日吉っ子日記

日吉っ子日記

11月16日(木) 2年生活科の授業公開、ゴムを使ったおもちゃ作り

 本日の2限、2年担任が生活科の授業を公開しました。子どもたちはゴムを使ったおもちゃを作り、さらに工夫してレベルアップしたおもちゃに仕上げていく活動でした。作り方の似た子ども同士が集まり、おもちゃについて話し合ったりおもちゃを見合ったりしながら、自分のおもちゃを改良していきました。子どもたちが考えを深め合う授業となるよう、教職員の指導力を高めていきます。

11月16日(木) クラブ活動が始まりました。

 今年度のクラブ活動が始まりました。  

 

今年度は、以下の6つのクラブで活動します。

・家庭科クラブ

・ロボットクラブ

・イラストクラブ

・室内ゲームクラブ

・コンピュータークラブ

・ダンスクラブ

写真はロボットクラブの様子です。

 

 ロボットクラブは、毎年、新潟工科大学の学生さんから教えていただきながら、制作しています。

どんなロボットが出来上がるのか、楽しみです。

11月10日(金) 親善音楽会、合唱・合奏しました。

 本日の午後、柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会が、4年振りに、柏崎市文化会館アルフォーレで行われました。昨日と本日の2日間の午前と午後、郡市内21校が4つに分かれ、他校の発表を聞き合いながら、音楽をとおして交流しました。日吉小学校3・4年生も、他の4校とともに合唱と合奏を披露し、他校の児童と交流しました。合唱「今日から明日へ」、合奏「アンダー・ザー・シー」と、みんなの心を一つに歌い、演奏しました。大きな会場での発表、大勢の人の前での発表と、子どもたちは緊張する中でも、合唱・演奏できました。演奏後は、聞いていた会場の皆さんから、温かい拍手をいただきました。子どもたちにとって、とても良い経験となりました。

11月8日(水) 6年国語の授業公開、日本文化を伝えるパンフレットづくり

 本日の3限、6年担任が国語の授業を公開しました。班ごとに子どもたちが調べた日本文化について伝えるために、パンフレットをつくる活動でした。構成や割り付けを考え、最も伝えたいことが伝わるように工夫しました。班内で話し合い、他の班の工夫も参考にしながら、より伝わるパンフレットに仕上げていきます。子どもたちが考えを深め合う授業となるよう、教職員の指導力を高めていきます。

10月26日(木) 音楽集会、全校合唱を練習しました。

 本日の音楽集会は、11月3日に行う学習発表会の全校合唱を練習しました。体育館に全校児童が集まり、指導職員の指示のもと、「Change」を歌いました。一人一人が大きな声で歌い、全校児童のハーモニーを合わせて、歌声を響かせるよう、練習を繰り返しました。これからも練習し、全校児童の思いを込めた歌声となるよう、仕上げていきます。