お知らせ
いざ、厳島へ
宮島港からフェリーで厳島に向かいます。
2日目スタート
無事、ホテルを出発しました。
ホテルの夕食はコース料理
待ちに待った夕食はマナー講習を兼ねて、コース料理です。次々と運ばれてくる料理に少し緊張気味にナイフとフォークを使って食べていました。
原爆資料館
ガイドの方の案内で公園化を見学しました。沢山の資料を用意されて、丁寧に説明してくださいました。原爆資料館では、目を覆いたくなるような展示物を真剣な眼差しで見学していました。どんな気持ちで見ていたのでしょうか。
広島平和公園
原爆ドームです。原爆の子像の前で、平和宣言行い、千羽鶴を献納しました。
広島に到着
ようやく広島駅に到着しました。長かったです。
京都駅到着、広島へ
京都駅に到着しました。2回目の乗り換えです。雨も上がりました。
豪華なお弁当
お待ちかねのお弁当タイムです。金沢のお弁当はとても豪華です。いただきます。
飛行機!
小松空港近いめ着陸しようとする飛行機が車窓から見えました。
サンダーバードに乗りました
金沢駅に着きました。京都に向けてサンダーバードで出発します。
新幹線で出発します
上越妙高のに到着しました。新幹線に乗り込みます。
今日から修学旅行
雨の為、出発式は体育館で行いました。
行ってらっしゃい
19日から修学旅行に出かける2年生に向けて、1年生がメッセージボードを作成しました。
3年生と思い出づくり
3年生に感謝する企画が始まっていますが、朝や昼の時間帯にレクを行うなど、1、2年生が3年生との時間を共有しています。
第2回生徒総会
本年度2回目の生徒総会が行われました。リモート開催で代表者のみ多目的室に集まり、そこから配信しました。本部、各委員会、各部活動から今年度の活動反省が説明され、質疑応答も行われました。総会を実施するまでに、学級討議や各委員会での審議を経て本会議に備え、事前の準備にも時間を掛けました。真剣な雰囲気の中、生徒総会を行うことが出来ました。
三年生への感謝旬間始まる
卒業が近づいてる三年生に感謝の気持ちを伝える企画がスタートしました。
今年度最後の全校朝会で・・・
今日が令和4年度最後の全校朝会となりました。この後、賞状伝達などはありますが、校長講話は最後になります。(終業式や卒業式は別です。)「人生は出会いと選択、挑戦そして感謝」・・・これは私自身がこれまでの人生を振り返って感じたことで、自分の体験を題材に話をしました。
2年修学旅行スローガン
2年生の修学旅行のスローガンが「青春の3日間~平和を学び、歴史をめぐり、仲間と楽しみ、未来へ繋ぐ~」に決定しました。準備も着々と進んでいます。日々期待も高まっています。
定期テスト1日目
今年度最後の定期テストを今日と明日行います。1日目が終わりました。
楽しくdancing
体育でダンスの授業が始まりました。市の外部指導者制度を活用して、市内でダンス教室の指導を行っている先生を講師にお招きし、直接指導を行っていただきます。先ずは基礎的な動きから、軽快なリズムに合わせてステップを踏んだり、手足を動かしていました。最近はダンスに抵抗なく取り組む生徒が増えてきたように思います。
定期テストweekです
今週末の木、金曜日に定期テストがあります。土曜日から部活動も休止しています。また、朝読書を朝学習に切り替えて、自学自習を行っています。3年生にとっては最後の定期テストです。気合が入っています。
理科のレポートを紹介します
理科の授業の中で、レポートを作成する取組を行っています。出題された課題に対するレポートを作成することにより、より学習内容の理解を深めるとともに、構成を考えることで表現力を育成しています。優秀なレポートは理科室前の廊下に掲示しています。
入学説明会を行いました
米山小、鯨波小、大洲小、剣野小から来年度第三中学校に入学する6年生児童が来校しました。その保護者の皆様にもお集まりいただき、入学説明会を行いました。児童の来校は昨年度は中止でしたが、今年度は実施することが出来ました。児童には中学校の教諭による授業を体験してもらいました。また、鳴海会の新役員を中心に学校の紹介やクイズを行いました。寒い中お集まりいただきありがとうございました。
雪の中、元気に登校
昨日は荒天のため臨時休校となりました。昨年末に続き2回目の休校です。雪国新潟でありながら、昔みたいに雪が多く降らなくなった冬になれてしまって、突然雪の量が増えると対応できなくなっていると感じます。今日は風もおさまり、大雪にならずにすみました。
明日、1月25日(水)は臨時休校です
最強寒波による大雪が予想されることから、明日は臨時休校となりました。明後日については、明日の状況により判断されます。不要不急の外出を控え、危険回避に努めてください。
生徒総会の要項審議
2月15日に行われる第2回生徒総会の要項が出来上がり、各学級で要項審議を行いました。紙ではなく、タブレットに読み込んだ要項を見ながら質問や意見を出し合いました。各委員会や部活動に返され、検討されることになります。当日の質疑応答で回答される内容もあります。
