日吉っ子日記
9月29日(水) 科学作品展に出品した作品を展示しています。
子どもたちは、夏休みの長い時間を使って、自分の興味や関心に合わせ、科学研究・観察記録・標本づくり等に取り組んできました。その中から特によくまとまっていた作品を、柏崎刈羽地区児童生徒科学作品展に出品しました。昆虫標本の部とスケッチの部で入賞した児童がいました。出品したどの作品も力作ばかりです。全校の皆さん、児童玄関前の廊下に作品を展示してありますので、ぜひよく見てよく読んで、参考にしてみてください。
柏崎市刈羽地区児童生徒科学作品展 昆虫標本の部 銀賞 6年男子、スケッチの部 優良賞 2年男子
9月28日(火) 発育測定を行いました。
延期していた発育測定を行いました。昨日が1~3年生、本日が4~6年生でした。子どもたちの身長と体重を測定し、発育の状況を把握しました。全校の皆さん、元気に学校生活を送りながら、心身ともに成長していきましょう。
9月8日(水) 新型コロナウィルス感染を防ぐために
本日の4限は、養護教諭が、全校児童に向けて、新型コロナウィルス感染を防ぐために、改めて新型コロナウィルスに関する正しい知識と予防する方法を話しました。感染したときの症状、感染した人は治療すること、感染してもほとんどの人は数日で症状がなくなり、10日間くらいで周りの人に感染することがなくなること等、新型コロナウィルスの特徴を伝えました。感染する場所や感染のしかたも伝え、それを防ぐために、手洗いをすること、マスクを着用すること、三密を避けることが大切なことを、改めて話しました。話を聞いて、子どもたちは、自分や周りの大切な人を守るために予防に努めること、感染において周りの人を思いやり、優しい気持ちで接していくことが大切なことを、みんなで考えました。
8月24日(火) 前期後半がスタート。夏休みの取組を発表しました。
本日より前期後半がスタートしました。子どもたちが元気に登校し、さわやかにあいさつをし合い、学校生活が始まりました。最初の全校集会では、校長が「目標をもち、ねばり強くがんばろう」と「仲間と高め合う関係をつくろう」と話し、生活指導担当職員が「よりよい自分になろう」と生活目標を伝えました。子どもたちが新たな目標をもって、仲間とともにがんばる前期後半が始まりました。養護教諭から子どもたちに話しましたが、新型コロナウィルス感染防止対策をしっかりと行いながら、一つ一つの教育活動を進めていきます。
(各学級では、子どもたちが夏休みに取り組んだことや作った作品を発表し合いました。)
8月23日(月) 本日で夏休みが終わり、明日から前期後半です。
本日で33日間の夏休みが終わります。児童の皆さん、楽しく充実した夏休みにできましたか。夏休みならではの体験を積むことができましたか。夏休みの思い出とともに、終わらせた夏休みの課題をまとめ、明日を迎えてください。明日から前期後半が始まります。元気に登校しましょう。新たな目標をもち、それに向かって、みんなでがんばる前期後半にしていきましょう。