お知らせ
3学年朝会!!!
金曜日は、3年生の学年朝会です。
残念ながら、急な用が入り見に行けませんでした。3年生の保護者の皆様、申し訳ありません。学年朝会の様子の写真はありませんが、内容は聞いてきたのでお知らせします。
いよいよ、今年は進路実現に向けての年です。自分自身が進む道は、やはり自分で決めるもの。そのために、自分の夢や希望は何か、どうやって大人になった時自立して生きていきたいか、をしっかりと考え、そのために力を付けられるべき道(高等学校)を選んでいきます。
高等学校は、中学生に向けて「オープンスクール」を開き、実際の学校の雰囲気やカリキュラムを中学生に教えてくれます。興味ある学校はすべて訪問したいものです。
今日の学年朝会は、「オープンスクールに参加するため説明」でした。申し込みについては、保護者と相談のうえ、「自分で行う」場合が出てきます。QRコードを活用し申込をしたら、確実に「学校」に連絡をしなくてはならないことなどが、説明されました。
今年度入試から、大学や私立高校のように「新潟県の公立高校もインターネット出願」になります。しっかりとやり方を理解し、失敗しないように責任をもってやらなくてはなりません。
インターネット出願については、秋以降学校でも説明会を持つ予定です。
まずは、「オープンスクール」の参加の仕方をよく理解し、興味ある学校は必ず参加して、たくさんのことを学んでいってほしいものです。
2学年朝会!!
木曜日は、2年生の学年朝会です。
2年生は、まず校歌の練習です。コロナ禍、ようやく効果も堂々と歌えるわけですが、今まで人前で大声で歌う習慣がなくなってしまっていたものですから、みんなで練習です。素晴らしい日々が戻ってきたことを実感します。
校歌は、第三中学校で学んだ人たちの共通の「誇り」です。この歌を聞いた時、年は違えど三中で学んでいた若き青春の日々を思い出す、そんな宝物です。校歌を愛し、誇りをもって堂々と歌い上げてほしいものです。
さて、その後学年委員会から「あいさつ強化キャンペーン」の話がありました。
2学年を活気のある元気な学年にしたい、そうすることで学校を爽やかな雰囲気に!という気概が伝わってきました。先輩として1年生に対して「見本になる」という決意を感じました。学年主任からも「期待しているぞ」という、檄が飛びました。
玄関でのあいさつが元気に満ちたものになってくるか、明日それを感じたいものです。
1学年朝会!
毎週水曜日は「1学年朝会」です。様子をのぞいてみました。
学年朝会は、先日任命された級長・副級長で組織された「学年委員会」が整列や司会進行を自分たちの力で運営していきます。今日の整列の様子は私語もなく、大変素晴らしかったです。
学年委員から、今日の朝会のねらいが話されました。今日は、「家庭学習の習慣を定着させるためのガイダンス」を先生方から行っていただくということでした。
家庭学習は、「学校でできるようになったことを、家庭で自分だけの力でできるようになったか」を確認する意味でも大切です。自分のペースで自分の力に合わせて「繰り返す」ことで、学力は定着していきます。
また、授業という枠を離れ「自分の学びたいもの」「自分に必要なこと」を自分自身のために学習する、というのが望ましい家庭学習です。主に、自主学習といわれるものです。
1学年の目標は、宿題や自主学習等を合計して「70分」を目指すそうです。読書をしてもいいわけですので、一人で机に70分間向かう習慣を付けてほしいものです。
定期テストに向けての計画づくりのガイダンスももらいました。さて、スタートラインは一緒!
がんばれ、1年生たち!
生徒朝会 ~駅伝大会に向けて~
生徒朝会がありました。
今日の内容は、5月25日に行われる「創立記念駅伝競走大会」について、生徒会から説明がありました。昨年から沿道ではなく「赤坂山公園」のフィールドを駆けるように変更をしました。安全に、そして緑の中を仲間とともに走るのは、つらいながらも爽快感があるのでしょう。誰もが速く走れるわけではありません。「その人なりのがんばり」にこそ、意味があります。
次に走る「私」めがけて、へとへとで息も絶え絶えに走ってくる「あなた」。
それを見ていると、「ここまでタスキをありがとう。ゆっくり休んで。次は私の番だ。がんばるよ!」という気持ちが心に燃え上がる。
そんな駅伝の良さを味わってほしいと思います。
連休明けも元気に!
GWが明けました。
今年のGWはいろんな意味で「3年ぶりの」という言葉が飛び交いました。観光地にも人が増え、会えなかった人にも会えるようになった、そんな当たり前が感動に変わった、そんな連休だった気がします。
連休最終日は一日中雨。「最後くらい、家で疲れをとりなさい」と言われているような気がしましたが、その雨は今日も続きました。次第に雨は上がり、外で元気に体育授業をしている様子がありました。生徒たちが元気でいる様子を見ることが、とても私に元気が出ることなんだ、と再確認しました。みなさん、素敵な五月にしよう!