給食だより
9月29日(水)の給食
坦々うどん
肉しゅうまい
寒天サラダ
牛乳
9月の給食のめあては「生活リズムをととのえよう」でした。9月も明日が最後です。夏休みの疲れはすっかりなくなりましたか?朝ごはんをしっかり食べて登校していますか?朝ごはんを食べないと、午前中の勉強に集中できずにボーっと過ごしてしまいます。朝ごはんをしっかり食べて、一日のリズムをつくりましょう。
9月27日(月)の給食
ごはん
ひじきとツナの佃煮
からしマヨネーズ和え
厚揚げのそぼろ煮
牛乳
ひじきは海藻の仲間で、海の中で育ちます。ひじきは春にたくさん収穫されますが、わかめのように生のままで食べる海藻ではなく、食べられる状態に処理されたものを乾燥させさます。使う時は水で戻してから料理します。鉄分やカルシウムをたくさん含む成長期にはとても良い食品であるとともに、いつの時期にもおいしく食べられる便利な食品です。
9月24日(金)の給食
ごはん
笹かまのチーズフリッター
こんにゃく炒め
もずくのみそ汁
牛乳
かまぼこは、日本人が発明した独特の食品として世界に誇れるものです。初期の竹輪風かまぼこに次いで、板かまぼこ、細工かまぼこなど作られ、現在では全国で独自のかまぼこが作られています。明治の初め、平目の大漁が続き、その利用と保存のためすり身にして手のひらでたたき笹の葉の形に焼いたのが、笹かまぼこのルーツと言われています。
9月22日(水)の給食
米粉きな粉揚げパン
ブロッコリーサラダ
ポークビーンズ
牛乳
今日はみなさんの大好きな揚げパンです。この揚げパン、どうやって作るか知っていますか?実は調理員さんがパンを一つ一つ揚げて作っています。揚げたパンにきな粉とさとうを混ぜ合わせた粉をまぶして作っています。作るのに時間と人手がいるので、あまり頻繁に登場しないので特別な感じがしますね。手をよく洗ってから、味わって食べてください。
9月21日(火)の給食
ひじきそぼろ丼
豆腐スープ
牛乳
みたらし団子
お月見は昔の暦で8月15日に月を眺める行事です。この日の月は「十五夜」、「中秋の名月」、「芋名月」などと呼ばれます。お月見の日には、お団子やお餅、ススキ、里芋などをお供えして月を眺めます。
もともとは中国の里いもの収穫祭の行事で、日本に伝わってきたのは奈良時代から平安時代の頃です。今日のデザートは、手作りのみたらし団子です。おいしくいただきましょう。
9月17日(金)の給食
ごはん
あじのカレー揚げ
糸うりの五目なます
どさんこスープ
牛乳
今月のぱくもぐランチは、柏崎でとれた糸うりが入った「糸うりの五目なます」です。地域によって呼び名が違い、「なますかぼちゃ」や「そうめんかぼちゃ」などとも呼ばれます。シャキシャキとした食感がとてもおいしい野菜です。よく味わって食べましょう。
今日の五目なますは油揚げ・しいたけ・きくらげ・しらたきを甘じょっぱく煮て冷ましておき、糸うり・きゅうり・にんじんを加えてしょうゆ・さとう・酢で作ったドレッシングで和えたものです。彩りも鮮やかに仕上がってました。
9月16日(木)の給食
ごはん
ふくさ卵
なめたけ磯和え
わかめのみそ汁
牛乳
「ふくさ卵」というのは、卵焼きのことです。やわらかく仕上げるものから、色々な具を加えたものなど、作り方はさまざまです。今日は、豆腐や鶏肉、にんじん、ほうれん草などが入った、カラフルな卵焼きになっています。また、ふくさ卵に入っている玉ねぎは柏崎産の玉ねぎです。よく味わって食べましょう。
9月15日(水)の給食
きつねごはん
ツナごま和え
豚汁
牛乳
巨峰
ぶどうは、世界中の果物の中で、一番多く作られています。生で食べるだけでなく、干しぶどうやジャム、ワインが作られます。今日のぶどうは「巨峰」という種類です。普通のぶどうは一枝に2から4房つきますが、巨峰はそれを間引いて1房にします。農家の方が手間をかけて作っているので、大粒で甘いぶどうになります。
9月14日(火)の給食
焼き肉丼
アーモンドサラダ
白菜スープ
牛乳
今日のサラダには、アーモンドが入っています。ナッツ類は種実類とも言い、かたい殻に包まれた種や実です。次の世代を生むための栄養はもちろん、カルシウム、鉄、マグネシウムといったミネラルをバランスよく含みます。また、老化防止の効果のあるビタミンEも豊富です。
近年、アーモンドは健康な体を作るために効果的と言われ、注目されている食品の一つです。上手に取り入れて食べたいですね。
9月13日(月)の給食
ごはん
鶏肉のから揚げ
のり酢和え
あさりのみそ汁
牛乳
お米のタルト
今日は、第三中学校のリクエスト給食です。第三中学校の給食委員会の取り組みでリクエストをとりました。揚げパンと鶏肉のから揚げ、お米のタルトが人気でした。調理場で揚げパンとから揚げを同時に作ることができないので、今回はから揚げを入れました。よく噛んで楽しみながらおいしくいただきましょう。
9月10日(金)の給食
ごはん
さんまのかば焼き
コーン入りおひたし
ごまみそ汁
牛乳
まだ朝晩は涼しくなってきましたが、昼間は暑い日が多いです。汗をかいたときは、水分をしっかり補給することがとても大切です。みなさんは、給食の牛乳を毎日残さず飲んでいますか?牛乳には、水分の他に、体の成長に欠かせないカルシウムやビタミンが入っています。栄養たっぷりの牛乳でしっかり水分補給をし、午後の授業を乗り切りましょう。
9月9日(木)の給食
ごはん
たらとポテトの揚げ煮
カルシウムサラダ
みそわんたんスープ
牛乳
みなさんは、かしわざき食育5か条を知っていますか?かしわざき食育5か条とは、「か・し・わ・ざ・き」の5文字を頭文字に使い、望ましい食習慣を表した標語です。今年度は、毎月この5か条に関連した献立を給食に取り入れます。今月の献立は、「噛んでかしこく肥満予防」をテーマにした献立です。揚げた大豆やサラダのちりめんは、自然とかむ回数が増える食材です。一口15回~30回を目標によくかんで食べましょう。
9月8日(水)の給食
ごはん
豆腐ハンバーグ
切干大根の炒め煮
あさりと青菜のみそ汁
牛乳
新潟県では9月から田んぼの稲刈りが始まりります。
柏崎市では、お米の種類によって早いものは8月半ば過ぎから始まって、もう終わっているところもありますね。柏崎市の給食では、柏崎でとれたコシヒカリを食べています。みなさんの家族や近所の人たちが一生懸命に作ってくれたお米です。おろしソースの和風ハンバーグと一緒に味わっていただきましょう。
9月7日(火)の給食
枝豆コロコロライス
茎わかめのサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳
今日は枝豆を使った混ぜごはんです。枝豆は大豆の子どもなので、大豆ほどではありませんが、同じような栄養があります。そして、大豆にはないビタミンAやCも含まれています。新潟県民は日本一枝豆を食べます。また、作付け面積も日本一で、初夏から秋にかけて、いろいろな種類のものが収穫されます。
9月6日(月)の給食
ごはん
さばの生姜煮
ごま酢和え
かき玉みそ汁
牛乳
私たちは、朝・昼・晩と1日3回の食事を通してたくさんの食べ物を食べています。口から入った食べ物は私たちの体の中で、いろいろな働きをしてくれています。だから、元気に遊んだり勉強ができるのです。好きなものだけを食べていては体の調子が悪くなってしまいます。給食は偏らないように考え作られているので大切な食事です。苦手なものがある人も頑張って食べましょう。
9月3日(金)の給食
チキンカツカレー
大豆のサラダ
牛乳
杏仁プリン
明日は第三中学校の体育祭の予定だったので、給食も体育祭応援にちなんだ献立です。いろいろな競技や種目で勝てるようにチキンカツと定番のカレーです。そして、デザートはひんやり冷たい杏仁プリンです。
2年生の子が「今日はから揚げのにおいがする!」と言ってました。
から揚げじゃないけど、カレーと一緒に食べるよおいしいよ!
