お知らせ

お知らせ

学校保健委員会を行いました

 定期テスト2日目でした。今日でテストは終了です。午後から2年生が参加して学校保健委員会を開催しました。毎年2年生を対象に行っています。「自分のために今からできること」というテーマで柏崎市健康推進課地区担当の保健師さんからお話をしていただきました。お話を聴いた後、グループで話し合いを行い意見交換をしたり自分たちなりの対策を考えたりしました。学校医さんからもご参加いただき、ご指導いただきました。有意義な会となりました。

自宅とリモートをつないで

 1年生が今日から3日間自宅学習になりました。自宅とリモートをつなぎ、朝の健康観察を行い、時間表に合わせて毎時間教科担当の先生が出欠を確認し、質問を受け付けます。そして各自が週明けの定期テストに向けた自主学習に取り組んでいます。

後輩に背中を見せる

 3年生の学年委員会が中心となり『未来の「姿」キャンペーン』を企画し、活動を展開しています。修学旅行や音楽祭など大きな行事が終了し、いよいよ進路に真剣に向き合う時期になりました。また卒業も意識する中で、最高学年として後輩達にあるべき姿を示そうと取り組む事にしました。各クラスでキャンペーンのスローガンを決めて実践していきます。

 

定期テストに向けて

 今週末に定期テストが予定されています。それに伴い、4日から部活動を休止しています。学習委員会が家庭学習量の調査を始めました。恒例の啓発活動です。計画的に学習を進めるとともに、家庭学習の習慣付けを期待します。

教育相談が始まりました

 今日から定期テスト前の部活動停止期間に入りました。それに伴い、放課後の時間を利用して教育相談を実施しています。学校や家庭での悩みや不安がないか、事前に行ったアンケート等を参考にしながら面談を行っています。

県中駅伝大会 女子6位の快挙!

 秋晴れの下、第32回新潟県中学校駅伝競走大会が小千谷市白山運動公園陸上競技場で行われました。男女ともに健闘を見せ、女子は6位入賞の快挙を達成しました。県駅伝で入賞することは本当に難しいことです。これまでの練習の成果が存分に発揮されました。男子は30位でしたがよく頑張りました。また、補員選手として当日は走ることができなかった生徒も、これまで一緒に練習を行ってきました。チームを盛り上げ、選手の支えとなってくれました。ありがとうございました。

DIYの基礎練習

 1年生の技術では現在「木工」の単元を学習中です。設計図を書いて、材料に差し金でけがき線を引きました。今日はのこぎりで材料を切る作業です。近年、男女を問わずDIYが盛んですが、中学生が日常の生活の中で工具に触れる機会はまだ少ないと思います。技術の授業でしっかり学んで、家庭でもDIYが実践できると良いですね。

 

共・協・響 ~合唱祭2日目~

 合唱祭の2日目は保護者・地域の皆様に向けて行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため学年毎に入場者の入れ替えをさせていただきました。本当は全学年の合唱を鑑賞していただきたかったです。どの学年もその学年に応じた良さが出ていて、素晴らしい合唱でした。生徒たちは共に、協力し合って、ハーモニーを響かせ、心に響く歌声を披露してくれました。生徒たちの歌声を堪能し、心が満たされました。

 

心に届いた三中魂 ~合唱祭1日目~

 合唱祭が始まりました。コロナ禍の対策として昨年度に引き続き2日間に分けて開催しています。今日は全校生徒が体育館に集い、合唱の披露と鑑賞を行いました。想像以上の素晴らしい合唱を聴くことができました。合唱祭のスローガン「共・協・響~届けよう 三中魂~」の通り、心に三中魂が届き、感動しました。明日は保護者を対象にした合唱祭を行います。ご期待ください。

合唱祭前日となりました

 明日、明後日と行われる合唱祭を直前にして、歌声に力強さが感じられるようになっています。美術部の生徒たちが一生懸命に作成した立て看板も出来上がりました。本番が楽しみです。

三中校区6年生学校説明会・部活動体験

三中学区の4つ小学校の6年生を対象に学校説明会と部活動体験を行いました。柏崎翔洋中等教育学校の教頭先生からもご来校いただき、学校の説明を行っていただきました。昨年度はコロナ禍でリモートによる説明会でしたが、今年度は対面で行うことができ、嬉しく思いました。部活動体験では、天候に恵まれて屋外の部活動も予定通り行うことができました。短い時間でしたが、6年生が部活動の一端を体験できて良かったです。何より、6年生に優しく指導する中学生の姿が頼もしく見えました。中学生にとっても活躍の場面があった行事でした。

2年校外学習(平和学習)

 2年生が長岡市へ校外学習に出かけました。2年生は総合的な学習で平和学習を進めています。修学旅行では関西方面を旅行する予定で、広島の原爆ドーム等を見学することになっています。長岡の戦災資料館や山本五十六記念館を訪問し、担当職員の方から説明を受けました。身近な地域でありながら知らなかったことを学習できてとても良かったです。

合唱祭リハーサル

 各学年とも合唱祭のリハーサルを行いました。順調な仕上がりを感じました。本番が楽しみです。

国語、社会の授業公開

 金曜日に引き続き、国語、社会でも授業を公開しました。先生方も授業を公開することで授業力を高める研修を積極的に行っています。

英語の授業公開

 学校教育研究会の英語部の先生方が授業を参観しました。会場を多目的室に移動して開催しました。

秋晴れと朝活ボランティア

 朝から雲ひとつない秋晴れでした。空の青と木々の紅葉色のコントラストが鮮やかで、清々しい朝でした。それに加えて「朝活ボランティア」に取り組む生徒の姿に、更に気持ちが晴れやかになりました。玄関清掃のボランティアをする生徒に「おはよう」と「ありがとう」が言える嬉しい朝でした。

1年音楽鑑賞会

 1年生が柏崎市文化会館アルフォーレで行われた音楽鑑賞会に行ってきました。4名のプロの歌手による合唱を鑑賞しました。三中の合唱祭を前に本物に触れる良い機会となりました。今、取り組んでいる合唱の練習に変化があるでしょうか・・・楽しみです。

ダメ。ゼッタイ。

「ダメ。ゼッタイ。」のキャッチフレーズで定着している「薬物乱用防止」教室を行いました。毎年2年生を対象に行っています。今日はライオンズクラブの方々が講師としてご指導くださいました。薬物は遠い世界の話ではありません。本当に身近にあり、その危険性は年々高まっていると言っても過言ではありません。そんな危険が身近にあることを知り、自分を自分で守る知識を身につけてほしいと思います。

令和5年度生徒会役員選挙に向けて

 今朝の生徒朝会で令和5年度の生徒会役員選挙を担当する選挙管理委員の紹介がありました。本日告示となり、立候補の手続きなどが説明されました。12月1日の投票と開票、12月6日の認証式まで選挙管理員として重要な任務が続きます。よろしくお願いします。