お知らせ
チーム集会で団結を図る
5時間目のチーム集会では、リーダーが夏休み中に考え、練習してきたダンスや歌をチームの生徒に教えていました。今日は台風の影響で気温が上昇したため、屋外での実施を屋内に変更して行いました。
種目説明会
今日で定期テストが終了しました。次は体育祭の成功を目指します。今日は体育祭の種目説明会を行いました。いよいよ体育祭に向けた準備が本格的に始まります。
定期テスト1日目
夏休みが明けて約1週間が経ちました。例年今週末には体育祭を実施していましたが、近年の9月上旬の高温を鑑み、今年度は体育祭を9月中旬に移動しました。そのため、この時期に定期テストを実施することにしました。テスト範囲は夏休み前に示し、夏休み中もテスト勉強ができるようにしました。さて、出来具合はどうでしょうか。
See you again !
ALTのギャレット先生が本日で勤務終了となりました。日本の大学で勉強するためです。これまで楽しい英語の授業をありがとうございました。終学活時にリモートでご挨拶いただきました。お元気で。
ありがとう!朝活ボランティア
朝、7時50分頃から玄関や廊下、階段を掃き掃除する生徒がいました。委員会や係の仕事ではありません。昨年度まで週番活動があり朝清掃を行っていましたが、諸事情から廃止しました。一日おきに清掃はしていますが、朝の玄関や階段はほこりや砂が目立ちます。そこで、朝活ボランティアと称して協力できる人が自主的に清掃活動に参加してくれています。毎日ではありませんが、活動日には参加してくれる生徒が必ずいます。有り難いです。
体育祭の縦看板が完成
第三中学校の体育祭の縦看板は文字だけではなく、華やかな絵が添えられています。毎年、美術部員が協力して作成しています。今年度も夏休み中の部活で制作に取り組んできました。素敵な縦看板になりました。
第1回学校運営協議会を開催しました
今年度、第三中学校はコミュニティースクールのモデル校として市の指定を受けました。運営協議会を設定・開催することがコミュニティースクールの条件となっています。本来は年度始めに行うものですが、今年度はこの時期になってしましました。前期前半までの学校の取組などについて説明を行いました。運営協議会の内容等についても貴重なご意見をいただきました。第2回に生かしたいと思います。
体育祭チーム集会
夏休み明けの体育祭チーム集会を行いました。夏休み中に応援リーダーを中心に応援パフォーマンスを考えてきました。これから各軍の練習が本格的に始まります。今日は騎馬戦の騎馬の作り方などを練習していました。
水泳授業が始まりました
今日から水泳授業が始まりました。学校のプールが使用できないため市の施設(中越スポーツハウス)で行うことになりました。季節的には秋ですが、室内のため室温も水温も温かいので寒い思いをしなくて良さそうです。昨年度はコロナ禍で中止となりましたが、今年度は感染防止対策を行いながら9月下旬までの予定で実施します。今日は2年生が実施しました。学校職員3名、市の指導者2名、監視員2名の7名の指導・監視体制で行いました。
夏休み明け 学校再開!
学校に生徒たちの声が戻ってきました。約1ヶ月間の夏休みが終わり、元気に登校してくれました。豪雨による甚大な被害が出ている地域もある中で学校再開が予定通りできることに感謝しなければなりません。また、被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。初日の今日は給食なし、午前3時間で下校です。朝、リモートで休業後集会を行い、休み中の部活動や文化活動の成果を報告し、賞状の伝達を行いました。1時間目は学級活動。様々な提出物の確認や予定の確認、夏休み中の出来事などについて情報交換しました。2時間目、3時間目は通常授業。2年生の美術の授業では、自分の描いた風景画をクラスに説明する学習活動を行っていました。
明日から夏休み
明日から約1か月間の夏休みが始まります。リモートで休業前集会を行いました。事故や怪我のない楽しい夏休みにしてほしいです。また、体育祭の準備も始まっており、今日は各軍の結団式を実施しました。応援リーダーの紹介などが行われ、各軍とも和やかな雰囲気でした。
魂ボランティア第4弾
今回の活動内容は中庭と旧テニスコートの草取りです。猛暑が続いたため、活動を控えていましたが、暑さが少し和らぐという天気予報を見て、行うことにしました。急な呼びかけにもかかわらず30名余りの生徒が活動に参加してくれました。昼休みと放課後の2回行い、それぞれ10分間の活動としました。時間は短かったですが、十分に成果がありました。2回とも参加する生徒もいました。
バトンを引き継ぐ
県大会が終了しました。ほとんどの3年生が県大会をもって3年間の部活動を引退します。各部では、ミーティングが行われ、3年生の引退式と新部長の選出、先輩から後輩へとバトンが引き継がれています。3年生との活動の思い出を振り返りながら、涙を流す後輩生徒もいました。ミーティング会場からは温かい拍手が沸き起こっていました。
歯の健康教室
歯科衛生士さんを講師にお招きし、1年生が歯の健康教室を行いました。歯や口の中の健康について具体的にご指導いただきました。デンタルフロスの使い方の実習も行いました。虫歯や歯周病にならないように歯と口の中のケアをしっかり行いましょう。
がんばれ三中健児
7月16日・17日に行われる県総体と7月24日に行われる上越地区吹奏楽コンクールの選手・出場者激励会を行いました。悔いの残らないように大舞台を楽しんできてほしいと思います。
1年生夢の森体験プログラム
1年生が柏崎・夢の森公園で人間関係トレーニングを目的としたプログラムに参加しました。はじめにスタッフの方々から説明を受け、その後、自然豊かな公園内を散策しました。スポーツチームビルディングというプログラムは班の仲間とコミュニケーションをとり、協力し合いながら課題をクリアしていく活動です。もともと雨天決行でしたが、今日は天候にも恵まれ、自然の中で活動を楽しむことができました。
体育祭のスローガン発表
今朝の生徒朝会で体育祭のスローガンが発表されました。「つかめ勝利!つかめ青春!突き進め三中魂」です。とても勢いのあるスローガンです。集会では事前に編成したグループの代表が所属する軍色を抽選したり、応援合戦の順番や応援席を抽選して決めました。工夫を凝らした抽選方法で、楽しみながら行っていました。
助産師による学習会
毎年3年生を対象に「思春期の心とからだについて」をテーマにした学習会を行っています。講師としてお招きした助産師さんからは、思秋期の身体と心の変化やそれの伴う悩みや不安への対処の仕方、生命の尊さなどについて貴重なお話しをしていただきました。
3年生放課後学習会始まる
3年生の放課後学習会(自主学習)が始まりました。地区大会が終了し、県大会に進む生徒と部活動に一区切りを付けた生徒に分かれます。これまで部活動をしていた時間を自主学習に切り替え、学力を付けようと事前に参加申込をしてた生徒が参加しました。
2年職業講話
2年生が昨日の企業訪問に引き続き、今日は職業講話を行いました。4つの業種から講師をお招きし、講話や体験活動をしていただきました。生徒は事前に選択した職業の講義に参加しました。それぞれその道のエキスパートの方々であり、お話にも説得力がありました。お話や体験活動を通して「働く意義」について学びました。