9月2日(木)の給食
キムチチャーハン
小松菜と大豆のサラダ
チンゲン菜と卵のスープ
牛乳
今日は豚肉、にんじん、キムチを炒めてごはんに混ぜたキムチチャーハンです。暑い時、食欲がない時などにキムチの辛さが食欲を増してくれます。キムチは韓国の漬け物で、どの家でもキムチが食べられているそうです。
給食ではごはんを炒めてチャーハンを作ることができないので、炒めた具をごはんに混ぜて作っています。調理場全体で34クラス分のチャーハンを混ぜました。頑張った分おいしいチャーハンです。
9月1日(水)の給食
背割りコッペパン
オムレツ
チリコンカン
キャベツスープ
牛乳
9月の給食のめあては「生活リズムをととのえよう」です。学校は始まりましたが、まだまだ調子のでない人もいるのではないでしょうか。生活リズムを取り戻すためには、朝ごはんをしっかり食べることが大切です。しっかりと朝ごはんを食べ、気持ちよく一日をスタートさせましょう。
今日は本当に久しぶりのパンでした。セルフで挟んでいただきます。オムレツ、チリコンカンどちらを挟んで食べてもおいしいです!みんなチリコンカンを挟んでもりもり食べてました
8月31日(火)の給食
厚揚げのカレー丼
あさりと卵のスープ
牛乳
ミニフィッシュ
夏休みも終わり、給食も始まって学校生活には慣れましたか?体の調子はどうですか?朝気持ちよく目覚めることができていますか?「なんとなくだるいなぁ」と感じている人は、生活習慣が乱れていることが原因かもしれません。
暦の上ではもう秋ですが、まだまだ暑い日が続きます。早寝・早起きの規則正しい生活と、朝・昼・夕の食事をしっかり食べ、体のリズムを整えましょう。
8月30日(月)の給食
ごはん
いわしのかば焼き
もやしのおひたし
打ち豆のみそ汁
牛乳
いわしのかば焼きは、開いたいわしを油で揚げて甘辛いタレをかけたものです。
いわしは小さい骨が多い魚なので嫌われがちですが、開いて揚げてあるので小骨ごと全部食べられます。そして今日のように甘辛いタレはごはんによく合うので、一緒に食べることでごはんが進みます。魚嫌いな人もごはんと一緒においしくいただきましょう。
8月27日(金)の給食
ごはん
肉みそ
あじフライ
キャベツ豚汁
牛乳
ごはんは、体を動かすエネルギー源になる炭水化物を多く含みます。また、脳の栄養素であるブドウ糖も多く含むので、脳の働きが活発になり勉強に集中することができます。主食は私たちが生きていくのにとても大切な食べ物です。おかずやお汁と交互に食べ、最後にごはんだけ残ることないよう食事を進めましょう。
8月26日(木)の給食
夏野菜カレー
糸うりのサラダ
ミニトマト
牛乳
夏休みが終わり、久しぶりの給食ですね。みなさんは、この夏休みをどのように過ごしましたか?不規則な生活になり、朝ごはんを食べていなかった人や遅寝遅起きになっていた人はいませんか?これから、また学校生活をがんばるためにも、まずは、しっかりと給食を食べて元気に過ごしましょう。
サラダは糸うりのシャキシャキした食感が好評でした。しっかり食べて午後も頑張りましょう!
8月25日(水)の給食
ごはん
手作りじゃこふりかけ
夏野菜の揚げ煮
大根のみそ汁
牛乳
今日から給食が始まりました。暑くて食欲があまりないかもしれませんが、手作りふりかけでごはんがすすむといいですね。
夏場、柏崎では、たくさんのおいしい地場産物がとれます。今日は夏がが旬の「夕顔」を使ったみそ汁の予定でしたが、夕顔の入荷がなかったため、大根のみそ汁に変更になりました。大根は一年中食べることができる野菜です。味はとれる時期によって違い、夏の大根は硬めでしっかりした食感です。
7月21日(水)の給食
プルコギ豚丼
切干ナムル
フルーツ白玉
牛乳
夏休み前の給食最終日です。明日から夏休みに入りますが、休みに入ると起きる時刻や寝る時刻が遅くなったり、食事を抜いたりと、食事や生活面が不規則になりがちです。休み中も早寝・早起きと、バランスのよい食事を心がけ、健康で充実した夏休みを過ごしましょう。
今日も暑いですが、どんぶりと冷たいフルーツ白玉で食も進みました!
