日吉っ子日記
7月20日(木) ニコニコタイム、校内オリエンテーリング
本日のニコニコタイムは、児童会の運営委員が計画した校内オリエンテーリングでした。全校児童が、ニコニコファミリー班(全校異年齢集団)に分かれ、各教室や体育館の壁に貼られたクイズを見つけ、班内で話し合って、それに答えていきました。10のクイズすべてに答え、答えを記入した用紙を完成させました。班内で協力して交流しながら、楽しく活動したニコニコタイムでした。
7月19日(水) 着衣泳、水の事故を防ぎます。
昨日と本日、2つの学年ずつ、着衣泳の水泳授業を行いました。水着の上に体育着を着て、水の中で体を浮かせる練習をしました。からのペットボトルを持って、さらに浮く練習もしました。体に空気の層をつくって、体を浮かせます。子どもたちが、水の事故から命を守るための方法を身に付けます。
7月18日(火) 道徳の授業公開、親切について考える。
本日の6限、2年担任が道徳の授業を公開しました。「グミの木と小鳥」という教材を読み、親切にしたりされたりすると、どんな気持ちになるかを考えました。子どもたちが、病気のリスに嵐の中でもグミの実を届ける小鳥の立場に立って、考えました。子どもたちが小鳥になりきって、小鳥の言葉でその気持ちを表しました。子どもたちの意見交流をとおして、互いの考えを深め合う授業となるよう、教職員の指導力を高めていきます。
7月14日(金) お話たまてばこ、本を読み聞かせました。
本日の集会の時間に、9名の職員が絵本を選び、子どもたちに読み聞かせました。子どもたちは、興味ある本のお話を聞きに、それぞれの教室へ行きました。職員は、それぞれ本を読みながら、子どもたちに絵本の世界を伝えました。子どもたちは、これを機会に読書にさらに親しみ、多くの本を読んで、心を豊かにしてほしいです。
6月29日(木) 体力テスト、体力づくりを進めます。
本日の2・3限、体力テストを行いました。全校児童がニコニコファミリー班ごとに分かれ、体育館やグラウンドで各種目の記録を測定しました。反復横とび・立ち幅とび・ソフトボール投げ・上体起こしの4種目です。
高学年の子どもが低学年の子どもの世話をしながら、各種目の記録を測定していきました。全校児童の体力テストを行って、一人一人の体力づくりにつなげていきます。