お知らせ
激走!新潟県中学校駅伝競走大会 in 小千谷
11/2あいにくの雨。
冷たい雨が白山運動公園を打ち付けました。落雷の音も近く、大会が実施できるのか大変不安な悪天候でした。スタートを遅らせて、女子の競技が始まりました。冷たい雨の中、聞けばテントの中まで水が入ってきたという状況。アップもままならなかったことと思います。
女子選手たちは、ずぶぬれになりながらも必死にタスキをつなぎました。
男子の競技が始まるころには雨が小降りになり、やがて、雨はがりました。連覇がささやかれる十日町南中と上越地区駅伝を制した中郷中が壮絶なトップ争いを繰り広げました。最終ランナー先頭は十日町南。中継地点でタスキをもらって駆け抜けていきました。だいぶ遅れて中郷がタスキリレー。もう逆転は難しいのか、と思ってみていました。コース半分を終えてのぼりの山道で、やっと選手たちの姿が見えるようになります。なんと、その差を縮めた中郷が追いつき、さらには追い抜いていきました。驚きの走りで中郷中が12月全国への切符を手にしたのでした。
本校チームは、女子が31位。男子が28位。しかし、これは立派なものです。寒さの中、雨に濡れながらも選手を必死に応援していた仲間・後輩の姿にも胸打たれました。やはり、スポーツのすばらしさ、応援し合うことのすばらしさを感じた次第です。辛さ、大変さ、困難はあるのですが、仲間と一緒に乗り越えたその経験こそが、たくましい人間性を培っていく、それはいつの時代も変わらないことだと確信しました。
秋は心も豊かに実るとき ~道徳~
共感する力を豊かな心を涵養すべく、教育活動に取り組んでいます。
心の教育の中核ともいえる道徳授業に、第三中学校は真剣に取り組んでいます。学年道徳という形で、学級担任だけでなく、主任副任も含めた学年スタッフ全員で授業に取り組みます。主任副任は学級担任時代を思い出したり、自分が伝えたいことをテーマに選んだりしながら、教科授業以上に準備し、熱を込めて授業をしてくださっていました。
3年生の一クラスは、カップヌードル生みの親の日清食品創業者・安藤百福さんのお話。
今では当たり前にあるカップヌードルなどの即席麺。しかし、それを生み出すためには途方もない苦労がありました。
「何か人の役に立つことはないか」
「世の中を明るくする仕事はないか」これが、安藤百福さんの信念。
1958年に世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明した安藤百福は、22歳の若さで独立して以来「何か人の役に立つことはないか」「世の中を明るくする仕事はないか」という確固たる信念のもとに、さまざまな事業を行いました。
また、終戦後に飢えで苦しむ人々が街にあふれる光景を目にして、「やっぱり食が大事。食がなければ、衣も住も、芸術も文化もあったものではない」と、「食」の大切さを痛感したのでした。
彼の研究、長年の努力のおかげで、安価で、保存が効き、災害時にも役に立ち、栄養があるカップヌードルが誕生したのでした。今では、宇宙食にもなっている、と聞き3年生たちは驚いていました。
自分の信念に基づき、一生涯をかけて努力をする、そのすばらしさ尊さが3年生の心にしみわたっていくようでした。
1年生は、「靴隠し」。いじめ題材です。
靴を隠された生徒の苦しさ辛さだけではなく、「親に心配押させたくない」と、親に隠した生徒の気持ち、それを察した両親の気持ちにも思いをはせる内容で、とても深みがありました。こうして、共感する力は育っていくのでしょう。
小千谷路を駆け抜けろ! 地区駅伝表彰&県駅伝激励会 ~生徒朝会~
月末、10月最後の生徒朝会。地区駅伝の表彰と県駅伝の激励会を行いました。
屋外スポーツの最後を飾るように、各地で駅伝競走大会が開かれています。先日行われた日本大学女子駅伝では、選手が意識朦朧となりながらも次走者にタスキを渡そうと、必死の走りをした姿が話題になっていました。倒れ転びと、意識がない状況は生命の危機もあると危ぶまれました。私ごときは何とも言えないのですが、意識を失っても走ることをやめない、まさに執念ともいうべきタスキリレーが、駅伝競走なのだと思い知らされました。原因は脱水症状らしいとのことですが、体調・管理コンディション作りの大切さ難しさを知りました。
県大会に進んだ三中の男女チーム。地区の代表となったことは大変な名誉です。しっかりと体調管理をして、悔いのない走りをしてきてほしいものです。
フィナーレ 全校合唱
全校合唱がとても迫力があったので、こちらに別掲します。
写真からアルフォーレのすばらしさ、三中生の勇壮さが伝わると嬉しいです。
午後、いよいよ開幕です! ~第三中学校・合唱祭~
アルフォーレへ移動して、いよいよ本番です。
出迎えてくれたのは、美術部が作ってくれた案内看板。こんなところにも生徒一人一人で創り上げている行事だということを実感し、とてもうれしく感じました。
1年生から始まった合唱は、ホールの響きを味方にして、とても美しいハーモニーでした。2年生、そして最高学年3年生と進むにつれ、男性パートの迫力が増し、そこにつややかな女子パートが会場隅々まで広がっていきました。最後の3-2「インテラパックス」の「地球に愛を 僕らに夢を」という力強い歌詞は、現在起こっているウクライナとロシア、イスラエルとパレスチナ(ハマス)という終わらない戦争に向けての若者たちの熱いメッセージに聞こえ、私は胸が熱くなりました。
「一人一人同じ人はいない。お互いの良さを尊重し、違いを認め合う。それが私が皆さんに後期強調してお願いした『共生』です。その素晴らしさを皆さんの合唱で表現してほしいと思います。残念ながら欠席した仲間の気持ちも乗せて、皆さん精一杯学級学年の力を一つにして、歌ってほしいです。今日は三中生のすばらしさをたくさんの人たちに見てもらえることが、本当にうれしいです。地域、保護者の皆様、ご来場いただきありがとうございました」
と、ご挨拶しましたが、その通りの素晴らしい合唱祭となりました。
この経験を活かし、もっともっと明るく楽しく思いやりにあふれ、お互いが高め合っていける学級学年学校を創っていってくれるものと期待しています。