7月20日(火)の給食
ハヤシライス
カリカリじゃこサラダ
牛乳
冷凍マスカット
ハヤシライスは明治時代の初めに横浜や神戸あたりの洋食屋さんで売り出され、大正時代にはカレーライスとともに、全国に広がりました。牛肉の細切れを使った西洋料理のハッシュドビーフが日本語風にハヤシライスと呼ばれるようになったと言われています。ハヤシライスに入っている玉ねぎは調理場全体で60kgを切って作りました。
今日は暑いので、冷凍マスカットがとてもおいしく感じます。新潟県産のシャインマスカットです。
7月19日(月)の給食
ごはん
レバーのみそケチャップ
じゃこキャベツ
夏野菜のっぺ
牛乳
毎月19日は、えちゴンのふるさとぱくもぐランチです。7月は新潟県の郷土料理であるのっぺを夏野菜で作った「夏野菜のっぺ」です。夏野菜のなす、夕顔、オクラが入っています。夏野菜は、カロテンやビタミンCなどをたくさん含む野菜が多く、体を冷やす働きがあるので夏バテなどを予防してくれます。しっかり食べて、午後の活動もがんばりましょう。
7月16日(金)の給食
ツナのカレーライス
わかめサラダ
牛乳
ヨーグルト
14年前の7月16日に「中越沖地震」が発生しました。地震の被害は大きく、避難所生活を送った人もいます。当初、避難所では満足な食事は出来ず、自衛隊がおにぎりをにぎってくれたところもあるそうです。
今日は、そんな震災を考えて家にあるもの・日持ちするもので作れるメニューです。食べ物があるという環境は、当たり前のものではありません。今日は給食を食べながら食べ物のことや災害のことを考えてみましょう。
7月15日(木)の給食
ごはん
さばのみそ煮
ピリ辛きゅうり
塩豚汁
牛乳
「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?ごはん・おかず・お汁を少しずつ順番に食べることを三角食べといいます。「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、苦手なものが残りやすくなります。また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしく食べることができます。三角食べを心がけてみましょう。
7月14日(水)の給食
バンズパン
手作りつくね
切干大根のアラビアータ
ポトフ
牛乳
アラビアータはローマ発祥のパスタです。怒っているという形容詞で、「ソースが怒っているように辛いから」、「食べると辛くて怒ったように真っ赤になるから」とソースの辛さを表しています。給食は辛さを控えめにしてあります。今日はパスタの代わりに切り干し大根で作りました。
7月13(火)の給食
ごはん
さけのマリネ
枝豆サラダ
わんたんスープ
牛乳
今日は柏崎野菜である節成きゅうりと柏崎産の玉ねぎを使ったさけのマリネです。刈羽節成きゅうりは、柏崎の西中通地域で栽培されていた希少な野菜です。明治時代から戦前にかけて種をアメリカや中国にも輸出していました。きゅうりの実や皮はしっかりしていています。昔から伝わる野菜を大切にしていきたいですね。
7月9日(金)の給食
コーンじゃこピラフ
ごまドレッシングサラダ
白いんげんのクリーム煮
牛乳
今日のクリーム煮はいんげん豆を使っています。いんげん豆はたくさんの種類があって、その中で豆が白いものを「白いんげん豆」と呼びます。スープやサラダ、煮物などいろいろな料理に使ったり、和菓子の白いあんを作るときの材料にもなります。おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれている食べ物です。
7月8日(木)の給食
豚肉と昆布のごはん
バンバンジー
ミニトマト
あさりの具だくさんみそ汁
牛乳
今日のごはんは、豚肉と切り昆布を砂糖・しょうゆなどで甘じょっぱく煮て、ごはんに混ぜました。豚肉には体をつくるたんぱく質.や、 ビタミンB1がたくさん含まれています。豚肉に含まれるビタミンB1は、疲労回復やイライラを防いでくれる効果.があります。夏バテ予防にはピッタリの食材です。しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。
7月7日(水)の給食
ソフトめん
カレーミートソース
星のチーズサラダ
牛乳
冷凍いちご
7月7日は、七夕です。七夕は古くから行われている日本のお祭り行事で、7 月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする週間があります。今日は星の形をしたチーズをサラダに入れました。明日の夜は晴れるでしょうか?
今日は冷たいデザートがつきました。新潟県産の越後姫を使った冷凍いちごです。少し蒸し暑い日にピッタリなメニューでした。ごちそうさまです。
7月6日(火)の給食
ごはん
星のコロッケ
茎わかめのきんぴら
キムチ汁
牛乳
茎わかめは、コリコリとした食感で、食物繊維やカルシウムなどが多く含まれています。世界で海藻を食べる習慣をもつ国は日本と韓国以外ほとんどありません。しかし海藻が体によいことが知られてからは、海外でも海藻が食べられるようになり、今では「海の野菜」(シーベジタブル)と呼ばれるようになっています。
今日は明日の七夕を意識して可愛い星形のコロッケが登場です。どんなコロッケが出るのか楽しみにしている子がたくさんいました。明日の七夕は晴れるといいですね!
