。


心を込め、真剣に取り組む4年生

今月の給食目標は「感謝して食べよう」です(1月14日)

 1月の給食目標は「感謝して食べよう」です。毎月1回、西山中学校の栄養教諭の先生から来ていただき、給食目標にかかわるお話や、食育に関するお話をしていただいています。
 今日は、「かしわざきの食育5か条」について、お話をしていただきました。

 「かしわざきの食育5か条」とは・・・
・「か」噛んでかしこく肥満予防
・「し」食卓に旬の食材、地元の野菜
・「わ」和食で栄養バランス
・「ざ」さかなは、いつ食べた?
・「き」今日も一緒にいただきます

「かしわざきの食育5か条」を知っている子どもが何人もいて、驚きました。柏崎市は、市をあげて「食育」に取り組んでいます。今日の給食は、魚のおかず、和食、地元の野菜と、かしわざき食育5か条に沿った献立でした。

 今日のメニューは、「ししゃものから揚げ、ひじきの五目煮、吹雪汁、ごはん、花みかん、牛乳」でした。
 「吹雪汁」には、崩した豆腐が入っていました。それが、「吹雪」のように見えます。お汁に豆腐を入れる時は、サイコロ状に切ることが多いですが、崩して入れるといつものお汁と一味違うように感じました。


1月14日(木)の給食

後期後半がスタートしました(1月8日)

 15日間の冬休みが終わり、校舎に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 この冬休みは、新型コロナウイルス感染症防止、大雪、そして昨日は暴風と、例年とは違った冬休みになりました。しかし、大きな病気やけがもなく、子どもたちが登校できたことを大変うれしく思います。ご家族や地域の皆様が、子どもたちを見守ってくださったお陰と感謝しております。
 さて、今朝は暴風は収まったものの、かなり気温が低いため、休業後集会を放送で行いました。2,4,6年生の学年代表が新年の抱負や冬休みの思い出等を発表しました。目の前に全校児童がいるつもりで、原稿を見ずに堂々と発表しました。たくさん練習したことが推測され、大勢の前で発表できないことを申し訳なく思います。校長からは、「卒業式までの登校日は51日間。まとめの大事な時期なので一日一日を大切に過ごしてほしい」という話がありました。

 今日のメニューは、「冬野菜カレー(麦ごはん)、ひじきマリネ、牛乳」でした。
 「冬野菜」というと、どんな野菜が思い浮かびますか。「冬野菜カレー」には、なんと大根が入っていました。しかし、まったく違和感なくおいしくいただきました。カレーって、何を入れてもおいしいと改めて思いました。


1月8日(金)の給食

 2021年初めての給食です。1年生は、おいしそうにもりもり食べていました。
 前を向いて、無言で給食を食べることが日常になっています。2021年こそは、コロナ禍以前のように、全校がランチルームで向かい合って、楽しく食べることができる日が来ることを願うばかりです。

二田小学校とラ・プランタンさんのコラボのお菓子の販売について

 5年生が中心となって柿活動に取り組んできました。11月にはふるさと公苑で行われた「軽トラ市」で販売を行いました。その第2弾としてこの3連休に販売します。
 第2弾のお菓子は、1,2年生がチラシ作り、3,4年生がお菓子名を考え、6年生がパッケージ作りを行い、全校でつくり上げたお菓子となりました。次のとおりに、販売を行いますので、ぜひお買い求めください。
 1 販売日  1月9日(土)~1月11日(月)
 2 販売場所 ・菓子工房ラ・プランタン 
                 9:00~18:00
        ・ふるさと公苑  9:00~17:00
     ※2箇所同時販売をします。
 3 価格  ・オータム柿サンド  200円
       ・口の中が幸せいっぱいパウンドケーキ 200円
         キャラメル味とバニラ味 

明けまして おめでとうございます(1月4日)

明けまして おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 さて、年明け早々大雪に見舞われました。子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、お元気でお過ごしでしょうか。
 昨年は、今まで経験したことのない1年でした。2021年は穏やかな明るい1年になることを願うばかりです。
 1月8日(金)は、今年最初の登校日です。後期後半のスタートです。143名の子どもたちが元気に登校してくることを楽しみにしています。
 今年も職員21名、心を一つにして子どもたちのために精一杯頑張ります。どうぞ、お力添えをお願いいたします。

学校年賀状.pdf

明日から冬休みです(12月23日)

 今日は、冬休み前の最終登校日でした。後期の前半が終わりました。子どもたちは、給食後教室や下駄箱など、毎日使っている場所を掃除しました。個々で使っている机やロッカーも丁寧に拭き掃除をしました。感謝の気持ちを込めて掃除をしました。お陰で、校舎全体がピカピカになりました。
 気持ちよく新年を迎えられます。

 
下駄箱掃除をする6年生

 5時間目前半に行った休業前集会では、1,3,5年生の代表から、「冬休みに頑張りたいこと」についての発表がありました。「書き初めをがんばりたい」「手伝いや勉強をがんばりたい」など、冬休みに向けての意気込みを発表してくれました。
 子どもたちは、一人一人、生活表に冬休みのめあてを記入して持ち帰りました。今年の冬休みは、感染症予防による「自粛」のため、お家で過ごす時間が多くなると思います。ぜひ、家族とたくさん話してほしいと、校長から話がありました。
 2020年は、大変な1年でした。来る2021年が明るい年になることを願うばかりです。
 どうぞ良いお年をお迎えください。

 
休業前集会で発表する学年代表の子どもたち

 今日のメニューは、「チキンライス、コンソメスープ、もみの木サラダ、クリスマスケーキ、牛乳」でした。
 今日は、2020年最後の給食。そして、明日はクリスマスイブ。ということで、「クリスマス献立」でした。デザートに、チョコレートケーキもついて、子どもたちが大喜びする献立でした。
 毎日栄養バランスの良い、おいしい給食を作ってくださった調理員の皆さんと栄養教諭の先生に感謝、感謝です。新年の給食は、1月8日(金)からです。


12月23日(水)の給食

ゆめクラブダンス(2回目)がありました(12月22日)

 今日の昼休みは、「ゆめクラブダンス」の2回目がありました。子どもたちは、講師の井原先生から、「紅蓮華」のダンスを習っています。
 まずは、先週の復習から始めました。大好きな「紅蓮華」の曲に合わせて、かっこよく、楽しく、ノリノリで踊ります。

 
井原先生の動きをまねて、楽しくダンシング!

