お知らせ
令和5年度 前期終業式
本日、前期終業式を行いました。
柏刈駅伝大会、新人大会のたくさんの表彰、そして、地区駅伝大会に出場する駅伝部の激励会、生徒代表・生徒会代表の前期振り返りの言葉と終業式らしい風景でした。代表4人の言葉がとても立派で、最後の校長の話など、必要ないくらいでした。
私は、まず日々の生活で当たり前にできていることのすばらしさを話しました。「昨日、3年生の防災の授業で講師となった事業所の方や、三中生の学習の様子を見に来た県・教育庁の方が、真剣に授業に臨んでいる姿が素晴らしい、とほめてくれました。今、終業式で顔を上げ、話す人の方を見てしっかり聞いていること。皆さんにとって、日々当たり前にやっていることが、いかに素晴らしいことであるかを褒めていただいたことで、証明されたようです。」と。後期も当たり前を継続していくことをお願いしました。
終業式は、半期の「結果」が出る日でもあります。しかし、結果にばかり照準を合わせては、努力したのに結果がよくなかった人たちは報われません。結果を盾に話をすることを私はしたくなかったので、HPで紹介した写真を中心に生徒たちの姿を動画にまとめて流し、半期を振り返ってもらいました。
そこには、生徒たちの躍動する姿が満ちていました。本当に、その時その時を真剣に頑張った、その輝く姿がありました。応援団長と生徒会長に感想を聞きました。
「みんないい表情をしていた。がんばってよかった。」
「1年生も入学時に比べ、目に見えて顔つきが変わっている。どの学年も春より大きく成長していた。」
素晴らしい前期を創り上げた、三中生。それこそが、私の誇りです。
After
ピカピカです!
感謝を込めて ~地下道清掃・ボランティア~
学区を横切る国道。大変交通量が多く危険なため、学校と赤坂山方面は、地下道で結ばれています。毎日を安全に過ごすために、三中生にとってとても大切な存在です。
日頃の感謝の気持ちを込めて、地下道清掃を実施しました。10/2,3の二日間、校内にボランティアを呼びかけました。1日目は、掃き掃除中心に。たくさんのクモの巣を払い、ほこりを落としました。2日目は、デッキブラシでタイルを磨き、泥をかき出しました。タイル側面には緑色の苔が生えて入れ、それも可能な範囲でこすり落としました。2日間で40名を超す生徒たちが、熱心に働いてくれました。2日目はデッキブラシの数を超えるボランティアが集まり、周辺のごみ拾いに出かけごみを拾いました。
おかげで、地下道はピカピカになり、地域も少しきれいになりました。きれいになった地下道を見ると「ボランティアというものは、そこに参加する人々の心が美しくなっていく活動だ」と、しみじみと思いました。誰かのために行っているのですが、実はその活動を通して、自分が磨かれていく。充実した気持ちが起こるのは、その人の成長のあかし。
今後も、いろんな場面で続けていきたいものです。
柏刈新人各種球技大会
新人戦の最後は、いよいよ球技部です。
28日はあいにくの雨のため、ソフトテニスはインドア会場、野球は延期となりました。各会場で2年生をリーダーとする新人チームの熱い戦いが繰り広げられました。参加した選手たちにはそれぞれの思いがあったことと思います。本大会は、練習試合や冠大会と違った緊張があったようです。それでも、団体戦では、仲間のためにと必死で戦う選手たちの真剣な表情、それを支え励ますチームの応援と感動的な姿がありました。
私が、激励会で話した3つの「C」。Concentration(集中力),Combination(組織力),Communication(意思疎通)
選手たちはそれを忘れず、平常心で戦えていたでしょうか。雰囲気に飲み込まれない、あがらないための「集中力」。一人ではない戦いなら、だれが何をする、の役割分担が明確な組織力、そしてどんな時も気持ちを通じさせ、自分たちの力を倍に変えるコミュニケーション。今後も、そのことを胸に、今大会で得た課題を改善すべく、また努力を積み上げてほしいと期待します。
29日は、青空の下、野球大会も開催することができました。野球はすでに学校を複数またいだブロック制をとっていて、他校の生徒と力を合わせて戦いました。「部活動ガイドラインを遵守している」クラブチームは、今大会にも出場が認められて参加しています。決勝戦は、両チームに三中生が参加しているという、どちらの三中生も心で応援するという苦しい気持ちでしたが、お互い精一杯自分たちの力を出している、良い試合でした。
来春の勝者はまだ決まっていません。ここからまた始まるのです。
ごみ問題
1年生の総合的な学習の時間で,グループに分かれて「柏崎の課題解決」という活動をしています。
その中の一つのグループが,ごみ問題に着目し,ポスターを作成しました。
ポイ捨てのその先も考えてのポスターです。よろしくお願いします。
さらに,今週1年生が番神・東の輪海岸の清掃に行き,ごみ拾いをする予定です。