お知らせ
9月の生徒朝会 ~ 気持ちの切り替え ~
生徒朝会が行われました。
体育祭の振り返りについてタブレットを活用して全校生徒で行った結果を示し、総括をしてくれました。みんなの意識がグラフ化されると、大変説得力があるものです。
それぞれが目標に向かった自分の頑張り、行事から得たもの等を大変肯定的に評価している様子が伝わりました。一人一人が自分の役割を精一杯果たしたことで、大きな達成感・満足感が得られたことは、とても喜ばしいです。あんな大きな感動を創り上げたその一員であることに、一人一人が「自分はできる!」といった。大きな自信を持ってほしいものです。
そして、次なる行事の「合唱祭」に向けて、説明がありました。体育祭のように、勢いや大きな声ではなく、歌声で創り上げる美しいハーモニーを目指して。
生徒自身が、次なる目標を示し、しっかりと気持ちの切り替えを促していることが素晴らしいと感じた、生徒朝会でした。
第66回 柏崎刈羽中学校駅伝競走大会
多少小雨がぱらつく中、刈羽第二体育館で開会式が行われました。
その後は、大粒の雨が落ちることなく、秋らしい風がそよぐ中、選手たちは一生懸命に刈羽路を駆け抜けました。
激励会で以下のように話しました。「チーム一人一人の持ちタイムを合計したら、どのチームが優勝するかわかりそうだが、結果は必ずしもその通りにはならない。実際のロードはトラックとは違う。そして、何より「チームのため、仲間のため」と思って必死に走る強い思いが、当日の結果を変えていく。全力をかけ、必死に自分のところにタスキを渡そうと走ってくる仲間の思い。それに応えようとまた、走る。最後までタスキをつなごうという強い気持ちで、まだだれが勝つか決まっていないレースで奇跡を起こしてきてほしい」と。
結果は、女子が優勝。男子Aチームが3位。Bチームが13位(出場19チーム)でした。素晴らしい成果もうれしいのですが、三中チームのすばらしさは、「メンバーが足りない学校」に手助けをし、本来三中チームの補員であった選手たちのほとんどが、レースに参加したことです。他校の選手たちとも協力し、自分の力を進んで貸してあげる、その心根には、大変感心します。
次は、いよいよ上位大会につながる上越地区大会です。今回の大会の成果・反省をもとに、もう一度チームの力を高め、妙高路に三中旋風を巻き起こしてくれることを期待しています。
大洲小を参観! ~スポーツフェスティバル~
大洲小学校のスポーツフェスティバルを参観してきました。
150周年を迎えた大洲小。今まで行ってきたマラソン大会を、児童の創意を生かして種目を考え、楽しみながら体を鍛えるものにリニュアルしたのだそうです。運動会は、校区の4小学校が同時開催のため、例年あいさつも参観もしていないのですが、今回はちょうど都合がついたたため、150周年のお祝いも込めて、参観に行きました。
すべて縦割り班で、いくつかの競技を体験していくものでした。私が見たのは、しっぽ取り、お尻歩きリレー、そしてその場で目をつむって足踏みをして位置を動かずにいられるかを競うものです。高学年が低学年をリードし、上手に運営していました。どの子も楽しそうな笑顔で、心がとても温かくなりました。
小中のつながりをしっから意図することで、学びの連続性が図れるよう、今後とも小学校と連携を深め、中学校に期待を持って入学してくれるようにしていきます。
感動をありがとう! ~体育祭~
途中に雨が心配された体育祭でしたが、生徒たちの思いが通じたのか朝以外は降らず、無事に終えることができました。
両軍ともに、全力を出し切った素晴らしい競技・応援でした。外に初めて掲げれれた両軍のパネルは、本当にどちらも素晴らしい出来栄え。応援とともに、審査員が採点評価に大変悩んだそうです。
結果は出てしまいましたが、とってもさわやかな表情をしていました。なんと、素晴らしい生徒たちかと、感動しました。最後は、お互いの応援歌を紅も青も一緒になって踊っていました。その表情が、両軍ともに本当に楽しそうでした。応援合戦にも感動があったのですが、戦い終わった両軍がこんなにも仲良く、しかも敵であった軍のダンスをこんなにも嬉しそうに楽しそうに躍っているその姿に、私は一番感動をしてしまいました。
片付けも進んで行ってくれて、本当に気持ちよく体育祭が終わりました。生徒の皆さん、よく頑張りました。
本当に、ありがとう!
きっと、来週からの学校生活は、もっともっと充実したものになっていくことでしょう!声援を送ってくださった、地域の皆様、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
令和5年度 体育祭!
おはようございます!
朝、多少の雨が降りましたが、予定通り体育祭を開催します。グラウンドコンディションは現在良い状態です。
地域の皆様、保護者の皆様、生徒たちの活躍に声援をお願いいたします。