 復習が終わったところで、新しい振り付けを習いました。激しいリズムに合わせてステップを踏むのは難しいですが、井原先生が言葉を添えながら分かりやすく教えてくださるので、子どもたちはどんどんできるようになっていきます。
 今日の最後は、ウエーブが入りました。すぐにきれいにウエーブができるようになり、これには、井原先生も大変驚いておられました。
 第3回目は、年が明けてからになります。ダンスが完成するのが楽しみです。

 
ウエーブがバッチリきまりました

 今日のメニューは、「とりとレバーのみそケチャップ、じゃこおひたし、淡雪スープ、ごはん、牛乳」でした。
 「淡雪スープ」とは、すまし汁に溶いた卵白を入れたものです。ふんわりした卵白が、まるでお汁の中で淡雪のように見えます。だし香る、おいしいお汁でした。

 
12月22日(火)の給食

「君こそスターだ!クリスマス会(2日目)」がありました(12月21日)

 今日は、「君こそスターだ!クリスマス会」の2日目がありました。ダンス、歌、合奏を個人で、またはグループで発表しました。
 発表が始まると、自然と手拍子が起こり、発表者と観ている子どもたちが一体となり、大変盛り上がりました。子どもたちの熱気で、体育館の寒さも気にならないくらいでした。

 
かわいいダンスを披露したダンスガールズ

 2日間の最後は、アディクトダンスグループ4人による、カッコいいキレキレダンスでした。素晴らしいダンスにみんなが感動しこれで終わりかと思っていたら・・・。
 「ちょっと待った!」の声があり、飛び入りの参加がありました。5,6年生有志と松岡先生による、BTSのダンスの発表です。思いがけない飛び入りの発表に、会場は大いに盛り上がりました。「君こそスターだ!クリスマス会」は、初めての企画でしたが、大成功でした。

 
飛び入りで参加し、カッコいいダンスを披露した高学年

 今日のメニューは、「鮭のゆずみそ焼き、キャベツのごまびたし、ほうとう汁、ごはん、牛乳」でした。
 今日は、冬至です。ですから、それにちなんで「冬至献立」でした。冬至は、1年で一番昼が短くなります。昔から、冬至にゆず湯に入って、かぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃを食べると風邪をひきにくくなるという言い伝えがあるからです。ですから、今日の給食では、ほうとう汁にかぼちゃがたっぷり入っていました。温かいほうとう汁で体の芯から温まりました。

 
12月21日(月)の給食

 

「君こそスターだ!クリスマス会(1日目)」がありました(12月18日)

 今日の昼休み、「君こそスターだ!クリスマス会」の1日目がありました。これは、初めての企画です。5年生から提案があり、代表委員会で承認され、運営委員会、放送委員会を中心に計画・運営をしました。
 新型コロナウイルス感染症のため、様々な音楽発表会等発表の機会がなくなってしまったので、学校で発表会ができるように計画したそうです。ピアノ、ダンス、歌、合奏など、自分が得意なことを発表したい人がステージで披露します。

 
3人息の合った切れきれのダンスを披露しました

 今日は、6組が発表しました。歌、ダンス、空手、ピアノ演奏とバラエティに富んだステージでした。参観も自由なのですが、全校のほとんどの子どもたちが、集まりました。見ている側も笑顔あり、驚きあり、感動ありで、楽しい時間を過ごしました。
 はじめの計画では、今日だけの予定でしたが、参加申し込みが多数だったために、21日(月)に2日目を行います。次のステージも楽しみです。

 
空手の型と板割りを披露しました

 今日のメニューは、「かぼちゃのチーズ焼き、れんこんのきんぴら、切り干し大根のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 今日は、「ぱくもぐランチ」でした。市内全小中学校に「かぼちゃのチーズ焼き」が出ました。これは、ひき肉とたまねぎを炒めたものとゆでたかぼちゃを合わせて甘辛く味付け、チーズをたっぷりかけてオーブンで焼いたものです。かぼちゃは、ビタミンAが豊富です。皮膚や鼻、のどなどの粘膜を正常に保ち、ウイルスへの抵抗力を強める働きがあるそうです。

 
12月18日(金)の給食

 

今日は、二田小リクエスト給食の日でした(12月17日)

 今日は、二田小学校のリクエスト給食でした。メニューは、「とりのから揚げ、のり酢あえ、どさんこ汁、わかめごはん、アセロラゼリー、牛乳」でした。
 この献立は、家庭科の授業の一環として6年生がたててくれました。「体をつくる食品(赤)」「体の調子を整える食品(緑)」「エネルギー源になる食品(黄)」がバランスよく含まれるようにしました。
 11月は、内郷小学校のリクエスト給食でしたが、比べてみてびっくり!「とりのから揚げ、どさんこ汁、わかめごはん」は共通でした。子どもたちが好きなものは一緒なんだと、微笑ましくなりました。


12月17日(木)の給食

 火曜日夜から降り続いた雪で、グラウンド一面、白一色となりました。時折ふぶくこともあり、外は真冬の寒さです。
 しかし、「子どもは風の子」とはよく言ったもので、昼休みになると、多くの子どもが我先にとグラウンドへ飛び出していき、雪遊びを楽しんでいました。

 雪合戦をする子ども、雪の中にスライディングする子ども、雪だるまを作る子ども・・・それぞれ思い思いに、雪の感触を楽しんでいました。
 昨シーズンは、まとまった積雪がなかったので、子どもたちも嬉しいのでしょう。「家に帰ったら、かまくらを作るんだ。」と笑顔で教えてくれた子どももいました。

今年度最後のクラブ活動(12月16日)

 今日は、今年度最後のクラブ活動でした。今年度は、休校や新型コロナウイルス感染症予防のため、活動開始時期が遅くなり、例年より遅い最終日となりました。
 クラブ活動は、4~6年生が入りたいクラブに所属し、異学年が一緒に活動する場となっています。
 今日は最終日ということで、クラブ活動の時間の前半は活動を楽しみ、後半はこれまでの活動についての振り返りをしました。


卓球クラブ

 今年度は、8つのクラブが設置されました。年間10回のクラブ活動ですが、子どもたちは技術を高めたり、教え合ったりして、活動を楽しむことができました。
 伝承舞クラブとゲートボールクラブは、地域の方にご指導いただきました。丁寧に親身になってご指導いただいたことに、感謝いたします。


手芸クラブ

 今日のメニューは、「ポークカレー(麦ごはん)、花野菜サラダ、牛乳」でした。
 今日は、子どもたちが大好きなカレーライスでした。ところで、どうして給食のカレーライスはおいしいのでしょうか。大鍋で作るからでしょうか。特別なカレールウを使っているのでしょうか。秘密の隠し味があるのでしょうか。・・・不思議です。どうやっても家庭では作れない味です。


12月16日(水)の給食

第3回地区子ども会をしました(12月15日)

 今日の4時間目は、第3回地区子ども会でした。地区ごとに分かれて、「冬の安全な道路歩行についての確認」「これまでの登下校や地区での生活についての振り返り」「冬休みの生活の確認」を行いました。
 昨夜から降り続いた雪は、あっという間に一面銀世界に変えました。冬本番です。近寄ってはいけない場所、積雪時の注意など、この季節、特に危険なことを具体的に確認し合いました。

 高学年が司会、記録を担当しましたが、進行の仕方も、板書のまとめもとても上手にでき、話合いをスムーズに進めることができていました。大事なことはメモしたり、積極的に発言したりと、どの地区も有意義な地区子ども会となりました。
 あと1週間で冬休みです。冬休みは、クリスマス、大晦日、お正月と子どもたちが楽しみにしていることがいくつもあります。健康と安全に気を付けて、楽しい冬休みになることを願っています。

 12月14日(月)のメニューは、「さばのしょうが煮、だいコーンサラダ、具だくさんみそなべ、ごはん、牛乳」でした。
 今週に入り、急に真冬の寒さになりました。寒くなると鍋が食べたくなります。「具だくさんみそなべ」には、焼き豆腐、豚肉、にんじん、しらたき、ねぎ、はくさい、ぶなしめじ、と少し大きめに切った具材がたくさん入っていました。「みそなべ」といっても、給食なのでみんなで鍋をつつくわけにもいきませんが、体があたたまる一品でした。


12月14日(月)の給食

 

ゆめクラブダンス スタート!(12月15日)

