お知らせ
鳴海会役員選挙 ~立会演説会・投票~
いよいよ今日は選挙戦の最終日。立会演説会と投票です。
毎朝、候補者・責任者たちが一生懸命有権者に訴えてきた選挙運動も今日の立会演説で最終となります。候補者は自分の次年度の公約を責任者は候補者の人となりを堂々と話しました。候補者たちは、来年度どんな生徒会に、学校にしていきたいかを夢をもって具合策をもって話しました。後半では、質問者がたくさん立ち、さらに具体的に聞いてみたいことを質問として候補者にぶつけていました。3年生の質問者が多く、巣立ちゆく前に後輩たちに安心して引き継げるよう、願いを込めて質問しているようでした。
「みんなで生活をしている学校だから」意見を積み重ねる授業ができる。その一方、たくさんの人がいるから事故・怪我、人権侵害がないようルールが必要で、よりよくまとめていくためにリーダーが必要。たくさんの人がいる社会は、無言で通り過ぎていく冷たい関係にならないよう明るい挨拶が必要である。そして、みんなの力が合わさると、大きな力になる。より良い生き方を目指し、一人一人の力を合わせて大きな力を生み出し、良い学校生活を想像してほしい、と講評を与えました。
人権講演会
今日は、人権講演会として、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)による拉致被害にあわれた蓮池 薫さんをお招きしました。
1977年新潟市で横田めぐみさんが拉致され、蓮池さんはのちに奥様となる奥土さんとともに、柏崎の中央海岸で1978年に拉致されたそうです。蓮池さんは拉致の目的について、当時の社会情勢に触れながら教えてくださいました。故郷を奪われ、家族と引き裂かれ、自分が夢を追って勉学する道も絶たれ、とんでもない境遇に立った時の辛さを話してくださいました。3年生たちは真剣に聞き入っていました。
3年生の質問に「改めて、平和であること自由があることの素晴らしさを思う」という言葉には大変な重さがありました。北朝鮮では、とにかくいつ戦争が起きてもおかしくないこと(1950年に起きた朝鮮戦争は終戦ではなく今なお停戦です)、この国が将来どうなってしまうんだろうか、という2つのとてつもない不安にいつも押しつぶされそうだったといいます。
そして、拉致問題の解決に向けて、その重要なポイントを2つ話してくださいました。
「拉致は今言ったとおり、あってはならないし、どうしたって解決していかなければならない。皆さんも含めて、日本の国民が忘れてしまってはならないことです。そして、重要なことは<時間がない>ということ。家族が生きているうちに日本に帰し、家族に会わせてあげなければ、だめなんです。横田さんのお母さんはご高齢です。あと2年のうちに、解決をしていかなくては。」「もう一つは、拉致について北朝鮮の国民を恨んだり非難してはならないということ。拉致の目的は先ほど話した通り、北朝鮮政府が拉致被害者をスパイにしたりして、自国のために利用しようやったことです。北朝鮮の一般の国民たちは、みな助け合って生きているいい人たちなんですから。」
蓮池さんの言葉はとても重いものでした。3年生たちは、拉致されて今なお苦しんでいる方々の気持ちに思いをはせているようでした。
「忘れないこと」「言い続けていくこと」
自分たちにできることをやっていくことを決意し、蓮池さんへのお礼とします。
蓮池さん、本当にありがとうございました。
修学旅行、事前学習 ~2年生~
2年生の教室横の廊下に、修学旅行の事前学習で作成した成果が掲示されています。
社会科の授業で取り組んだと聞きましたが、京都と広島の史跡や観光名所について調べたレポート、またクイズ形式で楽しく学習できるようなもの、そしてご当地のお土産について調べたことなどがたくさん張られていました。