令和5年度鳴海会本部・委員長委嘱式
来年度の鳴海会本部役員及び専門委員長等の委嘱式が行われました。来年度の鳴海会長から任命書が手渡され、緊張した面持ちで受け取っていました。来年度に向けた準備が着々と進んでいます。
書初め展示
1月の風物詩でもある書初めが展示されました。冬休みや国語の時間に練習してきました。その中でも自信作が展示されています。力強い筆遣いに思わず「うまいなぁ」と感嘆しています。
鳴海会活動日
月例の鳴海会活動が行われました。定例の活動の他に、月の活動の振り返りと2月の生徒総会に向けた委員会毎の要項作成を行いました。3年生が参加する回数もあとわずかとなりました。
2年修学旅行に向けて
2年生は2月19日(日)~21日(火)に関西方面へ修学旅行に行く予定です。これまで平和学習を中心に修学旅行に向けて学習を積み重ねてきました。今日は担当する旅行社の添乗員さんが来校し、旅行先の名所の紹介をしてくださいました。生徒たちはプレゼンを聴きながら、修学旅行への期待を一層膨らませていました。夕方には保護者への説明会を行いました。
いぬる1月、本格的に始動
1月往ぬる、2月逃げる、3月去ると言われます。年明けの3か月はあっという間に過ぎる感じがします。今日から学校も本格的に再開しました。授業は勿論、部活動などの放課後活動も再開です。来年度に向けた準備も始まっており、1・2年生の生徒会本部や委員長の選出に関わる活動も行われています。3年生は高校受検の準備が進められており、今日から面接指導が始まりました。実践形式での応答練習が行われていました。
明けましておめでとうございます
2023年がスタートしました。今年は卯年です。植物が成長し、大きくなる時期と言われているそうです。また、ウサギは前向きに跳びはねることから、飛躍と向上を表す動物だそうです。良い年にしたいのもです。今日から冬休み明けの登校となりました。教室では、新年の目標を掲げる生徒の姿がありました。また、1・2年生が書き初めを行いました。1年生は体育館で間隔を空けて並び、膝をついた姿勢で白い紙に向かい、力強く筆を走らせていました。
柏刈中学校生徒会交歓会
本日、第三中学校を会場に第33回柏崎市刈羽郡中学校生徒会交歓会が行われました。令和5年度の各校の生徒会長と副会長が一堂に会し、研修会を行いました。第三中学校はホスト校として、新生徒会本部役員が受け入れの準備や運営に携わりました。研修会は全体研修会と分科会の2部構成で行われ、活発な意見交換がされました。コロナ禍、大雪の後の開催でしたが、実施できて良かったという声が多く、実りのある研修会になったようです。
明日から冬休みです
クリスマス寒波の大雪により、交通の大混乱や停電などが発生し、学校も臨時休校になりました。学校は昨日から再開していますが、今日も2時間遅れの登校、15時40分に一斉下校となります。朝は昨日とは違い青空が広がりました。ただ、風が非常に強く、午後からまた大雪の予報です。明日から冬休みに入ります。楽しみにしているクリスマスやお正月があります。健康に留意し、事故や怪我のない、楽しい冬休みにしてほしいです。
学校再開!
大雪のため、2日間の臨時休校でした。今日から学校が再開しましたが、通学路の安全が確保できないために2時間遅れの登校となりました。15:40には一斉下校しました。
大雪のため臨時休校20日(火)・21日(水)
大雪の影響で通学路の安全が確保できないため、臨時休校となりました。学校前の国道8号線は渋滞が続いています。
大雪
昨日からの雪は早朝から一段と強くなり、あっという間に身動きがとれない状況になりました。大雪のため道路状況が悪化し、交通が乱れました。学校の玄関前の駐車場も雪が降り積もり、職員の出勤、生徒の登校が遅れました。スクールバスが運行できなくなりました。1限は生徒の登校確認や健康確認、自習となりました。給食の配送も大幅に遅れ、結局おかずは配送できなかったため、白米のみの給食でした。非常事態でした。給食後下校となりました。
保護者面談・三者面談2日目
冬型が強まり、荒天となりました。昨日から保護者面談・三者面談が始まっていますが、荒れた天候の中、ご来校いただきありがとうございます。また、学校評価保護者アンケートのQRコードに不備があり、再度アンケートをお願いしております。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。ご協力をお願いいたします。
作品展が始まりました
今日から金曜日まで保護者面談・三者面談がを行います。それに合わせて校内作品展を開催しています。美術や技術、家庭科で生徒たちが一生懸命に製作した作品を展示しています。どれも丁寧に取り組んでおり、素晴らしい作品ばかりです。その他、美術部の作品や総合的な学習の時間に行った学習のまとめや発表資料なども展示しています。ご来校の際は是非ともご鑑賞ください。
授業を公開しました