 「西山っ子をはぐくむ会」の事業として、「西山健康体力づくり講座」を行っています。今年度は昨年度に引き続き、井原先生からダンスを指導いただきます。井原先生には、保育園、2つの小学校、中学校においでいただき、それぞれの園・学校で教えていただきます。
 二田小学校には、6回来てくださいます。今日は、第1回目でした。昼休みの30分間、全校児童が体育館に集まり、ダンスを楽しみました。二田小学校では、この講座を「ゆめクラブダンス」と名付けました。

 今日は1回目だったので、まず、基本的なステップを教えていただいた後、「紅蓮華」に合わせダンスを練習しました。「紅蓮華」は子どもたちに大人気の曲です。子どもたちは、すぐに覚えて楽しく踊っていました。
 体育館はとても寒かったのですが、ダンスをしているうちに暑くなったのか、子どもたちは次々に着ていたコートを脱ぎ始めました。井原先生が子どもたちをやる気にさせる言葉がけをしてくださるので、上達も早いです。次の「ゆめクラブダンス」も楽しみです。

 今日のメニューは、「れんこんしゅうまい、ビーフン炒め、寒天とわかめのスープ、ごはん、牛乳」でした。
 「れんこんしゅうまい」は、しゅうまいの皮をそうめん状に切ったものをまぶしてあり、見た目がユニークなしゅうまいです。角切りにしたれんこんが入っていて、食感も楽しい一品でした。


12月15日(火)の給食

外国語チャレンジタイム(12月11日)

 今日は、5,6年生の「外国語チャレンジタイム」でした。これは、ALTと1対1で2分程度のスモールトークを楽しむ学習です。この2分間は、英語だけで会話します。
 スモールトークの内容は、6年年生はALTにメッセージを伝えること、5年生はALTに自己紹介をすることでした。
 6年生は、これまでの学習の積み重ねがあるため、時折笑顔や身振りもあり、ALTとの会話を楽しんでいる様子が見られました。


英語で会話を楽しむ6年生

 5年生は、やや緊張した面持ちで臨みました。廊下で順番を待っている間も、英語で伝えることを紙を見ながら練習したり、友達に聞いてもらったりしていました。
 外国の人と1対1で英語だけで会話する経験は、ほとんどの子どもが初めてでした。とてもよい経験になったことでしょう。これを契機に、もっと英語の学習が好きになってくれることを期待します。


自分の番を待つ5年生

 今日のメニューは、「千草焼き、ごまじゃこサラダ、白菜と肉団子のスープ、ごはん、牛乳」でした。
 「千草焼き」とは、溶き卵に細かく刻んだ材料を加えて焼き上げた料理だそうです。給食の千草焼きには、にんじん、いんげん、ひき肉、タマネギ、チーズが入っていました。卵がふっくらとするように、溶き卵には崩した豆腐が入っていました。野菜の歯触りと卵のふわふわ食感が絶妙でした。


12月11日(金)の給食

上教大生ありがとうの会(12月11日)

 上越教育大学学校支援プロジェクトで、9,10,11月の3か月間、二田小学校においでいただいていた6名の先生方とのお別れの会を行いました。
 11月最後の週は、新型コロナウイルス感染症が市内で発生したため、急に来ることができなくなりました。しかし、今日おいでいただけることになり、「ありがとうの会」を実施することができました。
 6名の先生方からは、お一人ずつお話をしていただきました。子どもたちは、先生方の言葉を心に刻むようにしっかりと聞いていました。

 全校を代表して、6年生がお礼の言葉を述べました。楽しい体育の授業をしていただいたり、勉強を教えていただいたり、一緒に遊んだり、行事などのお手伝いをしてくだっさたりと、たくさんお世話になりました。その感謝の気持ちを、代表して6年生代表の子どもが発表しました。

 最後に、各学年の代表が、それぞれの先生方にお手紙やプレゼントを手渡しました。学年を代表して、感謝の言葉を添えて手渡しました。
 子どもたちと一緒に汗を流してくださった6名の先生方は、コロナ禍で我慢の多い学校生活をしている子どもたちを元気づけてくださいました。

4年生 一画一画丁寧に(12月10日)

 今日は、4年生が多目的教室で書き初めの練習をしていました。4年生の課題は、「天空の星」です。「天」の左払い、「空」のうかんむり、ひらがな「の」、「星」のおれ、などが難しい課題です。
 どの子どもも真剣に書いていました。一画一画丁寧に筆を運んでいました。姿勢良く、バランスよく書いていました。昨年度の経験もあり、準備や後片付けも短時間でできます。

 4年生は、拠点校指導教員の先生から書写を教えていただいています。「天」の左払いが特に難しいのですが、先生は一緒に筆を持ちながら、一人一人に丁寧にコツを教えてくださっていました。親身な指導のお陰で、子どもたちはぐんぐん上達しています。

 今日のメニューは、「ぶりと大根のうま煮、キャベツとチーズのサラダ、豆腐のみそ汁、花みかん、ごはん、牛乳」でした。
 「ぶりと大根のうま煮」は、サイコロ状に切ったぶりと大根を煮付けて、片栗粉でとろみをつけた一品です。ぶり大根に似ていますが、ぶり大根より子どもには食べやすいように工夫されています。
 「花みかん」とは?と献立表をみて疑問に思っていた人もいたかもしれません。みかんを2つに輪切りにすると、切り口がまるでお花のように見えるから・・・配膳された給食を見て納得しました。


12月10日(木)の給食

1年生 素敵なクリスマスリースができました(12月9日)

 12月2日に前庭で木の実や葉っぱや松ぼっくりを拾っていた1年生。今日は、いよいよクリスマスリースに拾った木の実などを飾りつけしていきます。
 金色に塗られたもの、銀色に塗られたもの、そのままの色のもの。それぞれの箱の中から飾りに使いたいものを選び、教師からホットボンドでリースに付けてもらいます。
 「ここに、こういう向きで付けてください。」
1個飾りを選ぶと、ホットボンドで付けてもらう列に並び、付けてもらうとまた次の1個を選び、列に並びます。
 選ぶ時も並ぶ時もきちんと約束を守って、着々とリースを完成させていく姿に、1年生の大きな成長を感じました。


「どの飾りにしようかな」

 完成したクリスマスリースは、先日作った松ぼっくりのツリーと一緒に、廊下に展示してありました。とても素敵なリースが完成しました。
 リースをどこに飾ろうかな、お家の人はどんな言葉をかけてくれるかな、サンタさんは来てくれるかな、など思いながら作ったのでしょう。リースを見ていると、そんな楽しそうなわくわくした子どもたちの顔が浮かんできました。

素敵なクリスマスリースができました

 今日のメニューは、「手作りかき揚げ、ごまあえ、五目汁、うどん、牛乳」でした。
 「手作りかき揚げ」は、さつまいも、たまねぎ、コーン、干しえびのかき揚げでした。衣に米粉が入っているからか、カラッと揚がっていて、うどんにのせて食べると天ぷらうどんになり、とてもおいしかったです。一つ一つ調理員さんが揚げてくださったことを思うと、一層おいしく感じました。心も体も温まる天ぷらうどんでした。


12月9日(水)の給食

若草朝会「ミニビブリオバトル」(12月8日)

 今月の若草朝会は、校内読書旬間中ということで、図書委員会の発表でした。「ミニビブリオバトル」を全校で行いました。ビブリオバトルには公式ルールがあるのですが、若草朝会の中で行ったために、公式ルールをアレンジして、「ミニビブリオバトル」で行いました。公式ルールについては、12月4日の「図書館だより」をご覧ください。