そして、国語科からは図書室にある戦争や平和についての「おすすめ書籍コーナー」が、設置されました。この機会に、ぜひ読んでほしいものです。
歴史学習は、過去を知り、より良い未来を築こうと、今できることを考えること。修学旅行は、その大きなきっかけであり、現地に行って自らの学びを検証する大きなチャンスです。だから、事前学習が充実しないと、検証の成果は薄れ、ただの見学になってしまいます。2月の出発の日まで、存分に事前学習を深めてほしいものです。
令和5年度 三中校区「絆スクール集会」
4つの小学校から6年生たちをお招きし、三中校区「絆スクール集会」を開催しました。
企画運営は、6年生たちの一番近い先輩となる、1学年委員が行いました。この日のために、心通わすアイスブレーキングやクイズ、みんなでいじめについて考えるための動画づくりなど、本当によく頑張って準備をしてきました。
6年生たちと中1生徒全員で小グループを作りました。「実は・・・」で始まる自己紹介から始まりました。小さな自己紹介ですが「あぁ、この人今こんなこと考えているんだ」「こんなことにはまっているんだ」と知り合うことで、心の距離がぐっと縮まっていきました。心通わす工夫がたくさんあったことで、最後のいじめについての議論も深まっていきました。「加害者側には、被害者がなぜつらいかがわからないため、いじめの意識がない」という、日常に起こりうることを題材に、みんなで話し合いました。お互いが違うということをわかり合うことが、いかに大切なことかに、みんなが気付いていきました。
中学校入学に向けて、中1生徒に聞いてみる時間もあり、「そんなの大丈夫だよ」「気にしない気にしない。すぐ慣れるよ!」といった、温かい声掛けを中1生徒たちがしている姿は、大変ほほえましいとともに、とても頼もしく感じました。小6児童の一番の不安は「学習」。そして、一番楽しみにしていることは「部活動」でした。私たち教職員も、しっかりとこの気持ちを受け止めていきます。
4月が楽しみになった人時でした。
地域防災 ~いざ、というとき中学生に何ができるか~
3年生は総合的な学習の時間に「防災学習」を進めています。
今日は、地域の4つのコミュニティセンターを訪問し、地域防災に対する学習をしてきました。学校には市の原子力防災の担当の方が2名来られ、合計5か所に分散して学習を進めました。
3年生たちはみな真剣にお話を伺っていました。コミセンは地域防災の要。学校と共に避難所となり、地域の方々を支えていく大切な拠点となります。そして、災害はいつ起こるかわかりません。それが平日の日中であれば、働いている保護者の方々は、自宅付近にはいない可能性が大きいです。つまり、平日に自宅の一番そばにいるのは、中学生たちである可能性が高い。その時に地域防災の担い手として避難所で何ができるか、そんなことも学習してきました。
避難所の食料や防災のアイテムについて実際に見せてもらい、いかに水が貴重なものであるかお話をいただきました。柏崎で起きた中越沖地震の爪痕も見せていただきました。非常時であっても、知識をもって冷静に行動することが大切です。どこに今後住むことになっても、今日の学習を生かして正しい行動を取り、弱い方々の味方となって助け合う行動をとってほしいと願っています。
美しい心、美しい姿・・・ ~朝・昼・夕~
生徒会役員選挙が近づきます。
朝から登校する生徒たちに元気よく挨拶をしている立候補者たちの姿がありました。相手に先んじて、元気よく明るく挨拶をする。それは、学校の明るい雰囲気を作り、人として信頼される大切な資質です。生徒同士が明るく挨拶を交わす姿は、いつもの校門なのに、とってもあったかい空気が流れていました。