7月5日(月)の給食
ごはん
あじのピザ焼き
ひよこ豆のサラダ
春雨スープ
牛乳
あじは、背の青い魚です。体をつくるもとになるたんぱく質や良質の脂肪がたくさん含まれていて、日本人の健康を支えてくれています。また、ビタミンB群も多く、体の疲れをとる働きがあります。あじは魚の中でもとてもおいしいので「味が良い」ところから「あじ」と言われるようになりました。
あじは塩焼きやフライにすることが多いですが、今日はピザの具を作ってあじと一緒に焼きました。クセが少ない魚なので、洋風にも合います。
7月2日(金)の給食
ごはん
五目卵焼き
さっぱりサラダ
厚揚げのみそ汁
牛乳
今日は五目卵焼きです。鶏肉・にんじん・玉ねぎ・しいたけ・ほうれん草が入った具沢山で彩りきれいな卵焼きです。調理場では剣野小・大洲小・鯨波小・米山小・三中の5校分合わせて約820個もの卵焼きを作りました。やはり、手作りはおいしいです。
「卵焼き論争」というのを知っていますか?「卵焼きに甘味はつけるべきか否か」について、必ずと言っていいほど議論が持ち上がるそうです。永遠のテーマですね。
どちらもおいしいです
7月1日(木)の給食
ごはん
さめの梅ソース
華風炒め
きのこ汁
牛乳
今日はさめです。上越地方では昔からさめを食べる文化があります。さめは、日持ちするため、冷蔵庫がない時代では、貴重なタンパク源だったそうです。味は、鶏のささ身のようにくせがなく食べやすいのが特徴です。最近では市内のスーパーでも見かけることがあります。今日は、さめの竜田揚げに梅ソースをかけました。
6月30日(水)の給食
はちみつレモントースト
海藻サラダ
ポークビーンズ
牛乳
アーモンド小魚
ポークビーンズは、大豆などの豆と豚肉・トマトなどの野菜を一緒に煮込んだ料理です。給食では、豆類がよく登場します。豆には、体をつくる栄養素である「たんぱく質」や体の調理を調える「ビタミン、ミネラル、食物繊維」がたくさん含まれています。また、かみ応えがあるので、食べていると満腹感も得られ、食べ過ぎの予防にもなる優秀な食材です。
今日ははちみつレモントーストが人気でした。教室では「めっちゃウマッ」という声も聞こえました!また、「今日のパンまた食べたい」と言ってくれる子も何人かいました。
隣の調理場では約820枚のパンを一枚一枚塗って焼いていました。頑張った甲斐がありました
6月29日(火)の給食
ごはん
白身魚の薬味ソース
コーン入りおひたし
にら玉スープ
牛乳
薬味とは、料理に香りや辛味を添える香味野菜や香辛料のことです。代表的なものは、ねぎ、青じそ、みょうが、生姜、大根おろしなどがあります。薬味には、料理の味を引き立てて風味を出したり、食欲を増進させたりする効果があります。今日は、ねぎを使った薬味ソースを白身魚にかけました。
6月28日(月)の給食
ごはん
手作り青のりふりかけ
もやしの梅和え
塩肉じゃが
今日は手作りのふりかけです。ちりめんじゃこ・白ごま・青のり・かつお節が入っています。普段の食生活では不足しがちな小魚・種実・海藻が揃っており、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルと食物繊維が豊富な献立です。青のりの香りがいいですね。ごはんにかけて食べましょう。
6月25日(金)の給食
ごはん
オープンオムレツ
のり酢和え
どさんこスープ
牛乳
オープンオムレツは色とりどりの具材が入るオムレツです。ベーコン、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、じゃがいも、チーズを入れて作ります。
今日はみんなの大好きなどさんこスープだったので、給食がいつもより進んだようです。しっかり食べて午後も勉強や運動を頑張りましょう!
6月24日(木)の給食
ごはん
さけのマヨネーズ焼き
ひじきとこんにゃくの甘辛炒め
豆乳汁
牛乳
豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を濾したものです。牛乳のように飲んだり、料理に使われたりします。また、豆乳を固めると豆腐になります。豆乳はたんぱく質やビタミンBなどが多く含まれ、体をつくるもとになってくれます。今日はみそ汁に入れました。豆乳を加えることでまろやかなみそ汁になります。
6月22日(火)の給食
ポークカレー
ごまじゃこサラダ
牛乳
シュワシュワゼリー
今日は手作りのシュワシュワゼリー。どんなゼリーでしょう?
ゼリーにサイダーを使って作ったので、シュワシュワゼリーです。でも、食べてみると想像みたいにシュワシュワしません。やっぱり、サイダーでゼリーを作るのは難しいですね。どうしても炭酸が抜けてしまいます。
でも、前の日から「明日のゼリー楽しみ」「シュワシュワってどんなゼリー?」など、みんな楽しみにしていたみたいです。
6月21日(月)の給食
ごはん
さけの焼きコロッケ
大豆とひじきの中華サラダ
地場野菜のみそ汁
牛乳
「コロッケ」は、クロケットというフランス料理を日本人が食べやすいようにじゃがいもを使ってアレンジしたものが始まりと言われ、日本生まれのメニューです。今日は、揚げずに焼いて作る「焼きコロッケ」です。コロッケの具をカップに入れて、パン粉をふって焼いて作りました。ちょっとヘルシーなコロッケです。
6月17日(木)の給食
ごはん
レバーと大豆のチリソース
もやしの和風サラダ
もずくスープ
牛乳
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど良質のたんぱく質など栄養がたっぷり詰まっています。でも消化が悪いので、よく噛んで食べることが大切です。よく噛むと、食べ物が細かくなり、消化しやすくなります。またよく噛むと、だ液がたくさん出ますね。だ液は食べ物の消化をよくする働きがあります。
学校のレバー茹でてから下味をつけて揚げるので、レバーの臭みも少なくて食べやすくなってます。レバーは栄養たっぷりなので、ぜひ食べてほしい食品の一つです。
6月16日(水)の給食
米粉コッペパン
いちごジャム
カルカルグラタン
フレンチサラダ
コンソメスープ
牛乳
今日はの「カルカルグラタン」のカルカルは「カルシウム」のことです。高野豆腐や牛乳、チーズなどカルシウムを豊富に含んだ食材がたくさん入っています。カルシウムは日本人に一番足りない栄養素です。丈夫な骨や歯をつくるためにカルシウムは欠かせません。そしてせっかくとったカルシウムを体に吸収するためには、好き嫌いしないで栄養のバランスよく食べることが大切です。
6月15日(火)の給食
ごはん
お好み焼き風ハンバーグ
じゃこ入りおひたし
わかめスープ
牛乳
今年のえんま市は、残念ながら中止になってしまいましたが、給食だけでもえんま市の気分が味わえるような献立です。えんま市はもともと馬市からはじまった柏崎の伝統行事の1つです。えんま市には昔から、笹団子やちまき団子を各家庭で手作りして食べたり、遠くの親戚などに送ったりする習慣があるそうです。今日は給食でも一口サイズの笹団子がつきました。
6月14日(月)の給食
ごはん
まだらフライ
チャプチェ
玉ねぎのみそ汁
牛乳
たらは雪が降る時期にとれることから、漢字では「魚へんに雪」と書きます。頭が大きく、おなかが膨れていて、体の表面にまだら模様があるのが特徴です。脂肪が少なく、あっさりとした味なので、揚げ物や鍋、焼き物など様々な料理によく合います。今日のまだらフライは、新潟県でとれたまだらを使っています。地元食材を味わいましょう。
6月10日(木)の給食
かみかみきんぴら丼
磯マヨサラダ
青菜のみそ汁
牛乳
ごぼうは、土の中で育った根の部分を食べます。香りが良く、噛みごたえがあります。体の中でおなかの調子を良くする食物繊維をたくさん含んでいます。よく噛むと、脳の満腹中枢が刺激されておなかがいっぱいになり、食べ過ぎを防ぎます。また、食べ物の味がいっそうわかるようになって、おいしく食べられます。噛むことを意識して食べましょう。
6月9日(水)の給食
わかめラーメン
カレーポテトビーンズ
ごま和え
牛乳
ごまは、インドやエジプトなどが原産と言われています。淡い紫色の花を咲かせた後、一つの実の中にたくさんの種がごまになります。ごまは薬の効果があるといわれ、日本でも古くから栽培されてきました。ごまはとっても小さい食品ですが、記憶力をよくしたり、集中力を高めたりする成分もあります。今日は和え物に使いました。
6月8日(火)の給食
ごはん
回鍋肉
小松菜と大豆のサラダ
あさりのみそ汁
牛乳
サラダに入っている小松菜にはカルシウムが多く含まれています。骨や歯を丈夫にするのはもちろん、気持ちを落ち着かせる働きもあります。特に、成長期のみなさんは、将来骨がスカスカにならないように、牛乳と同じように残さず食べましょう。
「サラダに入っているアーモンドがカリカリしておいしかったよ」「今日のピーマンは全部食べたよ」と言ってくれた子がいました。食べられるものが増えていくのは嬉しいですね!
