お知らせ

お知らせ

明けましておめでとうございます

 2023年がスタートしました。今年は卯年です。植物が成長し、大きくなる時期と言われているそうです。また、ウサギは前向きに跳びはねることから、飛躍と向上を表す動物だそうです。良い年にしたいのもです。今日から冬休み明けの登校となりました。教室では、新年の目標を掲げる生徒の姿がありました。また、1・2年生が書き初めを行いました。1年生は体育館で間隔を空けて並び、膝をついた姿勢で白い紙に向かい、力強く筆を走らせていました。

柏刈中学校生徒会交歓会

 本日、第三中学校を会場に第33回柏崎市刈羽郡中学校生徒会交歓会が行われました。令和5年度の各校の生徒会長と副会長が一堂に会し、研修会を行いました。第三中学校はホスト校として、新生徒会本部役員が受け入れの準備や運営に携わりました。研修会は全体研修会と分科会の2部構成で行われ、活発な意見交換がされました。コロナ禍、大雪の後の開催でしたが、実施できて良かったという声が多く、実りのある研修会になったようです。

明日から冬休みです

 クリスマス寒波の大雪により、交通の大混乱や停電などが発生し、学校も臨時休校になりました。学校は昨日から再開していますが、今日も2時間遅れの登校、15時40分に一斉下校となります。朝は昨日とは違い青空が広がりました。ただ、風が非常に強く、午後からまた大雪の予報です。明日から冬休みに入ります。楽しみにしているクリスマスやお正月があります。健康に留意し、事故や怪我のない、楽しい冬休みにしてほしいです。

学校再開!

 大雪のため、2日間の臨時休校でした。今日から学校が再開しましたが、通学路の安全が確保できないために2時間遅れの登校となりました。15:40には一斉下校しました。

大雪

 昨日からの雪は早朝から一段と強くなり、あっという間に身動きがとれない状況になりました。大雪のため道路状況が悪化し、交通が乱れました。学校の玄関前の駐車場も雪が降り積もり、職員の出勤、生徒の登校が遅れました。スクールバスが運行できなくなりました。1限は生徒の登校確認や健康確認、自習となりました。給食の配送も大幅に遅れ、結局おかずは配送できなかったため、白米のみの給食でした。非常事態でした。給食後下校となりました。

保護者面談・三者面談2日目

 冬型が強まり、荒天となりました。昨日から保護者面談・三者面談が始まっていますが、荒れた天候の中、ご来校いただきありがとうございます。また、学校評価保護者アンケートのQRコードに不備があり、再度アンケートをお願いしております。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。ご協力をお願いいたします。

作品展が始まりました

 今日から金曜日まで保護者面談・三者面談がを行います。それに合わせて校内作品展を開催しています。美術や技術、家庭科で生徒たちが一生懸命に製作した作品を展示しています。どれも丁寧に取り組んでおり、素晴らしい作品ばかりです。その他、美術部の作品や総合的な学習の時間に行った学習のまとめや発表資料なども展示しています。ご来校の際は是非ともご鑑賞ください。

授業を公開しました

 学区小学校の先生方が来校されて、1年2組の道徳の授業を参観しました。三中学区で取り組んでいる人権教育・同和教育研究の一環として中学校での同和教育の授業参観を行っています。授業は1年2組だけでなく、1年1組も2年生や3年生も「生きるⅣ」を使用した授業を行いました。

校内にピクトグラムが出現

 東京オリンピックで話題になったピクトグラムが三中の校内にも出現しました。2年生が美術の時間に作成しました。校内の様々なところにありますので、面談等でご来校の際はぜひ見つけてみてください。

3年人権講話(蓮池薫さんをお迎えして)

 拉致被害者の蓮池薫さんを講師にお迎えして、人権講話を行いました。三中では毎年3年生の人権学習の講師を蓮池薫さんに依頼して行っています。蓮池さんご自身の体験は想像を絶するものです。そして拉致の問題は今もなお続いています。とても大きな人権被害が地元柏崎で起きたことを知り、あらためて拉致問題について考えさせられました。蓮池さんはお話の中で、自由が保障されている環境の中で、夢をもてることを喜び、大事にしてほしいと語りかけました。また、拉致問題は深刻な人権問題であり、許されることではないが、拉致に関係のない何も知らない北朝鮮の国民を非難することは違う、国民のほとんどは一所懸命に生活しているともおっしゃっていました。「知らない」ことから生まれる差別や偏見についても考えさせられるお話でした。

人権講話(1年)

 1年生が人権講話を行いました。柏崎市の人権擁護委員さんを講師にお迎えし、人権に関わる講話をしていただきました。世の中には様々な人権問題があります。知らないことが差別や偏見につながる事例は多くあります。先ずは「知ること」「学ぶこと」が必要だと思います。そして自分事として考えることが大切です。