お昼は、鳴海会が声をかけた、校門付近の通学路の落ち葉拾い。たくさんのボランティアが集まりました。今回は2年生が中心でしたが、1年生の顔も見えました。私は一年生に竹ぼうきの使い方を見せながら「ボランティアに参加するなんて、とても素晴らしいね。もう、半分2年生になっているようなものだね。先輩になる資格が備わっているよ。」とほめました。集まった落ち葉を回収していたのは2年生。集め方のわからない1年生たちに、落ち葉のすくい方を教えていました。これもまた、褒めました。
夕方。学級優先日で今日は部活動がなかったのですが、中庭出入り口が体育の時間後、グラウンドの土でたいそう汚れていました。すると、下校前の時間に泥をほうきではき、タイルをデッキブラシで磨いてくれる人たちがいました。
学校のこと、みんなのことを考えて、進んで行動できる。美しい心が、美しい行動となっています。何気ない日常なのですが、なんと、気持ちのいい日か。
私は、令和5年の11月16日をずっと覚えていたいと思います。
プロジェクトアドベンチャー ~1学年~
1年生たちが、だれとでもかかわりあうことができる力を身につけるために、仲間と協力して一つのことを成し遂げる力が付くように、社会に出て誰とでも協力し合って豊かな人生を過ごせるようにと、進めてきたプロジェクトの3回目です。
第2回目の10/27に行ったときに、できなかったメニューを講師の先生が下さったので、1学年部スタッフが講師役となって、生徒たちにいろんな活動を仕組みました。
異なる価値観を持つ他社同士でも、お互いの考えを尊重し合うためのコミュニケーションの取り方を学ぶ。「過去と未来、どっちへ行きたい?」
小集団の仲間で謎を解き明かし、最終問題を突破する問題。みんなで意見交換をしアイデアを出し合い一生懸命に、そして楽しそうにやっていました。いろんな人の考え方の違いを知ることで、それを尊重しようとする態度が生まれます。他者の喜び悲しみを知ることで、共感する心が育ちます。
「学校は楽しいところだ。自分たちで楽しくできるところなんだ」という思いをもって、学校生活をより良いものに創造していってほしいですj。間もなく、後輩ができる1年生たち。立派なリーダーとなって後輩たちを導いていってくれるものと期待しています。
読書の晩秋・・・
定期テストが終わり、教室を回ると、多くの教室でテスト返却が行われていました。
そこには、いろんな表情の生徒たちの姿がありました。頑張った成果が出て達成感に浸る人。テストが終わって安堵する一方、テストが返ってきてがっかりする悲喜こもごもの心中の人・・・。結果が良い悪いではなく「どうすれば正解を導く考え方ができたのか」そのことを振り返り、「今ならできる」という実感を持てるよう復習を進めてほしいものです。
秋が深まり日暮れが早くなり、夜が長くなります。そんな時に「読書」をして、リラックスしたり心を豊かにしたりしてほしいです。図書室をのぞくと、新刊が飾られていました。読書はそこにいながらも、あるときは夢の国に、ある時は冒険の国に、ある時は謎が深まる未知の空間へと、連れて行ってくれます。活字を通して、頭の中に情景が広がる癖がつくことから、創造・想像する力が付くといわれています。
ぜひ、深まる秋、近づく冬を感じながらも、読書という心の旅に出かけてみてほしいものです。
明日から、定期テスト!
定期テストが明日に迫まります。
一人ではくじけそうになる思いをみんなで励まし合い、良い高め合いにつなげようと、学習委員会がテスト期間の学習量調査を集計し、らせん階段横に掲示してくれています。やはり、3年生の学習量が多そうですが、下学年も負けていません。
また、昼休みにも「わからないところを質問したい」「集中して学習したい」という生徒のために、大会議室を開放しています。教頭先生が、意欲ある生徒に合うのをとても喜んで見てくれています。20名を超える生徒が集まり、会場を増やした、と言っていました。
困難にも、励まし合い助け合う仲間がいると頑張れる!社会にでても、大切なのはチームワーク。
がんばれ、三中生!!!