学区小学校の先生方が来校されて、1年2組の道徳の授業を参観しました。三中学区で取り組んでいる人権教育・同和教育研究の一環として中学校での同和教育の授業参観を行っています。授業は1年2組だけでなく、1年1組も2年生や3年生も「生きるⅣ」を使用した授業を行いました。
校内にピクトグラムが出現
東京オリンピックで話題になったピクトグラムが三中の校内にも出現しました。2年生が美術の時間に作成しました。校内の様々なところにありますので、面談等でご来校の際はぜひ見つけてみてください。
3年人権講話(蓮池薫さんをお迎えして)
拉致被害者の蓮池薫さんを講師にお迎えして、人権講話を行いました。三中では毎年3年生の人権学習の講師を蓮池薫さんに依頼して行っています。蓮池さんご自身の体験は想像を絶するものです。そして拉致の問題は今もなお続いています。とても大きな人権被害が地元柏崎で起きたことを知り、あらためて拉致問題について考えさせられました。蓮池さんはお話の中で、自由が保障されている環境の中で、夢をもてることを喜び、大事にしてほしいと語りかけました。また、拉致問題は深刻な人権問題であり、許されることではないが、拉致に関係のない何も知らない北朝鮮の国民を非難することは違う、国民のほとんどは一所懸命に生活しているともおっしゃっていました。「知らない」ことから生まれる差別や偏見についても考えさせられるお話でした。
人権講話(1年)
1年生が人権講話を行いました。柏崎市の人権擁護委員さんを講師にお迎えし、人権に関わる講話をしていただきました。世の中には様々な人権問題があります。知らないことが差別や偏見につながる事例は多くあります。先ずは「知ること」「学ぶこと」が必要だと思います。そして自分事として考えることが大切です。
被爆体験伝承講話
2年生は総合的な学習の時間を中心に平和学習を進めてきました。2月には被爆地広島への修学旅行も控えてます。これまで、長岡市の戦争資料館や山本五十六記念館などを訪問し、学習を積み重ねてきました。今日は遙々広島県から講師をお迎えして学習会を行いました。被爆者の高齢化に伴い、被爆体験を伝承する方が少なくなっています。被爆者に代わり被爆者から聴いた話を資料等にまとめ伝承活動をされています。伝承には資格が必要であり、その資格を取られて十数年活動をされています。担当された被爆者の方の思いを伝えようと言葉を詰まらせ、目には涙を浮かべながら伝承されていました。その姿に胸が熱くなり、戦争や被爆による差別、国際的な核保有の問題など様々なことを考えさせられる時間となりました。今日の学習が2月の修学旅行の学習をより深めてくれると確信しました。
第三中学校区「深めよう絆」スクール集会
本日、三中と学区の4小学校をリモートで繋いで、絆スクール集会を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、小学生は来校せず、昨年度に引き続いてリモートでの開催となりました。三中の1学年委員会が中心となり、運営を行いました。話し合いのテーマは「新しい仲間と出会って、より良いコミュニケーションを取るために必要なこと」でした。事前に行ったアンケート調査の結果をもとに話し合いを行いました。リモートでしたが、小学生とも意見交換ができ、有意義な会となりました。
令和5年度鳴海会役員任命式
生徒朝会で来年度の鳴海会会長、副会長、応援団長の任命式を行いました。先日の選挙で選出され、本日の任命を受け、正式に決定しました。それぞれが掲げた公約をもとに決意を述べました。
人権週間の取組
人権週間に合わせて各学年でいじめや人権問題、同和問題についての学習が行われています。3年生の道徳の時間では、就職差別について学習しました。教科書に記載されている差別事象について自分の考えを深めたり、仲間と意見交換を行ったりしましした。こうした学習の積み重ねが人権感覚の醸成につながってほしと思います。
人権教育・同和教育の実践
12月12日まで人権週間として、校内で取組を行っています。特に授業を通して人権問題や同和問題について学習します。学区全体でも取り組み、7日には絆スクール集会(Web開催)、12日には三中で授業公開を行います。今日は1年生の道徳で視聴覚教材を使った学習を行いました。皆、真剣なまなざしで視聴していました。
3年福祉体験
3年生が家庭科の授業で福祉について学習しています。「家族や地域の高齢者との関わり」という学習内容があり、その実習として高齢者体験を行いました。社会福祉協議会の方々の指導を受けながら、装具を着用して高齢者のハンデを体験しました。
R5年度鳴海会役員選挙立会演説会・投票
令和5年度の鳴海会(三中の生徒会)役員選挙の投票が行われました。投票に先立ち、立候補者の立会演説会を行いました。コロナ禍のため、昨年度同様、リモート開催となりました。候補者は多目的室で演説を行い、会員(生徒)は各教室で電子黒板の映像を通して演説を聴きました。質問者は多目的室に行って、直接質問をします。その様子も映し出されました。その後、実際に選挙で使われている投票箱や記載台を市から借用して、本番さながらに投票を行いました。緊張した面持ちで投票していました。