6月4日(金)の給食
ごはん
さばの生姜煮
カミカミナムル
具だくさんみそ汁
牛乳
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。食後の歯みがきはもちろん、よく噛んで食事をすることは歯と口の健康を守るうえでとても大切なことです。よく噛むと、唾液がたくさん出るので口の中をきれいにし、歯を丈夫にしてくれます。他にも食べ物の消化がよくなり、食べ過ぎを防ぐので肥満の予防にもなります。 食事の後の歯みがきしっかりして、80歳まで20本の歯を残せるようにしたいですね。
6月は噛みごたえのある食材やカルシウムが多く含まれる食品をいつもより多く取り入れています。
6月3日(木)の給食
ごはん
じゃがいもと豚肉の揚げ煮
ゆかり和え
かき玉みそ汁
牛乳
フランスではじゃがいものことを「大地のりんご」と呼んでいるそうです。じゃがいもは、でんぷんが多いので、他の国では主食としても食べられているいも類です。 果物のように、ビタミンCやカリウムが含まれているため、「大地のりんご」と呼ばれています。 ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいもはでんぷんが熱から守ってくれるので、 効率的にビタミンCをとることができます。
今日は甘じょっぱく炒めた豚肉に揚げたじゃがいもをからめた揚げ煮にしました。
6月2日(水)の給食
ごはん
もりもりミートカップ
しらすサラダ
スパイシースープ
牛乳
しらすとは、いわしの稚魚のことを言います。卵からかえって間もないいわしを塩水でゆでて、乾燥させたものです。1匹まるごと食べることができるので、カルシウムを多くとることができます。
給食ではしらすやちりめんじゃこなど小魚を取り入れるようにしています。成長期の子どもたちには積極的に食べてほしい食品の一つです。
6月1日(火)の給食
ごはん
あじのごまソースかけ
ごま昆布和え
うすくず汁
牛乳
あじは世界中で食べられている魚です。一年中水揚げされますが、 春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、味が良いことから「あじ」という名前がつけられたとも言われています。 日本では刺身や寿司・干物などにして食べますが、外国ではマリネやフライなど様々な料理に使われています。
今日はケチャップを使ったごまソースをかけました。ごはんにも合うソースです。
5月31日(月)の給食
シャキシャキそぼろ丼
ひよこ豆のカレー和え
チンゲン菜スープ
牛乳
今日のサラダに入っているひよこ豆は、豆の形をよく見ると、くちばしのような形になっていてひよこの顔に似ているので、この名前がつけられました。カレーなどの煮込み料理やスープの材料として適した豆です。
ひよこ豆は、食感が栗に似ていることから「くり豆」とも呼ばれることがあるように、独特のホクホク感があります。体を作るもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。
5月28日(金)の給食
ごはん
さわらのマヨネーズ焼き
五目ひじき
もやしとにらのみそ汁
牛乳
5月の給食の目標は、「食べ物の働きを知ろう」でした。みなさんは、赤・緑・黄の3つのグループの働きを覚えましたか?ちなみに、体をつくる働きをするグループは、赤・緑・黄のどれかわかりますか?(赤のグループです)
今日の給食では、さわら・ひじき・豚肉・油揚げ・みそ・牛乳が赤のグループです。
5月27日(木)の給食
ごはん
笹かまの磯辺揚げ
切干大根サラダ
厚揚げのカレー煮
牛乳
盛りつけの時に、量の多い人と少ない人の差がとても大きいことがありませんか?今日のような煮物や具の多い汁のときに、最後に具だけ残ってしまったということはありませんか?汁物は、盛る前に、全体を混ぜて、具と汁がみんなに均等にいきわたるように盛り付けましょう。
具だくさんのカレー煮はいい味に仕上がりました。汁にごはんをつけて食べると和風カレーライスのようになってごはんが進みます。
5月26日(水)の給食
大麦めん
山菜汁
豆かりんとう
じゃこ入りおひたし
今日は豆かりんとうです。大豆を揚げで、さつまいもやアーモンドを混ぜてタレをからめました。大豆を160℃の低温でじっくり20分くらい揚げることでお菓子のようにカリカリになります。今日の大豆は柏崎産の大豆です。よく噛むことを意識していただきましょう。
5月24日(月)の給食
ごはん
豚肉のバーベキュー炒め
ポテトサラダ
ごまみそ汁
牛乳
バーベキューソースは、肉などの味つけに使われるソースです。市販のバーベキューソースもたくさんありますが、手作りのソースだとオリジナルの味を楽しむことができます。今日は、豚肉と野菜をトマトケチャップ・ソース・ワイン・しょうゆ・さとうなどを混ぜ合わせたソースで味付けしました。ごはんが進むメニューです。
5月21日(金)の給食
キムチチャーハン
大豆サラダ
わんたんスープ
牛乳
今日は「キムチチャーハン」です。チャーハンは、「チャ―」が炒める、「ハン」はごはんという意味で、中国料理の炒めごはんのことです。給食では人数分のごはんを炒めてチャーハンを作ることができないので、炒めた具をごはんに混ぜ込んでチャーハンを作っています。給食では大量調理にいろいろな工夫をしています。キムチチャーハンを味わってください。
5月20日(木)の給食
ごはん
さばのみそ煮
アーモンド和え
きのこ汁
牛乳
アーモンドには若返りのビタミンといわれているビタミンEがたくさん入っています。ビタミンEは、体が生まれ変わるのを助ける働きがあるため、肌や髪をツルツルにしてくれます。今日のアーモンド和えには粉末のアーモンドと細切りのアーモンドを入れました。細切りアーモンドは食感がよく、歯ごたえもあります。
5月19日(水)の給食
米粉アップルパン
照り焼きチキン
こんにゃくサラダ
クラムチャウダー
牛乳
今日の主食は、米粉アップルパンです。名前の通り、お米からできています。小麦粉で作ったパンより弾力があってもちもちしています。米の生産量日本一の新潟県が、さらにお米の消費量を増やすことを目的に米粉パンを作りました。アップルチップの甘味もあっておいしいですね。
久しぶりのパンメニューでした。また、照り焼きチキンは子ども達に人気のあるメニューの一つです。
5月18日(火)の給食
ごはん
トロあじの照り焼き
アスパラのそぼろ煮
鶏ごぼうのみそ汁
牛乳
毎月19日は食育の日です。柏崎市では、毎月19日前後に市内の保育園、小学校、 中学校で同じ給食を味わう「えちゴンのぱくもぐランチ」を実施します。
明日はパンの日なので、1日早いぱくもぐランチです。今回は、旬のアスパラガスとじゃがいもを使った「アスパラのそぼろ煮」です。ごはんがすすむメニューですね。季節の料理をおいしくいただきましょう。
5月14日(金)の給食
チキンカレー
福神和え
牛乳
ヨーグルト和え
ヨーグルトは牛乳に「乳酸菌」と呼ばれる菌で発酵させて作られる発酵食品です。乳のもつ成分をそのまま含んでいて、さらに、乳酸菌がたんぱく質や脂肪を分解してくれるため、消化や吸収がよくなります。また、ヨーグルトには腸をきれいにしたり、かぜなどを引かないようにしたりする「免疫力」を高める働きもあります。今日はヨーグルトをフルーツと和えた「ヨーグルト和え」です。カレーを食べて明日の運動会では力を発揮してほしいですね!