11月の全校朝会 ~全校道徳~
11/7は全校朝会でした。
月半ばに絆スクール集会が開かれたり、人権教育、同和教育の授業公開が予定されるなど、11月12月は自分の心と向き合い、心を豊かにしていく時です。
それらに先立ち、全校生徒に願いを伝えようと、全校道徳を実施しました。
絵本の語り掛けのように、絵本をスライドに落とし込んで拡大して示しながら、行いました。全校生徒、水を打ったように静かに静かに、しっかりと顔を上げ聞いてくれました。
この壮絶ないじめにあった少女のお話が、実話に基づくこと。お姉さんやお母さんの気持ち。
最後に問いかけました。「みなさんが、この少女と同じクラスメートだったとしたら、あなたはどうしますか。できることはありますか。何をしますか。何を話しますか。そのことを考えてみてください」と。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただきたいです。
激走!新潟県中学校駅伝競走大会 in 小千谷
11/2あいにくの雨。
冷たい雨が白山運動公園を打ち付けました。落雷の音も近く、大会が実施できるのか大変不安な悪天候でした。スタートを遅らせて、女子の競技が始まりました。冷たい雨の中、聞けばテントの中まで水が入ってきたという状況。アップもままならなかったことと思います。
女子選手たちは、ずぶぬれになりながらも必死にタスキをつなぎました。
男子の競技が始まるころには雨が小降りになり、やがて、雨はがりました。連覇がささやかれる十日町南中と上越地区駅伝を制した中郷中が壮絶なトップ争いを繰り広げました。最終ランナー先頭は十日町南。中継地点でタスキをもらって駆け抜けていきました。だいぶ遅れて中郷がタスキリレー。もう逆転は難しいのか、と思ってみていました。コース半分を終えてのぼりの山道で、やっと選手たちの姿が見えるようになります。なんと、その差を縮めた中郷が追いつき、さらには追い抜いていきました。驚きの走りで中郷中が12月全国への切符を手にしたのでした。
本校チームは、女子が31位。男子が28位。しかし、これは立派なものです。寒さの中、雨に濡れながらも選手を必死に応援していた仲間・後輩の姿にも胸打たれました。やはり、スポーツのすばらしさ、応援し合うことのすばらしさを感じた次第です。辛さ、大変さ、困難はあるのですが、仲間と一緒に乗り越えたその経験こそが、たくましい人間性を培っていく、それはいつの時代も変わらないことだと確信しました。
秋は心も豊かに実るとき ~道徳~
共感する力を豊かな心を涵養すべく、教育活動に取り組んでいます。
心の教育の中核ともいえる道徳授業に、第三中学校は真剣に取り組んでいます。学年道徳という形で、学級担任だけでなく、主任副任も含めた学年スタッフ全員で授業に取り組みます。主任副任は学級担任時代を思い出したり、自分が伝えたいことをテーマに選んだりしながら、教科授業以上に準備し、熱を込めて授業をしてくださっていました。
3年生の一クラスは、カップヌードル生みの親の日清食品創業者・安藤百福さんのお話。
今では当たり前にあるカップヌードルなどの即席麺。しかし、それを生み出すためには途方もない苦労がありました。
「何か人の役に立つことはないか」
「世の中を明るくする仕事はないか」これが、安藤百福さんの信念。
1958年に世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明した安藤百福は、22歳の若さで独立して以来「何か人の役に立つことはないか」「世の中を明るくする仕事はないか」という確固たる信念のもとに、さまざまな事業を行いました。
また、終戦後に飢えで苦しむ人々が街にあふれる光景を目にして、「やっぱり食が大事。食がなければ、衣も住も、芸術も文化もあったものではない」と、「食」の大切さを痛感したのでした。
彼の研究、長年の努力のおかげで、安価で、保存が効き、災害時にも役に立ち、栄養があるカップヌードルが誕生したのでした。今では、宇宙食にもなっている、と聞き3年生たちは驚いていました。
自分の信念に基づき、一生涯をかけて努力をする、そのすばらしさ尊さが3年生の心にしみわたっていくようでした。
1年生は、「靴隠し」。いじめ題材です。
靴を隠された生徒の苦しさ辛さだけではなく、「親に心配押させたくない」と、親に隠した生徒の気持ち、それを察した両親の気持ちにも思いをはせる内容で、とても深みがありました。こうして、共感する力は育っていくのでしょう。
小千谷路を駆け抜けろ! 地区駅伝表彰&県駅伝激励会 ~生徒朝会~
月末、10月最後の生徒朝会。地区駅伝の表彰と県駅伝の激励会を行いました。
