日吉っ子日記
10月13日(木) 後期スタート、全校で交流しました。
10月11日(火)から、後期がスタートしています。前期の反省をもとに、後期の目標をもち、一人一人が取組を始めました。本日は、集会の時間に、ニコニコタイムとして、全校縦割り班になり、6年生のリーダーの指示のもと、自分たちで決めた遊びで楽しみました。グラウンドでも鬼ごっこなどをして、全学年で交流しました。
10月3日(月) 5年生 稲からお米を脱穀しました。
5年生は、先日刈り取った稲を、グラウンドとプールのフェンスにかけて、天日干しにしていました。本日の午前、稲が十分に乾燥しましたので、稲からお米を脱穀しました。これまで米作りを教えていただいた地域の方から指導を受け、機械を使って脱穀しました。乾燥した稲を次々に機械に入れて、稲からお米を脱穀し、全部で8袋分になりました。春から学校田で育ててきた稲から、半年をかけてたくさんのお米が穫れました。
9月27日(火) 柏崎刈羽親善陸上大会、全力で頑張りました。
本日の午前、柏崎市陸上競技場において、柏崎市刈羽村小学校親善陸上競技大会が行われました。地区内21ヶ校の6年生が出場し、100m・800m・1500m・走幅跳の各種目で、互いに刺激し合いながら競ってゴールを目指しました。日吉小学校の6年生も各種目に出場し、自己記録の更新を目指して,一人一人が全力で頑張りました。大会での入賞者を、お知らせします。
〇男子100m 第6位
〇女子走幅跳 優 勝、第3位
9月22日(木) 5年生 稲刈りとはさ掛け、稲を刈り取り、乾燥させます。
本日、5年生は稲刈りをしました。学校近くの水田で、5月に植えた稲が実り、収穫となりました。指導いただいている地域の方から稲刈りのやり方をうかがい、全員が水田に入って、順に刈り取っていきました。刈り取って、まとめてしばる、運ぶと、役割分担して作業しました。たくさんの実った稲を、5年生みんなで協力して刈り取りました。
そして、刈り取った稲を運び、グラウンドとプールのフェンスに一束ずつ掛けました。はさ掛けです。これから天日と自然風によって、稲を乾燥させます。おいしいお米になるよう、しっかりと乾燥させます。こちらも5年生みんなで協力して手際よく作業しました。
9月21日(水) 陸上大会壮行会、ベストを尽くして頑張ります。
9月27日(火)に、柏崎市陸上競技場で、柏崎市刈羽村小学校親善陸上競技大会が行われます。各小学校の6年生が参加します。100m・800m・1500m・走幅跳の各競技で、試合に出場します。自己記録の更新を目指して、6年生一人一人がベストを尽くして頑張ります。本日は壮行会として、1~5年生が6年生へ気持ちをこめて応援し、6年生は大会へ向けて決意を新たにしました。