 若草朝会で行った「ミニビブリオバトル」は、図書委員会が本を紹介し、全部の発表が終わった後に読みたいと思った本に投票し、チャンプ本を決めるというものです。図書委員会の子どもたちが、3組発表しました。本の挿絵を大きく画面に映しながら、本の紹介を3分で行います。その後、質問を1分間受けます。
 本の紹介は、おもしろい場面を端的に説明したり、クイズ形式にしたり、疑問を投げかけたりと、聞いている人が本を読みたくなる工夫が凝らされていました。素晴らしい発表だったので、全校の子どもたちも食い入るように聞いていました。司会や進行も図書委員会の子どもたちが行いました。状況を見ながら自分たちで考えて動いていました。

 紹介された本は、「紳士とオバケ氏」「たべものがたり」「てぶくろがいっぱい」の3冊です。
 発表が終わった後、一人一人が投票用紙で投票しました。3組の発表を振り返りながら、自然とまわりの子ども同士相談する姿がありました。
 給食の時間に、図書委員会から投票の結果が発表されました。チャンプ本は、「たべものがたり」になりました。得票数の差は、わずかでした。

かぜに負けない食事をしよう(12月8日)

 12月の給食目標は「かぜに負けない食事をしよう」です。
 12月になり、だんだんと寒くなってきました。これからの季節は、かぜやインフルエンザなどの流行が心配です。かぜにかからないためには、栄養バランスのとれた食事をすることも重要です。
 今日は、西山中学校の栄養教諭の先生がおいでになり、かぜ予防のための食生活のポイントをお話してくださいました。ポイントは、「ビタミン」「たんぱく質」「炭水化物・脂質」をバランスよくとることだそうです。


1年生の教室で

 「ビタミン」は、皮膚や鼻、のどなどの粘膜を正常に保ち、ウイルスへの抵抗力を高めます。野菜や果物にたくさん入っています。
 「たんぱく質」は、体を温めて、体力を維持します。お肉や魚、卵や牛乳などにたくさん入っています。
 「炭水化物・脂質」は、熱をつくり、体を温めます。ご飯やパン、芋や油に多く含まれています。
 栄養バランスのとれた食事で、かぜに負けない丈夫な体をつくりましょう。


ランチルームで

 今日のメニューは、「白身魚のガリマヨ焼き、ひじきの五目煮、かぼちゃのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 栄養教諭の先生のお話の中で、3つの栄養がすべて今日の給食に入っていると教えていただきました。「ビタミン」は、にんじん、かぼちゃ、小松菜、たまねぎ、えのきだけ。「たんぱく質」は、タラ、鶏肉、ひじき、打ち豆、高野豆腐、油揚げ、牛乳。「炭水化物・脂質」は、ごはん、マヨネーズ、油。
 栄養バランスの良い給食を残さず食べる二田っ子は、栄養バッチリ、かぜに負けない丈夫な体になることでしょう。


12月8日(火)の給食

書き初めの練習をがんばっています(12月7日)

 冬休みまで2週間余りとなりました。12月に入り、3年生以上は、多目的教室で書き初めの練習を始めました。
 今日の5,6時間目は、3年生が書き初めの練習をしました。これまで、教室で一文字ずつ半紙に練習していましたが、今日初めて書き初め用紙に書きました。3年生から毛筆の学習が始まりましたが、鉛筆で書く場合と違い、筆で文字を書くことは3年生にとってはとても難しいことです。お手本を見ながら、一画一画丁寧に筆を運んでいました。

 いつも元気な3年生ですが、姿勢正しく落ち着いて取り組んでいました。成長を感じます。
 3年生は「お年玉」、4年生は「天空の星」、5年生は「光る雪原」、6年生は「新春の海」が課題文字です。1月12日は、校内書き初め大会を行います。また、校内書き初め展がありますし、上国連書写技能尾認定書き初め会にも応募します。これから練習を重ね、どんどん上達していくことを楽しみにしています。

 今日のメニューは、「揚げぎょうざ、春雨サラダ、マーボー大根、ごはん、牛乳」でした。
 「マーボー」というと、豆腐や春雨が思い浮かびますが、給食の「マーボー大根」には、大根だけでなく、にんじん、ねぎ、しいたけ、竹の子、たまねぎ、厚揚げとたくさんの具材が入っていました。とろみがついているので、熱々で体が温まりました。


12月7日(月)の給食

15日まで校内読書旬間です(12月4日)

 12月2日(水)から15日(火)まで、後期校内読書旬間です。本や図書室に親しみ進んで本を読むこと、読書の楽しさを味わい豊かな読書生活ができるようになること、をねらいとして実施します。
 二田小学校には、毎週金曜日に学校読書支援員さんが来てくださり、本の整理や子どもたちへの読み聞かせなどをしてくださいます。
 図書室の環境づくりもしてくださっています。季節に合った飾りつけや読書への意欲を高める工夫をして、子どもたちが図書室へ行きたくなる工夫をしてくださっています。
 もうすぐクリスマスということで、図書室の一角には、クリスマスに関係のある本のコーナーが設けられていました。

 壁には、図書館クイズの木があります。今は、「生き物クイズ」が8問貼ってありました。
 「幅跳びをしたとき、一番遠くへとべる動物は? (1)人 (2)メガネザル (3)ライオン (4)オオカンガルー (5)ユキヒョウ」
 ユキヒョウやメガネザルに興味をもって、図鑑で調べた子どももいることでしょう。
 読書旬間の取組の一つとして、親子読書へのご協力をお願いします。外出を控えたり、荒天のため外で遊べない日が多くなったりと、家の中で過ごす時間が増えます。ぜひ、本に親しむ時間を設けてください。

 今日のメニューは、「ししゃもの磯フライ、こんぶあえ、とん汁、ごはん、牛乳」でした。
 ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりととることができます。カルシウムは、骨や歯を作るための大切な栄養素です。「ししゃもの磯フライ」は、衣に青のりが混ぜてあり、ほんのり磯の香りがしました。油でカラッと揚げてあり、子どもたちは頭からしっぽから、それぞれ思い思いにおいしそうに食べていました。


12月4日(金)の給食

6年生 気持ちを言葉に込めて(12月3日)

 新型コロナウイルス感染症の発生で休校になっている市内の小学校に、応援する気持ちを届けたい、と6年生が応援メッセージを書きました。
 一人一枚ずつ、応援する気持ちを込めてメッセージカードを書き、それを並べて「絆」の文字にしました。右上には、折り紙で折った大きなくす玉を飾りました。
 「もうこれ以上がんばらなくていいんだから、『がんばってください』って書かないようにしようね。」という発言が子どもたちからあったそうです。相手の辛さや心の痛みを、自分のこととしてとらえ、考え行動できる子どもたちに育っていることを、大変うれしく思います。

 「今は大変な時期だけど、みんな気持ちは一緒だよ。」
 「これからも柏崎の仲間として機会があったら活動しよう。」
 「コロナに負けず、一緒に乗り越えていきましょう。」
 カードには、一人一人の心のこもったメッセージが綴られていました。子どもたちのやさしさが伝わってきて、涙が出そうでした。
 7日から学校が再開するそうです。6年生のメッセージカードを読んだ子どもたちが、少しでも元気になることを願っています。

