日吉っ子日記

日吉っ子日記

12月8日(木) 児童集会、明日のさくら会祭り、お店のPR

 本日の児童集会は、明日のさくら会祭りで、各学年が出すお店をPRしました。「秋のおもちゃ屋、わ投げ、缶つり、しゃてき、缶けり、ストラックアウト、宝さがし、めいろ、すごろく、タイムアタック、お化けやしき」と、各学年で準備してきたお店を、代表の子どもたちが全校のみんなに紹介しました。学年ごとにお店の内容を工夫して考え、みんなで協力して準備を進めてきました。明日は、全校のみんなでお店の活動を楽しみ、みんなの絆を深められたらと思います。

11月30日(水) 第2回絆づくり会議、仲間のよさを認め合う活動

 本日の放課後、瑞穂中学校を会場に、第2回瑞穂中学校区絆づくり会議を開きました。瑞穂中学校区の小学校三校と中学校一校の代表児童生徒が集まり、1回目の会議以後の各校の取組を発表しました。あいさつ強調週間と仲間のよさを認め合う活動についての発表で、いいとこメガネ・ふれあいレター・しあわせのバケツ・ハートフルメッセージなど、各校が工夫して取り組んできた内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、4つのグループに分かれ、各校の取組について質問したり意見を出し合ったりして、その成果を共有しました。そして、中学校区四校での課題をまとめ、その解決策を話し合いました。中学生のリードのもと、1回目と同じく活発な話し合いとなりました。四校の子どもたちが、各校の取組に学び、絆を深めることができた時間となりました。今後、今回話し合ったことを各校へ持ち帰り、自校の取組にさらに活かしていきます。

11月18日(金) 共に考えを深め合う授業を目指して

 本日の6限、子どもたちが共に考えを深め合う授業となるよう、4年社会の授業を公開しました。地元柏崎の伝統芸能を取り上げた授業でした。教師が子どもたちに課題を提示し、子どもたちがその課題について考え、その考えを聞き合いながら、授業を進めていきました。授業後の協議会では、さらに子どもたちの学びが深まる手立てを教職員で話し合いました。これからも子どもたちが共に考え、学びを深めていく授業を目指します。

11月18日(金) ペアトーク、全校のみんなで交流しました。

 本日まで学級担任と児童一人一人との教育相談を行ってきました。子どもたちの思い(頑張っていることや不安に思っていること)を聞きとり、より充実した学校生活を送れるよう支援しています。その教育相談の期間、6年生が中心となって、全校遊びやペアトークを行いました。全校児童が異学年集団(ニコニコファミリー班)に分かれ、6年生の指示のもと、学年の違う子どもで、話をしました。互いの思いを聞き合い、理解し合う活動です。全校のみんなで交流を深めています。

11月18日(金) 地場産給食デー、おいしくいただきました。

 本日は、全市一斉地場産給食デーでした。柏崎市内の小・中学校では、地場産の食材を使った献立でした。新米(新之助)、鮭、大豆、キャベツ、にんじん、大根、さつまいも、ごぼう、ねぎなど、柏崎市内で生産されたの食材を使った献立で、みんなでおいしくいただきました。また、地元の生産者の方から来校いただきました。食べる前に地場産の食材についてお話をいただき、一緒に給食を食べました。地場産の食材を使ったおいしい給食で、みんなで秋の恵みを味わいました。