お知らせ
蒲鉾焼き体験
松島 瑞巌寺
曇り空ですが、雨は降っていません。観光客が多いです。
仙台に着きました
ようやく仙台に到着しました。お腹ペコペコです。早速、昼食です。
福島県に入りました
車窓から磐梯山
阿賀野川SA
3年生 修学旅行に出発しました
今朝、6時50分に修学旅行隊が無事出発しました。天候にも恵まれ、順調なスタートです。いい旅にしたいです。
秋晴れ!柏刈新人大会開催
本日、柏刈新人大会が開催され、各競技で熱戦が繰り広げられました。参加した三中生は皆力を出し切り、よく頑張りました。そして、素晴らしい成績を収めました。お疲れ様でした。
2年起業学習発表会
2年生が取り組んできた起業学習では、模擬会社をつくって世の中の課題を解決するという学習を進めてきました。今日は自分たちが考えた会社のプレゼンを行いました。これまでご指導くださった起業家の皆様方からは審査員としてご参加いただきました。企業のコンセプト、理念、ロゴマーク、事業内容、収支の概要など自分たちなりに一所懸命考え、まとめたプレゼン資料を堂々と発表していました。その場の質問にもしっかりと答えていました。
合唱祭のスローガン発表
生徒朝会で今年度の合唱祭のスローガンが発表されました。「共・協・響 ~届けよう三中魂~ 」です。仲間とともに支え合いながら合唱を創りあげたいという思いが込められています。三中魂を育む取組にしてほしと思います。
投げて、打って
各地で台風の被害が報告され、あらためて自然災害の恐ろしさを感じるところです。台風の通過とともに秋らしい気候になってきました。グラウンドではティーボールやソフトボールの授業が行われています。体育の授業では野球型のスポーツを実施することになっています。現在では外遊びでボールを投げたり、キャッチしたり、打ったりする姿はあまり見かけなくなりました。もしかすると学校でしか経験できないかもしれません。楽しみながら学んでほしいです。
各学年の総合的な学習の時間
今日は全学年とも午後から総合的な学習の時間の授業でした。1年生は柏崎市内で活躍されている企業の代表の方や行政の方からお話を聞く授業を行いました。2年生は起業学習の最終段階の模擬会社をプレゼンする練習を行いました。3年生は修学旅行の説明会を行い、日程や持ち物、役割、きまりなどの確認を行いました。それぞれの総合的な学習でキャリア教育を意識した学習活動が行われていました。
快挙!男女アベック優勝
台風一過。一気に気温が下がり、秋らしい駅伝日和となりました。刈羽村の駅伝特設コースで柏刈中学校駅伝競走大会が行われました。本校は男女各1チームが出場し、男女とも優勝することができました。ご声援ありがとうございました。男女の駅伝レースの後に行われたチャレンジレースでも、参加した選手が素晴らしい走りをしました。
青春の歓喜ここに!体育祭終了
秋晴れの下、体育祭が無事終了しました。生徒たちは最後まで全力で競技し、フェアプレイの精神で仲間と共にかけがえのない青春の1ページを創りあげました。ご観戦いただきました保護者・地域の皆様、本日はありがとうございました。
体育祭の準備完了!
明日はいよいよ体育祭です。会場準備、予行練習も終わり、あとは本番を待つばかりです。天候も心配なさそうです。コロナ禍で半日日程ですが、より濃い内容になるといいです。明日が楽しみです。
シリーズ「三中魂」完結
本日の全校朝会をもって全3回に渡るシリーズ「三中魂」を終了することができました。挑戦・忍耐・協力の3つの力について毎回クローズアップして話をしてきました。本日の「協力」については、学校生活を行う上では欠かせないことですが、地球規模の課題を解決するためにもこの「協力」が不可欠であること、人類が生き延びてきた戦略として「協力」があったこと、三中魂の挑戦・忍耐・協力はこれからの時代に必要とされる非認知能力(目標に向かって頑張る力・感情をコントロールする力・他の人とうまく関わる力)そのものであると話しました。認知能力(学力)を伸ばすためにもそれを支える非認知能力が必要であると言われています。三中魂がしっかりとした意味をもって、生徒たちの目標になればと思います。
夏休み中の科学作品
現在、柏崎市立博物館では市内の小中学校の児童生徒の科学作品が展示されています。審査により優秀な作品は様々な賞に選ばれました。三中生の作品も柏崎商工会議所会頭賞(金賞)1名、金賞1名、銀賞2名の大活躍でした。その他校内の理科室前にも優秀な研究作品が並べられています。惜しくも作品展への出品は叶わなかったものの、それぞれにしっかりとしたてーまをもち、実験や観察を丁寧にまとめあげています。作品を紹介します。
カブトムシは何故生き残ったか:理科の公開授業
3年生の理科の公開授業があり、外部から数名の先生方が参観に来られました。大きさの違うカブトムシがいかにして生き残ってきたのかについて、各自が仮説を立て、説明しました。授業者の先生自ら採集した大小のカブトムシの標本が圧巻でした。
グラウンドの草取り・新人陸上競技大会
体育祭に向けて準備が進んでいますが、本日、生徒の体育祭実行委員の呼びかけでグラウンドの草取りボランティアが作業を行いました。実行委員の呼びかけに50名ほどの生徒が協力してくれました。自分たちでつくる体育祭という意識が高まってきて、とても頼もしいです。
柏崎市陸上競技場では、第60回柏崎刈羽中学校新人陸上競技大会が行われました。出場した三中生は皆、精一杯競技しました。優勝、入賞にかかわらず、自己ベストを更新した選手が多くいたことが大きな成果でした。
生物の進化にせまる?
3年生の理科の授業です。生物の進化について学習していました。iPad上に「キリン」の絵を描き、キリンの首が長くなった訳を説明する文章を考えていました。絵に苦戦している様子もありました・・・。この後、自分の考えを発表し合いました。
新人大会及び駅伝大会の選手激励会
昨年度は中止となった新人大会と駅伝大会が今年度は実施される予定です。それに先立ち、激励会を行いました。各部長が抱負を述べ健闘を誓いました。