 今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮丼(麦ごはん)、白菜のみそ汁、コーンあえ、牛乳」でした。
 しぐれ煮とは、しょうがの薄切りなどを加えて、砂糖や醤油で煮たつくだ煮のことを言うそうです。給食の「しぐれ煮」は、豚肉、ゴボウ、ニンジン、えのき、きぬさやを甘辛く味付けてあり、ごはんによく合い、ごはんがすすみました。


12月3日(木)の給食

小春日和の中で(12月2日)

 久しぶりに太陽が顔を出しました。心地よい小春日和です。
 3時間目、前庭で声がしたので外を見ると、1年生が松ぼっくりやドングリ、落ち葉などを拾っていました。クリスマスリースの飾りにするそうです。
 1年生は、大切に育てていたアサガオの種取りをした後、ツルでクリスマスリースを作りました。それを今まで保管しておいたのですが、クリスマスが近づいてきたので飾りをつけて完成させることになりました。
 「ドングリ、あったよ」「この葉っぱ、きれい」など楽しそうな声が聞こえました。どんなリースになるか楽しみです。


小春日和の中、木の実を拾う1年生

 1年生教室横廊下に、松ぼっくりで作ったクリスマスツリーが展示してあります。モールやボンボン、ドングリや葉っぱで飾りつけしてあり、とてもかわいいツリーです。思わず、写真を撮ってしまいました。


松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました

 今日のメニューは、「ピザトースト、コーンチャウダー、ひじきマリネ、牛乳」でした。
 「ピザトースト」は、タマネギやマッシュルームなどの食材をチリソースに絡めたものを食パンにのせ、チーズをたっぷりかけてオーブンで焼いたものです。甘酸っぱいチリソースととろけるチーズの相性がばっちりで、とても美味しかったです。


12月2日(水)の給食

 

校内掲示板の紹介(12月1日)

 教務室横の掲示板は、保健に関する内容を掲示しています。担当は、養護教諭です。今日から12月になり、新しいものに貼り替えられました。
 今月は「コロナウイルスに 勝てますきっと大作戦」です。市内の小学校で新型コロナウイルス感染症の集団発生が起こり、今まで以上に感染予防に気を付けています。
 タイトルの「勝てますきっと」は、感染予防のために必要な事柄の頭文字を集めた言葉です。
 「かんき」の「か」、「てあらい」の「て」、「マスク」の「ま」、「規則正しい生活」の「き」、「ともだち」の「と」です。「勝てますきっと」を合言葉に、コロナウイルスに負けないようにこれからも感染予防に努めていきます。


保健室からのお知らせ掲示板

 2階多目的教室横の掲示板は、外国語に関する「Let’s Enjoy English」のコーナーになっています。担当は、ALTのニモ先生です。掲示板には、市内ALTからのお手紙、12月の一口英語、秋に関係のある言葉を英語では何と言うか、といった掲示がされています。
 今年度から5、6年生に外国語が、3、4年生に外国語活動が必修となりました。子どもたちは、楽しく英語を学んでいます。


外国語学習の掲示板

 今日のメニューは、「地鮭バーグのたまねぎソース、アーモンドあえ、白玉汁、ごはん、牛乳」でした。
 「地鮭バーブのたまねぎソース」は、柏崎でとれた鮭をハンバーグにしたものです。ひじきがたっぷり入っていて、栄養もばっちりです。ハンバーグにかけてあったたまねぎソースは、たまねぎ特有の辛みが全くなく、さっぱりして鮭のおいしさを引き立てていました。


12月1日(火)の給食

今日は、内郷小学校のリクエスト給食でした(11月30日)

 今日のメニューは、「とりのから揚げ、もやしサラダ、どさんこ汁、わかめごはん、プリン、牛乳」でした。
 今日は、内郷小学校からのリクエスト給食です。内郷小学校の子どもたちが、栄養のバランスやカロリーなどを考えてたてた献立です。子どもたちに人気の高い、とりのから揚げやどさんこ汁、わかめごはんが出ました。デザートまでついて、特別な給食となりました。


内郷小のリクエスト給食です

 デザートは、乳・卵不使用の「プリン」でした。牛乳や卵にアレルギー反応が出る子どもたちがいます。いつもは、代替品や除去食ですが、今日はみんなと一緒に同じものが食べられました。ささいなことかもしれませんが、みんなと同じものを食べることは、うれしいことです。スペシャルな給食の日にこのような配慮をしていただき、ありがたいと思いました。
 二田小学校のリクエスト給食は、12月17日(木)です。どんな給食か今から楽しみです。


乳・卵不使用のプリンでした

外国語 チャレンジタイムに向けて(11月27日)

 学習指導要領の改訂に伴い、今年度から5、6年生に「外国語」が導入されました。毎週2時間、年間70時間学習します。教科書もあり、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を行います。外国語は担任が指導しますが、ALT(外国語指導助手)や英語専科の先生もそれぞれ2週間に1日ずつ来校し、子どもたちに教えてくださいます。
 今日は、12月11日(金)に行う「外国語 チャレンジタイム」に向けての練習を、4時間目に5年生が、5時間目に6年生がしていました。「外国語 チャレンジタイム」とは、ALTと1対1で2分程度のスモールトークをする学習です。この2分間、全て英語でやり取りしないといけません。


友達と練習する5年生

 5年生は「外国の人に自己紹介をしよう」、6年生は「外国の人にメッセージを伝えよう」がテーマです。一人ずつ、今日は英語専科の先生や級外職員を相手にトークの練習をしました。
 5年生は緊張した面持ちで、先生とのやり取りがぎこちない子も多くいました。6年生は、かなりスムーズにやり取りができていました。1年間の学習の積み重ねの成果の差でしょう。
 今日の練習を生かし、さらに練習を重ねて「チャレンジタイム」に臨んでほしいです。ALTと英語だけでやり取りができたという経験は自信となり、外国語学習への意欲がさらに高まることでしょう。


英語専科と英語で会話する6年生

 今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、カルシウムサラダ、根菜ごま汁、ごはん、牛乳」でした。
 「カルシウムサラダ」には、カルシウムがたくさん含まれている、チーズ、ちりめん、小松菜がたっぷり使われていました。育ち盛りの子どもたちには、カルシウムをたっぷり摂取することが必要です。カルシウムたっぷりの給食をもりもり食べて、子どもたちはすくすくと育つことでしょう。


11月27日(金)の給食

芸術の秋(11月26日)

 芸術の秋です。今、どの学年も絵画に取り組んでいます。
 4年生は、お話の絵を描いていました。「ごんぎつね」や「車の色は空の色」などの一場面を白い画用紙にのびのびと描いていました。その表情はとても真剣です。お話の登場人物と対話するように丁寧に彩色していました。

 
真剣に取り組む4年生

 6年生は、校舎の絵を描いていました。遠近法を取り入れたり、構図を工夫したりし、細かいところまで精密に描きこんでいました。彩色は、赤、緑、青、ベージュなど中心となる色を決めて、色の濃淡や混色を工夫していました。6年間通った学び舎の絵に、これまでの思いを込めるように、丁寧に色を付けていました。
 12月1日からの個別懇談に合わせて、校内作品展を予定していましたが、先日文書でお知らせしたように、新型コロナウイルス感染症防止のため、延期とさせていただきました。2月の学習参観で実施する予定です。


