日吉っ子日記

日吉っ子日記

8月23日(月) 本日で夏休みが終わり、明日から前期後半です。

 本日で33日間の夏休みが終わります。児童の皆さん、楽しく充実した夏休みにできましたか。夏休みならではの体験を積むことができましたか。夏休みの思い出とともに、終わらせた夏休みの課題をまとめ、明日を迎えてください。明日から前期後半が始まります。元気に登校しましょう。新たな目標をもち、それに向かって、みんなでがんばる前期後半にしていきましょう。

8月19日(木) 本日より子どもの作文が新潟日報に掲載されます。

 本日より子どもたちの書いた作文が、新潟日報の「柏崎」のページにおける「自由帳」として掲載されます。本日より9月11日まで、各学年3名ずつ、子どもの思いや目標等、自分で決めて仲間とともに取り組んでいることをまとめた作文が、毎日一人ずつ掲載されていきます。どうぞお読みください。

8月4日(水) 船上から柏崎の美しい風景を見ることができました。

 ふ頭を出発した後、船内の装備を見学し、掃海の仕事についての説明を聞きました。6年生は話を聞いたり質問したりして、海上自衛隊の仕事について理解を深めました。また、海上から米山や柏崎の市街地を見て、見たことのない風景は新たな発見となりました。暑い一日でしたが、海上はさわやかな風が吹き抜け、ふるさと柏崎のすばらしさを感じた航海となりました。

8月4日(水) 6年生が体験航海に参加しました。

 柏崎港開港50周年を記念した体験航海に、6年生が参加しました。掃海艇「すがしま」に乗船し、中浜ふ頭から鯖石川河口まで、約1時間の航海でした。午後2時、日吉小学校をバスで出発し、ふ頭に着きました。その後、救命胴衣を着て、船内での説明を受けて、乗船しました。

7月27日(火) 絆づくり会議、各校の取組を発表し合いました。

 夏休みに入って6日目となりました。本日の午前、瑞穂中学校を会場に、瑞穂中学校区絆づくり会議を開きました。瑞穂中学校区の小学校3校・中学校1校の代表児童生徒24名が集まり、各校の「仲間のよさを認め合う取組」について発表しました。自己紹介やアイスブレーキングの後、各校の取組として、あいさつ運動・いいとこマスク・ふれあい班遠足・ふれあい班遊び・ふれあいレター・全校交流・ふわふわweek・ハートフル活動等、各校で取り組んできた活動を紹介しました。その後、各校の取組について、4つの班に分かれ、互いに質問したり意見を交換したりして、より良い取組になるよう話し合いました。4校の子どもたちが、各校の取組に学び、絆を深めることができた時間となりました。

   (日吉小学校の取組の発表と話し合いの様子)