5月13日(木)の給食
ごはん
さけの松風焼き
きりざい
豚汁
牛乳
豚汁は、豚肉の入ったみそ汁です。豚肉やたくさんの野菜が入るので、いろいろなうま味がでておいしく、栄養もあります。豚肉の脂が汁の表面に浮き、汁が冷めるのを防いでくれるので、寒い地域や冬の時期に多く食べられていて、代表的な家庭料理の1つになっています。給食でも使う野菜を変えて毎月のように登場する汁物です。
5月12日(水)の給食
ごはん
手作りハンバーグ
しらすおかか和え
うち豆のみそ汁
牛乳
今日のみそ汁には打ち豆が入っています。打ち豆は大豆を平らにつぶしたものです。つぶすことで、煮えやすく、食べやすくなります。昔の人の知恵から生まれた大切な保存食として今でも食べられています。
「畑の肉」と呼ばれる、栄養満点の大豆なので、苦手な人もチャレンジしてみましょう。
5月11日(火)の給食
ごはん
白身魚と大豆のチリソース
千草和え
いもと白菜のみそ汁
牛乳
チリソースとは、トマトソースの中に唐辛子・塩・スパイスなどを入れたソースのことです。
今日は、白身魚と大豆を揚げて、トマトケチャップ、トウバンジャン、さとう、しょうゆなどを入れて作った手作りのチリソースで絡めました。 ソースがよく絡まっておいしいですね。
5月10日(月)の給食
ごはん
高野豆腐の肉みそ煮
たくあん和え
かき玉汁
牛乳
5月の給食のめあては、「食べ物の働きを知ろう」です。食べ物は、大きく分けて赤・緑・黄の3つのグループに分けられます。どのグループの食べ物も体の中で大切な働きをしてくれます。給食は、赤・緑・黄の食べ物がバランスよく入った食事です。好き嫌いせず、いろいろな食べ物を残さず食べましょう。
5月7日(金)の給食
ごはん
厚揚げのごまがらめ
大豆とツナのサラダ
野菜たっぷりみそ汁
牛乳
給食では毎日野菜を使います。私たちが1日に必要な野菜はどのくらいか知っていますか?だいたい両手一杯分です。給食ではその3分の1ぐらいとれるようになっています。今日の給食にもたくさんの野菜が使われています。苦手な野菜がある人も少しずつチャレンジして食べてみようという気持ちが大切です。
今日の給食に入っていた野菜はキャベツ、きゅうり、大根、にんじん、小松菜、しめじ、ねぎでした。
5月6日(木)の給食
ひじきそぼろ丼
じゃことコーンのサラダ
豆腐スープ
牛乳
ひじきは海藻の仲間で、海の中で育ちます。ひじき春にたくさん収穫されますが、わかめのように生のままで食べる海藻ではなく、食べられる状態に処理されたものを乾燥させています。鉄分やカルシウムをたくさん含む成長期にはとてもよい食品であるとともに、いつの時期にもおいしく食べられる便利な食品です。
4月30日(金)の給食
ごはん
豚肉のしぐれ煮
春色サラダ
うどん汁
牛乳
しぐれ煮とは、生姜を使った煮物のことを言います。今日は、ぶた肉とひじきを使った「ぶた肉のしぐれ煮」です。生姜には体が病気に負けないための免疫力を高める効果もあります。ごはんとも相性がいいので、残さず食べて丈夫な体を作りましょう。
4月28日(水)の給食
コッペパン
リンゴジャム
カルシウムサラダ
コーンとアスパラのシチュー
手作りキャロットゼリー
牛乳
今日のシチューに入っているアスパラガスは、春にたくさんとれる春野菜です。太陽をたっぷりあびたアスパラはビタミンAやビタミンB2、カルシウム、鉄などの栄養がたくさんあって、貧血予防や疲れをとるはたらきをしてくれます。香りがよく、歯ごたえがあるのでサラダやシチューにピッタリの野菜です。
4月27日(火)の給食
ごはん
ますとチーズの包み揚げ
ごま酢和え
キムチスープ
牛乳
今日はごま酢和えに切り干し大根を使っています。切り干し大根は、大根を細長く切って、太陽の光に当てて干して作ります。よく乾燥させることによって、甘みと風味が加わります。食物繊維が多く含まれているので、腸の働きをよくしてくれます。今日のようにサラダにしたりしてもおいしいですね。
包み揚げは魚のメニューですが、子どもには人気の一品です。
そして、この包み揚げは調理場手作りです。なんと820本以上の春巻きを丁寧に巻いて作ってくれました。
おいしくいただきました。
4月26日(月)の給食
焼き肉丼(麦ごはん)
キャベツのみそマヨ和え
さわにわん
牛乳
豆乳パンナコッタ
みなさんは焼き肉が好きですか?