丁寧に彩色する6年生

 今日のメニューは、「厚揚げのカレーそぼろ煮、切り干し大根のゴマネーズ、ひじきふりかけ、りんご、ごはん、牛乳」でした。
 「ひじきふりかけ」は、調理員さんの手作りです。ひじき、ごま、きくらげがたっぷりのふりかけでした。ごはんにぴったりで、ごはんがすすみました。


11月26日(木)の給食

 

収穫の秋~大きい大根がとれたよ!~(11月25日)

 2年生の歓声が聞こえたので、声のする方へ行ってみると、2年生が大根の収穫をしていました。
 あまりにもよく生長したので、2年生一人では抜くことができず、先生や友達に手伝ってもらっている子どももいました。長く、太く、まっすぐに育った大根。スーパーで売られている大根より立派です。
 2年生は、毎朝登校すると、まず大根畑に行って水をやったり観察したりしてから玄関に入ります。子どもたちの愛情に応えるように大根がすくすく大きく成長したのでしょう。


洗ったら、真白な大根になりました。

 1本1本丁寧に水洗いし、乾かして、一人2本ずつ新聞紙に包んで持ち帰りました。重い大根を大事に抱えて帰る姿が微笑ましかったです。
 新型コロナウイルス感染症防止のため、学校での調理を控えています。例年ですと、2年生はおでんパーティをしていたのですが、今年はできません。それぞれの家庭で大根の味を楽しみます。きっと話が弾んで、楽しい食卓になることでしょう。


こんなに大きい大根がとれたよ。

 今日のメニューは、「みそラーメンスープ、大豆とひじきの中華サラダ、中華めん、手作りスイートポテト、牛乳」でした。
 今日は、子どもたちが大好きなみそラーメンでした。ひき肉や野菜たっぷりのみそラーメンを子どもたちは、おいしそうにすすっていました。
 デザートのスイートポテトは、調理員さんの手作りです。甘すぎず舌触りがなめらかな、やさしい味のスイートポテトでした。


11月25日(水)の給食

3年生 研究授業(11月24日)

 11月24日(火)の6時間目に、3年生で研究授業を行いました。算数「三角形」の学習です。24日は、柏崎市教育委員会計画訪問の予定でしたが、市内小学校での感染症集団発生により、急きょ中止になりました。指導主事さんから授業を観ていただき、指導いただく機会はなくなりましたが、全教職員が授業を参観し、その後レポートを書いて、授業者の3年生担任に渡しました。
 授業は、前時までにストローとモールで作った三角形を3つに仲間分けする、という学習でした。子どもたちは、「形」や「ストローの色」に着目しながら、一つ一つの三角形をよく吟味して考えていました。いつも元気な3年生ですが、真剣に考えて一生懸命に学習に取り組んでいました。


担任が示した三角形と同じものを、ストローの色(辺の長さ)に着目して探す子どもたち

 3つに仲間分けした後、何に着目して分類したか、分類していて困ったことなどを発表しました。「形」に着目した人はかなり迷ったこと、「色」(辺の長さ)に着目した人はすっきり分けられたこと、などの発表がありましたが、ここで時間切れとなり、意見を交流して解決するところまでいきませんでした。次の算数で、みんなで話し合う活動を通して、辺の長さに着目した分類方法のよさに気付くことを期待します。
 市内小学校での感染症集団発生により、これまで以上に感染症予防に努めていきます。朝、校内放送で校長が全校児童に「マスクの着用、こまめな手洗い・うがい、ソーシャルディスタンス」を確実に守ることを話し、その後担任からも話をしました。市内での感染症発生を受け、子どもたちは、これまで以上に感染症予防に気を付けていました。 


仲間分けをした理由を発表する子どもたち

 今日のメニューは、「さばのおろしソース、五色あえ、秋野菜の粕汁、ごはん、牛乳」でした。
 「秋野菜の粕汁」は、酒粕特有の発酵臭もなく、まろやかで食べやすかったです。酒粕には、血行を良くし体をぽかぽか温めてくれたり、免疫力をアップしたりする効果があります。だんだん寒くなるこれからの季節に粕汁はぴったりの一品です。


11月24日(火)の給食

充実の秋 その3(11月20日)

 3時間目、6年生は、体育館でソフトバレーボールの学習をしていましした。二田小学校の体育館は、コートが3面作れます。36人の子どもたちは、チームごとに相談しながら、練習をしていました。11月下旬ですが、今日は気温が高かったので、半そで短パンの子も多くいました。


ソフトバレーボールの学習をする6年生

 明日から3連休です。1年生が図書館で、週末に読む本を借りていました。いろいろな本を手に取り、借りる本を選んでいました。「こわいほんのシリーズを借りるよ。」「サンタさんがたくさん出てくる本にしよう。」と、友達と相談しながら、楽しそうに本を選んでいました。
 漢字の学習も進み、少し長いお話も読めるようになってきた1年生です。「読書の秋」を満喫してほしいものです。


いろいろな本を手に取って、借りる本を選ぶ1年生

 今日のメニューは、「ごまだれ焼肉、じゃこおひたし、実だくさん汁、ごはん、牛乳」でした。
 「じゃこおひたし」にはほうれん草と白菜のおひたしに、じゃこがたっぷり入っていました。白菜がしゃきしゃきして食感が良い一品でした。


11月20日(金)の給食

西山教育振興会秋季研修会が行われました(11月19日)

 今日は、西山中学校、内郷小学校の全教員が二田小学校に集まり、研修会を行いました。
 1年生と5年生が授業を公開し、その後、授業について協議会を行いました。
 1年生は、人権教育、同和教育の授業を公開しました。日常よくある場面を取り上げ、劇をしながらけんかをなくす方法を考えました。子どもたちは、相手に理由をたずねたり、やさしい言い方をしたりするとけんかにならないことに、気付いていきました。


1年生の授業

 5年生は、体育の授業を公開しました。タグラグビーの学習です。タグラグビーとは、攻守入り混じる接触のないラグビー風ゲームです。子どもたちは、チームの仲間と作戦会議をしたり、試合を見てくれた兄弟チームと意見交換をしたりして、自分たちのチームにあった作戦を考えていました。スピード感のあるタグラグビーを子どもたちは楽しんでいます。


5年生の授業

 今日のメニューは、「里いもと大根の揚げ煮、鯛めし、鯛のすまし汁、ヨーグルト、牛乳」でした。
 今日は、「全市一斉地場産給食デー」でした。柏崎の山の幸と海の幸をたっぷり使用した献立でした。
 「鯛めし」は、柏崎産コシヒカリに柏崎の海でとれた鯛を炊き込んだものです。鯛の小骨がきれいに取り除かれ、おいしく安全にいただきました。「鯛のすまし汁」は、鯛の出汁がよく出た上品な味のすまし汁でした。


11月19日(木)の給食

移動図書館がありました(11月18日)

 今日は、月1回の移動図書館の日でした。20分休みに、ソフィアセンターの方が、たくさん本を持ってきてくださいます。子どもたちは、ソフィアセンターのカードを手に、たくさんの本の中から、読みたい本を選んでいました。
 「読書の秋」です。テレビのスイッチを消して、本の世界を楽しんでもらいたいです。


借りる本を選ぶ子どもたち

 今日のメニューは、「ビーンズキーマカレー、しゃきしゃきサラダ、ナン、牛乳」でした。
 今年初めて「ナン」が出ました。「ナン」を楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。給食のキーマカレーには、刻んだ大豆がたくさん入っています。キーマカレーに大豆を入れると、歯ごたえも出るし、大豆の香ばしさも加わっておいしくなると思いました。


