日吉っ子日記
9月15日(木) ニコニコタイム、全校のみんなで遊びました。
本日の集会の時間、ニコニコタイムとして、児童会運営委員会が企画したニコファミ遊びを行いました。全校のみんなが1年生から6年生までが混じった異年齢集団を10つくり、教室・体育館・グラウンドに分かれて遊びました。遊ぶ内容は、6年生のリーダーが中心になって決めました。みんなで楽しそうに、仲良く遊んでいました。みんなで遊ぶことをとおして全校の仲を深め、仲間や自分のよさに気付いていきます。
9月13日(火) 2年算数の授業で、教員が学びました。
本日の6限、2年算数の授業を、全教員で参観しました。「共に考えを深め合う子」を育てる指導の在り方を、授業をとおして全教員で学びました。
授業では、身の回りの物の形に注目して、その形をペアにしながら、三角形と四角形の特徴を考えていきました。子どもたちは意欲的に自分の考えを発表し、互いに聞き合って特徴をまとめました。身の回りの物の形から、仲間分けする活動をとおして、三角形と四角形の特徴をとらえました。
9月6日(火) 第2回あいさつ強調週間、重点的に取り組みます。
昨日から9月9日(金)までの1週間、第2回あいさつ強調週間です。瑞穂中学校区の4つの小・中学校で、重点的に取り組みます。日吉小学校で目指す姿は「①相手に聞こえる声で、自分からあいさつする。②はずかしがらずに聞こえる声で、あいさつを返す。③目を見て、あいさつする。」の3つです。各学級でめあてを決めて取り組み、毎日振り返っています。相手を思うあいさつを、みんなで実践します。
9月5日(月) 夏のみずほ健康・家庭学習強調週間、重点的に取り組みます。
本日から9月11日(日)までの1週間、夏のみずほ健康・家庭学習強調週間です。瑞穂中学校区の4つの小・中学校で、重点的に取り組みます。「学習内容を自分で決める、メディアなしで集中して学習する、自分で決めた時間学習する」を目標に、子どもたち一人一人が取り組みます。毎日、保護者の皆様の協力を得ながら「わが家のメディアルール」を決め、子どもたちは家庭でメディアコントロールをして、家庭学習に取り組んでいきます。
9月2日(金) 発育測定、生活習慣を見直します。
昨日と本日、学年ごとに、発育測定として身長と体重を測りました。
また、養護教諭が夏休み明けの生活習慣やメディアコントロールについて話し、子どもたち一人一人が自らの生活を振り返りました。そして、子どもたちがメディアを適切に使い、十分な睡眠をとって、健康な生活を送っていくよう呼び掛けました。