屋外スポーツの最後を飾るように、各地で駅伝競走大会が開かれています。先日行われた日本大学女子駅伝では、選手が意識朦朧となりながらも次走者にタスキを渡そうと、必死の走りをした姿が話題になっていました。倒れ転びと、意識がない状況は生命の危機もあると危ぶまれました。私ごときは何とも言えないのですが、意識を失っても走ることをやめない、まさに執念ともいうべきタスキリレーが、駅伝競走なのだと思い知らされました。原因は脱水症状らしいとのことですが、体調・管理コンディション作りの大切さ難しさを知りました。
県大会に進んだ三中の男女チーム。地区の代表となったことは大変な名誉です。しっかりと体調管理をして、悔いのない走りをしてきてほしいものです。
フィナーレ 全校合唱
全校合唱がとても迫力があったので、こちらに別掲します。
写真からアルフォーレのすばらしさ、三中生の勇壮さが伝わると嬉しいです。
午後、いよいよ開幕です! ~第三中学校・合唱祭~
アルフォーレへ移動して、いよいよ本番です。
出迎えてくれたのは、美術部が作ってくれた案内看板。こんなところにも生徒一人一人で創り上げている行事だということを実感し、とてもうれしく感じました。
1年生から始まった合唱は、ホールの響きを味方にして、とても美しいハーモニーでした。2年生、そして最高学年3年生と進むにつれ、男性パートの迫力が増し、そこにつややかな女子パートが会場隅々まで広がっていきました。最後の3-2「インテラパックス」の「地球に愛を 僕らに夢を」という力強い歌詞は、現在起こっているウクライナとロシア、イスラエルとパレスチナ(ハマス)という終わらない戦争に向けての若者たちの熱いメッセージに聞こえ、私は胸が熱くなりました。
「一人一人同じ人はいない。お互いの良さを尊重し、違いを認め合う。それが私が皆さんに後期強調してお願いした『共生』です。その素晴らしさを皆さんの合唱で表現してほしいと思います。残念ながら欠席した仲間の気持ちも乗せて、皆さん精一杯学級学年の力を一つにして、歌ってほしいです。今日は三中生のすばらしさをたくさんの人たちに見てもらえることが、本当にうれしいです。地域、保護者の皆様、ご来場いただきありがとうございました」
と、ご挨拶しましたが、その通りの素晴らしい合唱祭となりました。
この経験を活かし、もっともっと明るく楽しく思いやりにあふれ、お互いが高め合っていける学級学年学校を創っていってくれるものと期待しています。
令和5年度 合唱祭 in アルフォーレ
いよいよ、合唱祭当日となりました。
先週は学級閉鎖もあり、今日を迎えるまで幾多の困難がありました。しかし、生徒一人一人が自分のできることを精一杯やりきり、感動ある合唱づくりに必死に取り組んできました。今日の午前中もリハーサルをし、最後の最後まで自分たちの合唱をより良いものにしようと頑張っています。
とにかく本番は悔いなく、やり切ってほしいと願うばかりです。
保護者、地域の皆様、あとは感動を味わっていただくのみ!
アルフォーレでお待ちしています。鑑賞後はぜひ、生徒たちを褒めてやってください。
学年朝会 ~1年生~
今日は体育館で1学年朝会を行っていました。
1年生たちに向かって、現・鳴海会副会長の二人が、生徒会の役員としてどんな思いで活動していたかを1年生たちに話してくれました。先の、鳴海会役員選挙の公示を請け、選挙への考えを深めるために計画されたことが分かります。1年生たちは真剣な表情で聞き入っていました。「執行部の活動は大変だったが、とてもやりがいがあり楽しかった」「少ないメンバーだけど、仲間のきずながとても深まった」等の話がありました。1年生の中からも、副会長候補を選ぶことができます。ぜひ、挑戦してほしいものです。
その後、合唱祭に向けてのリハーサルです。アルフォーレではなかなか練習ができないので、学校でh権番さながらに入退場から練習をしました。1組、2組ともに、素晴らしい歌声でした。きっと、「ライバル学級には負けたくない!」という思いに火が付いたことでしょう。音楽科から「まだまだ、やれることがあります。このリハーサルを通してさらに練習に取り組んでください」という励ましをしっかりと受け止めた、1年生たちでした。
令和6年度 鳴海会役員選挙 ~生徒朝会~
今日の生徒会はm次年度のリーダーを決める鳴海会役員選挙についてです。
先に選出され立ち上がった選挙管理委員会が、告示について説明をしました。告示に先立ち、一人一人自己紹介を述べたのですが、立派な態度でした。公正公平を司るため、信頼感のある態度でした。次なる時代のリーダーを決める大事な選挙。立候補する人たちの責任は重大ですが、リーダーを選びその人たちを支えていくフォロワーの役割も重要です。脈々と先人たちから連なっている第三中学校の歴史と文化。それをしっかりと受け継いでいってほしいものです。
「こんな学校にしたい!」という熱い思いを語ってほしい。期待しています!