11月18日(水)の給食

 子どもたちは、大きなナンを一口大に手でちぎり、キーマカレーを付けながら食べていました。給食後、「ナンがおいしかったよ。」とニコニコ顔で話してくれる子どもたちが何人もいました。「キーマカレー」と「ナン」は、子どもたちに人気のメニューの一つになったことでしょう。


ナンをおいしそうに食べる1年生

若草朝会がありました(11月17日)

 今日は、若草朝会がありました。今日の若草朝会は、「いい言葉をちょうだい トリックオアトリート byカボチャマン」にかかわっての発表と、6年生が参加した「いじめ見逃しゼロ集会」の報告がありました。
 「いい言葉をちょうだい トリックオアトリート byカボチャマン」の発表は、各学年の代表3名ずつが行いました。ハロウィンカードを受け取った感想を発表しました。自分の何気ない言葉が、相手に喜んでもらえた心地よさや、これからもやさしい言葉を友達に伝えたいなど、聞いていて心があたたかくなる発表でした。


カードを受け取った感想を発表する各学年代表の子どもたち

 6年生は、11月11日(水)に西山中おいで事業の一環として、西山中学校区のいじめ見逃しゼロ集会に参加しました。内郷小学校6年生、西山中学校1年生と一緒に話し合って考えたことを報告しました。「いじめをしない、させない、見逃さない」という強い気持ちの感じられる報告でした。


西山中学校でのいじめ見逃しセロ集会の報告をする6年生

 今日のメニューは、「ぎせい豆腐、コーンあえ、肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。
 ところで、皆さんのご家庭の「肉じゃが」の「肉」は、牛肉ですか。それとも豚肉ですか。給食の肉じゃがは、豚肉でした。2017年総務省の家計調査によると、新潟県の豚肉消費量は、北海道、青森県についで、第3位だそうです。そういえば、新潟県では、すき焼きやしゃぶしゃぶに豚肉を使う家庭が多いと、テレビ番組で見たことがあります。豚肉は、タンパク質が豊富です。育ち盛りの子どもたちに食べてもらいたい食材です。


11月17日(火)の給食

2年生 九九の修行、がんばっています(11月16日)

 2年生の算数の学習で一番大切、と言っても過言でない「九九」の暗唱に2年生が取り組んでいます。
 「九九修行カード」には、各「だん」の九九ごとに、「上がり」「下がり」「バラ」の欄があり、すらすら唱えることができると、九九を聞いてくれた人から、合格の印であるサインやシールをもらいます。
 まずは、お家の人、次は校内の先生、校長先生、最後は担任の先生に聞いてもらい、4人から合格をもらったら、そのだんはOKとなります。


教頭先生に聞いてもらっています

 20分休み、昼休みになると、「九九修行カード」をもって、聞いてくれる先生を探して、お願いをします。
 職員室や校長室などの部屋への入り方、お願いの仕方、お礼のあいさつなど、マナーも立派です。
 すべてのだんが合格した人は、まだいません。18人全員がすべてのだんを合格する日が楽しみです。がんばれ、2年生!


最後は、担任の先生です。

 今日のメニューは、「いわしのかば焼き、塩こんぶあえ、もちもちすいとん汁、麦ごはん、牛乳」でした。
 「すいとん」とは、小麦粉の生地を小さい塊にして、汁で煮た料理です。「すいとん」と聞くと、戦中、戦後の食料難だった苦難の時代に食べたおいしくないイメージをもつ方もいるかもしれません。しかし、給食の「すいとん汁」は、油揚げ、豚肉、にんじん、ねぎ、はくさい、サツマイモがたっぷり入った醤油味のおいしいお汁です。白玉のようにモチモチして柔らかい「すいとん」でした。


11月16日(月)の給食

 

充実の秋 その1(11月13日)

 今週は、「歯と口の健康旬間」でした。どの学年も養護教諭や歯科衛生士さんから、歯磨き指導をしていただき、歯と口の健康について学習しました。
 今日の5時間目、4年生が「全国小学生はみがき大会」に挑戦しました。はじめに、DVDを視聴して、健康な歯と歯茎のために大切なことを学びました。その後、手鏡で確認しながら正しいはみがきの仕方を練習しました。次に、デンタルクロスの使い方を練習しました。初めてデンタルクロスを使う子どもも多く、歯茎を傷つけないように気を付けながら歯間を磨きました。歯ブラシできれいに磨いたつもりでも、歯間にはまだたくさん歯垢が残っていることに驚いていました。


デンタルクロスを使って、歯間もきれいにしました

 今日の5時間目、3年生は体育館で体育の授業をしていました。体つくりの運動をしていました。コーンがあるところまで、腕だけで進んだり、ジャンプして進んだりなどして、体を動かす心地よさを味わったり、基本的な動きを身に付けたりする運動を楽しんでいました。今月いっぱい、上越教育大学教職大学院の先生方が週に数回来てくださり、担任と一緒に体育を教えてくださっています。体育が専門の先生方に教えていただき、子どもたちは運動の楽しさを味わっています。


上教大学院の先生方と一緒に体育を学習しています

 今日の5時間目、5・6年生は楽器洗いと楽器庫の整理整頓をしました。音楽課外では、4年生の楽器パートが決まり、4・5年生の新体制がスタートします。そこで今日は、後輩に楽器を引き継ぐため、金管楽器の洗浄をしました。金管楽器を分解して、洗浄液に浸けて丁寧に隅々まで洗いました。水洗いして、タオルで拭くと、楽器はお風呂上がりのようにきれいになりました。6年生もいよいよ引退です。6年生の思いを引継ぎ、4・5年生も素晴らしいメロディーを奏でてくれると期待しています。


5,6年生が楽器洗いをしました

充実の秋 その2(11月13日)

 今日の午前、1・2年生はアクアパークでスケート教室を行いました。
 しっかり話を聞くこと、けがをしないように気を付けること、あいさつをしっかりすることを約束して、元気に出発しました。
 1年生は、保育園でスケートに行ったことがあるそうで、転んでもあきらめずに練習しました。


スケートの先生のお話をしっかり聞きます

 2年生は、去年の経験があるので、どんどん上達していきました。かっこよく滑ることができるようになりました。
 たくさん練習して疲れたのでしょう。帰りのバスの中で眠っている子も多くいたそうです。でも、給食を食べたら元気回復!午後からも元気に活動していました。
 けがをする子どももなく、楽しいスケート教室になりました。


かっこよく滑られるようになりました

 今日のメニューは、「豆腐そぼろ丼、みそおでん、キャベツのごまびたし、牛乳」でした。
 「みそおでん」のおでん種は、ちくわ、鶏肉、さつま揚げ、うずら卵、こんぶ、にんじん、こんにゃく、だいこんの8種類でした。給食のおでんは、食べやすいように一口サイズです。これからの季節、ますますおでんが食べたくなりますね。


11月13日(金)の給食

 

久しぶりのお天気で・・・(11月12日)

 今日は、久しぶりに太陽が顔を出し、日中さわやかな青空が広がりました。このお天気を待っていたように、外での活動を行った学級がありました。
 2年生は、大根の観察をしていました。畝の上には白い大根が顔をのぞかせていました。順調に生長しています。
 サポート5の子どもたちは、サツマイモほりをしました。「70本もとれたよ」と嬉しそうに教えてくれました。
 1年生は、球根を植えました。夏の間アサガオを育てていた鉢に、新たな土を入れ、ヒヤシンスとクロッカスの球根を植えました。春に、きれいな花が咲くのが楽しみです。