焼き肉を食べるとき、肉ばかり食べていませんか?給食では肉と野菜を炒めています。血や肉になる赤色の食べ物の肉と、体の調子を整える働きがある緑色の食べ物の野菜を一緒に食べると、バランスがとれていいですね。お家でも焼き肉を食べる時は野菜をしっかり食べましょう。
今日はみんなが好きな焼き肉丼にデザートもついて、ちょっと豪華な給食でした
4月23日(金)の給食
マーボー生揚げ丼
青のりポテト
わかめスープ
牛乳
じゃがいもは南アフリカで作られ、日本には江戸時代の始めにジャカルタから伝えられました。ジャカルタは昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので「ジャガタラのいも」が短くなってじゃがいもと呼ばれるようになったそうです。今日は蒸したじゃがいもに塩・こしょう・青のりをまぶしました。青のりの風味がよく、子どもたちも好きなメニューの一つです
4月22日(木)の給食
ごはん
さわらの西京焼き
切り干し大根の炒め煮
みそけんちん汁
牛乳
今日は、さわらの西京焼きです。さわらは、漢字で書くと魚へんに春と書きます。その漢字のとおり、さわらは春を告げる魚と言われています。春になると産卵のために沿岸に近づき、日本でよく水揚げされます。身が柔らかくたん白な味をしています。今日は西京焼きですが、照り焼きやみそマヨ焼きもおいしい魚です。
4月21日(水)の給食
ソフトめん
ミートソース
こぶ和え
いちご
牛乳
今日は、めんの日です。給食のめんの種類には、ラーメンや、大麦めん、ソフトめんなどがあります。今日のめんは、ソフトめんです。ソフトめんは、給食でしか食べられないめんですね。トマトをたっぷり使ったミートソースとよく混ぜて食べましょう。また、今日は、ミートソースの中に大豆が隠れています。どこに隠れていたでしょうか?
(ひき肉の半分は大豆ミートでした。気づいたかな?)
4月20日(火)の給食
ごはん
とり肉と高野豆腐の揚げ煮
冬菜のごま和え
カレー肉じゃが
肉じゃがは肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくなどをしょうゆ・さとう・みりんで煮たものです。肉は、西日本では牛肉、東日本では豚肉を使います。日本海軍が発祥で、栄養価が高く、バランスもよく、補給の都合がよいため、水兵の食事として全国的に導入されたそうです。しっかりよくかんで、味わって食べましょう。
給食の時「カレーのにおいがする~」「今日はカレーだ」という声も聞こえましたが、正解はカレー味の肉じゃがでしたね
4月19日(月)の給食
ごはん
厚揚げのミートグラタン
春野菜のサラダ
ベジタブルスープ
牛乳
毎月19日は食育の日です。柏崎市では、毎月19日前後に市内の保育園、小学校、中学校で同じ給食を味わいます。今日は「春野菜のサラダ」です。サラダのキャベツと菜の花は、春が旬の野菜です。人参やコーンも入っているので、彩りがきれいですね。味わって食べましょう。
4月16日(金)の給食
ごはん
厚揚げのピリ辛炒め
風味漬け
さけのつみれ汁
牛乳
厚揚げは水切りした豆腐を油で揚げたもので、「生揚げ」ともいいます。元は同じ豆腐でも、厚揚げは豆腐に比べて約3倍もの鉄分が含まれています。鉄分は貧血を予防したり病気に負けない力を高くしたりする働きがあります。今日は厚揚げのピリ辛炒めです。ごはんもすすむ鉄分たっぷりの料理です。
4月15日(木)の給食
コーンじゃこピラフ
豆豆サラダ
菜の花ミルクスープ
牛乳
成長期には、特に鉄とカルシウムが不足しやすくなります。
鉄を多く含む食品には肉や赤身の魚、貝類、大豆製品、海藻、小松菜などがあります。
カルシウムを多く含む食品には骨ごと食べる小魚、大豆製品、牛乳、乳製品などがあります。
丈夫な体をつくり、けがを防ぐためにも意識してとるようにしましょう。今日のピラフには、カルシウムを多く含む「ちりめんじゃこ」が使われています。
4月14(水)の給食
ごはん
ふくさ卵
磯マヨネーズ和え
豚汁
牛乳
4月の給食のめあては、「食事のマナーを身につけよう」です。きちんとマナーを守った正しい食べ方は身につきましたか?背筋をしっかり伸ばして食事をすると、見た目がきれいなだけでなく、消化もよくなります。これからも、きれいな姿勢を意識して食事をするようにしましょう。
給食のふくさ卵って何だろう?
→「ふくさ」は茶道で使う四角形の布です。同時に、「やわらかいもの」という意味もあります。ふわっとやわらかく焼いた卵料理を『ふくさ卵』と言います。
4月13日(火)の給食
ごはん
さばの竜田揚げ
青菜のナムル
ワンタンスープ
牛乳
さばは、日本でも多く食べられてきた魚です。さばは、あじやさんまと同じ「青魚」と呼ばれる種類の魚で、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸という栄養素が入っています。このドコサヘキサエン酸は、魚にしか入っていません。魚が苦手という人もいると思いますが、まずは一口食べてみましょう。
4月12日(月)の給食
ポークカレー(麦ごはん)
大根ツナサラダ
お祝いゼリー
牛乳
今日から1年生の給食がスタートでした。給食でもちょっと特別にみんなが大好きなカレーライスとデザートがつきました。給食のカレーがおいしい理由は、野菜をたくさん使っているので、おいしいエキスや栄養がたくさん出ています。また、カレールーを2種類使っていることもおいしさの秘密です
デザートは果肉の入ったいちごゼリーに豆乳ホイップが絞ってあります。
給食からみなさんへお祝いを込めたメニューでした
4月9日(金)の給食
ごはん
たらと大豆のレモン和え
花野菜サラダ
春雨スープ
牛乳
ブロッコリーや、カリフラワーは花のつぼみの部分を食べる「花野菜」といわれています。つぼみには、花を咲かせるための栄養が、たくさん詰まっています。ブロッコリーやカリフラワーは、カロテン・ビタミン・鉄・食物繊維が多く含まれています。
レモン和えは、たら・大豆・じゃがいもを揚げてレモンが効いたタレと和えました。レモンの酸味がいい感じです
4月8日(木)の給食
ごはん
ひじきとおからのハンバーグ
梅おかか和え
五目汁
牛乳
2~6年生は今日から給食が始まりました。久しぶりの給食ですね
今日は、ひじきのお話をします。ひじきには、血を作るもとになる「鉄分」がたくさん入っています。鉄分が不足すると貧血の原因になります。また、昔から「ひじきを食べると長生きする」とも言われていました。今日は、ハンバーグにひじき入れました。よくかんで食べて、健康な体をつくりましょう。
3月22日(月) 今日の給食
ちらしずし
和風マカロニサラダ
ホッと白菜スープ
牛乳
お祝いデザート
西部調理場では、5校分の給食を作っていますが、5校そろった給食は今日が最後になります今日は進級のお祝いを込めた「ちらしずし」です
給食室から”おめでとう”の気持ちを込めて、型抜き人参を入れました。当たった人は、ラッキーですね!
