日吉っ子日記
11月16日(火) 第2回絆づくり会議、仲間の良さを認め合う活動
本日の放課後、瑞穂中学校を会場に、第2回瑞穂中学校区絆づくり会議を開きました。第1回と同じく、瑞穂中学校区の小学校三校・中学校一校の代表児童生徒が集まり、各校の取組を発表しました。あいさつ強調週間と仲間のよさを認め合う取組についての発表で、いいとこマスク・ふれあいレター・しあわせのバケツ・ハートフルメッセージなど、各校が工夫して取り組んだ内容でした。
その後、グループに分かれ、各校の取組について質問したり意見を交換したりして、その成果を共有しました。そして、中学校区四校の課題をまとめ、その課題の改善策も話し合いました。中学生のリードのもと、活発な話合いが行われました。今後、今回話し合ったことを各校に持ち帰り、自校の取組に生かしていきます。
11月4日(木) クラブ活動が始まりました。
本日より、毎週木曜日に1時間、クラブ活動を行います。4~6年生の全員が、児童の希望をもとに設置した6つのクラブ活動のどれかに属し、活動していきます。コンピュータ・ロボット・スポーツ・家庭科・イラスト・室内ゲームと、自分の興味・関心のある活動を続けていきます。本日は、それぞれのクラブごとに集まり、活動内容やねらいを確認して、活動をスタートさせました。
11月4日(木) 生活集会、新たな生活目標に向けて
本日の生活集会は、担当職員が生活目標について全校児童に話し、新たな取組をみんなで確認しました。11月4日~2月10日は、よさ発見期として「がんばりをみとめ合おう」が目標です。「自分のよいところを見つけよう。友達のよいところを見つけよう。さくら会まつりを成功させよう。長縄跳びの記録をのばそう。」と全校児童で取り組み、互いのよさを見つけ、互いをみとめ合う関係をつくり、みんなの絆を深めていきます。
11月1日(月) 工事の終わった歩道橋をわたって登下校しています。
先週末に、土合歩道橋工事が終わりました。本日より、子どもたちは歩道橋をわたって、登下校しています。交通量の多い国道8号線を、歩道橋をわたって、安全に登下校しています。班長が先頭に立ち、下級生を安全に誘導して、通学路を歩いています。また、毎日、防犯パトロールの皆様から、子どもたちの登下校を見守っていただいています。地域の皆様の支えがあって、安全な登下校ができています。
10月28日(木) あいさつ強調週間の取組です。
日吉小学校では、今週を「あいさつ強調週間」として、全校で取り組んでいます。気持ちの伝わるあいさつができるように、相手の目を見てあいさつすることを心掛けています。登下校時、互いに気持ちを込めたあいさつをし合っています。また、20分休みには「こんにちは」あいさつ運動も行い、ボランティアの人が中心になって取り組んでいます。互いにあいさつを交わすことで、全校のみんなのコミュニケーションを図っています。