球根を植える1年生

 昼休みには、多くの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。4年生は、大勢で影踏み鬼をしていました。新型コロナウイルス感染症防止のため、体の接触がある鬼ごっこはできません。そのため、体の接触のない影踏み鬼なら大丈夫と考えたのでしょう。制限のある中で楽しく遊ぶ工夫をする子どもたちに、頭が下がります。また、男女関係なく大勢で仲良く遊ぶ4年生の姿も微笑ましかったです。


グラウンドでは、4年生が「影踏み鬼」を楽しんでいました

 今日のメニューは、「さけのみそチーズ焼き、切り干し大根のごま酢あえ、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。
 「沢煮椀」とは、豚の脂身と千切りにした野菜で作った塩味の汁物だそうです。
 給食の「沢煮椀」には、脂身ではない豚肉と油揚げ、にんじん、きぬさや、ごぼう、えのきたけ、たけのこ、たまねぎ、春雨が入っていました。汁よりも具が多いお汁です。食材の旨味が溶け込んでおいしいお汁でした。


11月12日(木)の給食

5年生が小学校長会で柿活動の紹介をしました(11月11日)

 11月10日(火)に、柏崎市刈羽郡小学校長会が二田小学校を会場にしてありました。小学校長会では、会場校が学校紹介をする場があります。そこで、二田小学校の特色ある教育活動である柿活動を中心に学校紹介をしました。
 柿活動は、今年は総合的な学習の時間の学習として、5年生が中心となって行っています。そこで、5年生から発表してもらいました。


柿活動について紹介しました

 5年生からは、柿団地での柿の栽培、西山町の皆さんに元気を届けるために柿で何かできないかと考え、ラ・プランタンさんとコラボして柿を使ったお菓子を作ることにしたこと、11月1日西山ふるさと公苑軽トラック市でお菓子を販売したこと、をポスターを示しながら、端的に分かりやすく紹介しました。
 会場の校長先生方から熱心に聞いていただき、大きな拍手をいただきました。また、活動内容と発表内容について、お褒めの言葉をいただきました。


ポスターを示して分かりやすく説明しました

 今日のメニューは、「チキンのバジル焼き、ひじきのゴマネーズ、大根ポトフ、黒糖パン、牛乳」でした。
 「ポトフ」とは、フランスの家庭料理で、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだ料理だそうです。
 給食の「ポトフ」は、牛肉ではなく、ウインナーとあさりが入っていました。また、今が旬の大根がたくさん入っていました。フランスの「ポトフ」とは少し違うかもしれませんが、ほんのり甘い大根が口の中でとろけ、体が温まりました。


11月11日(水)の給食

今月の給食目標は「地場産物を知ろう」(11月10日)

 今月の給食目標は「地場産物を知ろう」です。そこで、今日の給食の時間、栄養教諭の米山先生から今月の給食目標についてお話をしていただきました。
 自分たちが住んでいる地域でとれる食べ物を「地場産物」といい、地場産物をその地域で消費することを「地産地消」ということを教えていただきました。地産地消をすると、良いところがいくつもあるそうです。収穫してすぐに食べられるので新鮮でおいしいこと、作っている人の顔が見えるので安心なこと、配達するための燃料があまりかからないので環境にやさしいこと・・・。
 柏崎は、山も海も里もあるので、おいしい地場産物が豊富にあります。自然の恵みと生産者さんに感謝しておいしくいただきたいですね。


「地産地消」の良いところは何でしょう?

 今日のメニューは、「サメのごまケチャップ、しょうゆフレンチ、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「サメのごまケチャップ」はカツにしたサメの切り身に、ごまとケチャップを合わせたタレを乗せた一品です。ジョーズの怖いイメージのあるサメですが、味は思ったより淡白です。カツに乗ったごまとケチャップのタレが、サメのカツにマッチしておいしかったです。


11月10日(火)の給食

今週は、「歯と口の健康週間」「すこやかウィーク」です(11月9日)

 今週は、「歯と口の健康週間」「すこやかウィーク」です。
「歯と口の健康週間」の実施内容として、養護教諭による各学年への歯の保健指導、給食後の歯磨き指導、保健だよりの発行を行います。その一環として、今日、保健委員による歯ブラシ検査がありました。朝活動の時間に、保健委員会の子どもたちが各学年教室に出向き、歯ブラシの毛が広がっていないか点検しました。毛先が広がった歯ブラシでは、きれいに磨けません。「広がっているよ」と指摘された人は、早目に歯ブラシの交換をお願いします。


保健委員会が歯ブラシ検査をしました

 「すこやかウィーク」は、自分のメディアの利用を意識し、生活習慣を見直す取組です。子どもたちは、メディアに関する家庭のルールや就寝時刻・起床時間・メディア利用時間等を考え、取組の目標を立て、「生活リズムチェックシート」を用いて実施できたかどうかを毎日振り返ります。
 10月30日に西山中学校区合同学校保健委員会が行われ、5,6年生がZoomで参加しました。その際、「心と体を成長させるメディアの使い方」について、小グループで考え、まとめました。そのグループディスカッションの記録を、玄関ロビーに展示しました。子どもたちが真剣に考えた解決策は、「なるほど!」と思うものが多くあります。これを生かし、メディアとの上手な付き合い方ができることを期待します。


メディアとの付き合い方について真剣に考えました

 今日のメニューは、「クラムチャウダー、キャベツとナッツのサラダ、とりごぼうピラフ、牛乳」でした。
 今日はあまり気温が上がらなかったのですが、「クラムチャウダー」で体が温まりました。あったかい汁物がおいしい季節になりました。


11月9日(月)の給食

 

1年生 サツマイモ収穫祭(11月6日)

 1年生が、先日収穫したサツマイモを調理しました。新型コロナウイルス感染症防止のため、ふかして食べることにしたそうです。
 大きくて硬いサツマイモを切ることは、1年生には難しい作業です。そこで、あらかじめ担任が輪切りにしておき、子どもたちはそれを2つに切る作業をしました。教師がそばにつき、一人ずつ包丁で切っていきました。はじめは慣れない手つきでしたが、だんだん上手になっていきました。


サツマイモが硬いので、なかなか切れません

 切ったサツマイモを、皮を下にして蒸し器に並べ、蒸しました。1年生が心を込めて育てたサツマイモは、ほくほくおいしく蒸しあがりました。そして、職員にもおすそ分けしてくれました。甘い、甘いおいしいお芋でした。
 いつもチョコくんのことを教えてくれる2年生と干し柿をくれた5年生にも1本ずつプレゼントしたそうです。
 自分のことばかりでなく、相手のことを思いやる心が育っていることをうれしく感じます。


皮を下にして、蒸し器に上手に並べました

 今日のメニューは、「はくさいじゃこサラダ、ホイコーロー丼、中華スープ、牛乳」でした。
 今日はどんぶりだったので、ご飯は麦ごはんでした。どんぶりやカレーだと、ついつい流し込むように食べてしまいがちです。そこで、給食では、どんぶりやカレーの日は、麦ごはんが出ます。子どもたちはよく噛んで食べていました。


11月6日(金)の給食