来年度も、給食を残さず食べてくれると嬉しいです
3月19日(金) 今日の給食
ごはん
えちごんの厚焼き卵
五目きんぴら
水球てっぺん汁
牛乳
今日は、「ぱくもぐランチ」のお話です。昨日から柏崎市では、全日本ジュニア 水球競技 選手権 大会が行われています。それにちなみ、今月のぱくもぐランチは「水球てっぺん汁」です水球ボールをいももちで表現しています。また、今が旬のキャベツも使いました。残さず食べて、柏崎のチームがてっぺんを取れるように応援しましょう
3月18日(木) 今日の給食
ごはん
ぶりの照り焼き
コーン和え
切干大根のみそ汁
牛乳
みなさんは、三角食べができていますか?ごはんを食べて、おかずを食べて、お汁を飲んで…という食べ方です。三角食べの良い所は、栄養バランスが整いやすいです。全部の料理を同じ量ずつ食べていくので、仮にお腹がいっぱいで給食を残してしまっても栄養が偏りにくくなりますぜひ今日から、三角食べをしましょう
3月17日(水) 今日の給食
ハヤシライス(麦ごはん)
サワーポテトサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
今日のハヤシライスは新潟県産の牛肉が使われたり、フルーツヨーグルトには、新潟県の有名なヨーグルト屋さんのヤスダヨーグルトや、新潟県産のルレクチェ、沖縄県産のパイナップルなどを使いました。貴重な食材をたくさん使った給食です今年度の給食も、残りわずかとなってきました。最後の日まで残さず食べてくれると嬉しいです
3月16日(火) 今日の給食
ごはん
五目豆
切干はりはり
厚揚げのそぼろ煮
牛乳
切干大根は、大根を太陽の光に当てて乾燥させたものですそうすることで、甘みやうま味が増え、栄養がグッとアップします。例えばカルシウムは生大根の約23倍、食物繊維は約16倍、その他にもたくさん栄養がアップしています
今日は切り干し大根を、はりはり漬けに使いました。
3月15日(月) 今日の給食
ごはん
とり肉のカレー焼き
ごぼうサラダ
白いんげん豆のクリーム煮
牛乳
今日は、「白いんげん豆」のお話です。白いんげん豆は、豆類の中でも食物繊維が特に多いです。食べると満腹感が出て、お腹もすっきりさせることができますまた、たんぱく質やカルシウム、鉄なども多く含む、栄養たっぷりの食材です
今日は水煮のいんげん豆とすりつぶしたいんげん豆を両方使いました。
3月12日(金) 今日の給食
ごはん
ひじきとこんにゃくの甘辛煮
花野菜の昆布和え
豆腐チゲ
牛乳
牛乳プリン
「花野菜」とはブロッコリーやカリフラワーなど、花の茎やつぼみ、花を食べるものを言います。さて、このブロッコリーやカリフラワーは何の仲間でしょう?
実はご先祖は“キャベツ”だそうですまた、カリフラワーはブロッコリーの生まれ変わりとも言われています
3月11日(木) 今日の給食
チキンライス(麦ごはん)
ししゃものチーズフリッター
白菜のクリームスープ
牛乳
オレンジシャーベット
今日のししゃもは北海道で獲れたものです。これまで給食に出ていたものは、一般的にししゃもと呼ばれますが、正しくは「カペリン」や「カラフトシシャモ」と言います。
今日は本物のししゃもですとても高級で、あまりお店では見られないと思います。味わっていただきましょう
3月10日(水) 今日の給食
みそちゃんこうどん
根根スナック
しらすおかか和え
牛乳
“ちゃんこ鍋”はお相撲さんが食べるイメージがありますねちゃんこは「ちゃん」が親方、「こ」が弟子を指し、親方と弟子が揃って食べる料理を“ちゃんこ”という説があります。今日のちゃんこは、たくさんの食材が入っています。残さず食べて、お相撲さんのように力をつけましょう
3月9日(火) 今日の給食
ごはん
カルカルグラタン
小松菜のみそマヨ和え
コンソメスープ
牛乳
今日のカルカルグラタンは、高野豆腐、脱脂粉乳、牛乳、チーズなど、カルシウムがたっぷり入っています給食は1日の、3分の1食ですが、1日のカルシウム必要量の半分を取れるように工夫しています。家庭の食事はカルシウムが不足しがちなためで、少しでも摂れるようにと配慮しています
3月8日(月) 今日の給食
ごはん
手作りツナカレーコロッケ
磯ドレッシング和え
すいとん汁
牛乳
今日のツナカレーコロッケは調理員さんの手作りですじゃがいもを茹でて、つぶして、野菜やツナを合わせて、丸めて、パン粉を付けて、揚げて…と、とっても手間がかかっています。他の料理と合わせて、残さず食べてくれると調理員さんへの”ありがとう”が伝わると思います。みんなで完食を目指しましょう
3月5日(金) 今日の給食
ごはん
とり肉とレバーのケチャップ炒め
煮なます
野菜スープ
牛乳
今日は煮なますに使っている「酢」についてのお話です。酢は血圧の上昇を抑えたり、血糖値を下げたりと、たくさんの健康パワーを持っていますまた、牛乳などに入っているカルシウムの吸収を増やすことができます。牛乳と合わせて煮なますを食べて、丈夫な骨を作りましょう
3月4日(木) 今日の給食
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
もやしの梅和え
とりだんごみそ汁
牛乳
ことわざに「梅はその日の難逃れ」という言葉があります
これは”朝、梅の実を食べればその日1日は悪い事から逃れられる”という意味です。梅干しは昔から病気の予防に使われていたため、こんなことわざができたのでしょう。もやしの梅和えを食べて元気な体を作りましょう