令和6年度新入生 学校説明会
来春の新入生である、小学校6年生を対象に学校説明会&部活動体験を行いました。
三中生校区4校の小学校から6年生たちと参観希望の保護者の方々に向けて、第三中学校の教育活動の説明をしました。校長からは「目まぐるしく変化する時代を生きる皆さん。いろんなことが変化し、自動車の自動運転も実用化一歩手前。2025年には、大阪万博で「空飛ぶ自動車」もお披露目されるといいます。宇宙開発はNASAという政府関係機関だけではなく、スペースX社など民間企業が進めていっています。月までエレベーターで行こうという研究を進めている会社もあります。皆さんは、『何になりたい?』と考えたときに今ないような職業に就くのかもしれません。AIの進化は目覚ましく、宿題や学習はChatGPTがやってくれる?と期待している人もいるかもしれませんね。(AIという言葉をChatGPTで調べた内容を声に出し)『模倣』という言葉『タスク』という言葉を使って説明してありますが、その意味が分かる人いますか?(挙手を募る)そう、ChatGPTが説明する文章が読めたりその意味が分かったりしないと、意味がない。そのために、しっかりと学ぶ必要がありますね」
と、学校で学ぶ意義について触れました。
その後、教頭から学校生活の説明、そのあとは楽しみにしてくれていた人が多い、部活動体験でした。中学校2年生、1年生たちが「どう教えようか、楽しんでもらおうか?」頭を悩ませて考えました。どの部活動も楽しそうでした。6年生たちはうれしそうでしたが、教える中学生たちも、とっても良い表情をしていました。
生き生きとした小学生たちのおかげで、第三中学校に活気がみなぎりました。本当に、お互いに良い機会であったと振り返ります。小学生たちには、残りの生活をしっかりと充実させ、小学校における最高学年の役割をしっかりと果たして来てほしいと感じました。
来春がとっても楽しみです。
後期、はじまる! ~始業式~
3日間の連休後、後期が始まりました。
2学期制は、長い休みを挟むことがないため、また同じような日々が連続していきそうです。そこで、しっかりと新たなる目標を掲げて、それに近づいていくことが、とても大切です。4人の代表生徒が、各々の目標を堂々と発表してくれました。「よし!がんばれ!見ているよ!応援するよ!」という雰囲気に包まれました。だから、私は、始まりが好きなのです。生徒会代表は全校生徒に目を閉じさせて、「後期の諸活動に取り組んでいる自分や仲間の姿」をイメージさせるように語りかけたのは、しっかりと考えてこの日この場に臨んで居るな、と感心しました。
私は、「物事の終わりより、始まりが好きだ。それは、終わりはどうしても結果にフォーカスした話になる。始まりには、新たなる目標があり新たなる挑戦がある。結果を恐れず、失敗を繰り返しながら、顔を上げて目標に向かっていってほしい」と話しました。鳴海会が今年の目標に掲げている「自立と共生」「挑み、笑い,歩む。友と共に」は、赴任した私の思いと同じです。自分のできることを増やしていく。将来親からの支援を受けず、自立する力をはぐくんでいくとともに、人と人との違い=多様性を尊重していく「共生」について、後期は考えていってほしいことを伝えました。
そのために、大切なのは「共感する力」です。そして、共感するためには「想像する力」がなくてはなりません。誰かが、今どんな思いでいるのかを想像する。その言葉を口に出した時、言われた人が周りの聞いていた人がどんな気持ちになるのかを想像する。日々、授業や学校生活は想像力を磨く機会にあふれています。想像力を鍛え、他者の痛みが分かり、自分事のように感じ、励ますなどの「言葉」や「行動」に代わっていく「共感する力」。後期は、そんな力を身に着けていってほしい、と話しました。合唱祭に向けての仲間との活動は、とてもいい機会です。人の痛みや苦しみに共感するだけでなく、人の喜びも自分のことのように喜ぶこと、それも共感です。
期待しています。