被爆体験伝承講話

 2年生は総合的な学習の時間を中心に平和学習を進めてきました。2月には被爆地広島への修学旅行も控えてます。これまで、長岡市の戦争資料館や山本五十六記念館などを訪問し、学習を積み重ねてきました。今日は遙々広島県から講師をお迎えして学習会を行いました。被爆者の高齢化に伴い、被爆体験を伝承する方が少なくなっています。被爆者に代わり被爆者から聴いた話を資料等にまとめ伝承活動をされています。伝承には資格が必要であり、その資格を取られて十数年活動をされています。担当された被爆者の方の思いを伝えようと言葉を詰まらせ、目には涙を浮かべながら伝承されていました。その姿に胸が熱くなり、戦争や被爆による差別、国際的な核保有の問題など様々なことを考えさせられる時間となりました。今日の学習が2月の修学旅行の学習をより深めてくれると確信しました。

第三中学校区「深めよう絆」スクール集会

 本日、三中と学区の4小学校をリモートで繋いで、絆スクール集会を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、小学生は来校せず、昨年度に引き続いてリモートでの開催となりました。三中の1学年委員会が中心となり、運営を行いました。話し合いのテーマは「新しい仲間と出会って、より良いコミュニケーションを取るために必要なこと」でした。事前に行ったアンケート調査の結果をもとに話し合いを行いました。リモートでしたが、小学生とも意見交換ができ、有意義な会となりました。

令和5年度鳴海会役員任命式

 生徒朝会で来年度の鳴海会会長、副会長、応援団長の任命式を行いました。先日の選挙で選出され、本日の任命を受け、正式に決定しました。それぞれが掲げた公約をもとに決意を述べました。

人権週間の取組

 人権週間に合わせて各学年でいじめや人権問題、同和問題についての学習が行われています。3年生の道徳の時間では、就職差別について学習しました。教科書に記載されている差別事象について自分の考えを深めたり、仲間と意見交換を行ったりしましした。こうした学習の積み重ねが人権感覚の醸成につながってほしと思います。

人権教育・同和教育の実践

 12月12日まで人権週間として、校内で取組を行っています。特に授業を通して人権問題や同和問題について学習します。学区全体でも取り組み、7日には絆スクール集会(Web開催)、12日には三中で授業公開を行います。今日は1年生の道徳で視聴覚教材を使った学習を行いました。皆、真剣なまなざしで視聴していました。

3年福祉体験

 3年生が家庭科の授業で福祉について学習しています。「家族や地域の高齢者との関わり」という学習内容があり、その実習として高齢者体験を行いました。社会福祉協議会の方々の指導を受けながら、装具を着用して高齢者のハンデを体験しました。

R5年度鳴海会役員選挙立会演説会・投票

 令和5年度の鳴海会(三中の生徒会)役員選挙の投票が行われました。投票に先立ち、立候補者の立会演説会を行いました。コロナ禍のため、昨年度同様、リモート開催となりました。候補者は多目的室で演説を行い、会員(生徒)は各教室で電子黒板の映像を通して演説を聴きました。質問者は多目的室に行って、直接質問をします。その様子も映し出されました。その後、実際に選挙で使われている投票箱や記載台を市から借用して、本番さながらに投票を行いました。緊張した面持ちで投票していました。

朝活ボランティア継続中

 昨年度まで週番活動として割り当てられたいた朝の玄関清掃。今年度は週番活動を廃止しました。昼の清掃が週3日になったこともあり、朝の玄関に埃や砂が目立つようになりました。そこで学年委員が朝活ボランテイアを企画しました。ボランティアを募り、朝の玄関掃除を行うことにしたのです。週3回、学年毎に曜日を決めて行っています。そこには多くの生徒が参加しており、現在も途切れることなく続いています。魂ボランティア同様、自発的にボランティア活動に参加する生徒が多くいることを頼もしく思います。

避難訓練と防災学習

 地震を想定した避難訓練を行いました。今回は昼休みに地震が発生したという設定で訓練を行いました。体育館で遊んでいた生徒、教室で友達とおしゃべりしていた生徒、委員会活動を行っていた生徒、トイレにいた生徒など様々な状況でした。揺れを想定した時間帯は頭を手で覆い、身をかがめたり小さくなったりしていました。避難指示の放送で素早く外に避難しました。市内の防災士の方々に多数ご来校いただき、防災教室も行いました。災害はいつやってくるか分かりません。正しい知識を得て、避難行動に結びつけることが大切です。

プラネタリウム鑑賞

 3年生の理科(天体の単元)の学習としてプラネタリウム鑑賞を行いました。三中は校区内に市立博物館があります。その好条件を利用した学習活動を行っています。

選挙活動が始まりました

 令和5年度の鳴海会役員選挙の立候補者が出そろい、選挙活動が始まっています。候補者は毎朝校門で呼びかけを行っています。また、給食時には放送演説を行っています。立会演説会と投票は11月30日です。

「夢に向かって」PTA講演会

 PTA教養部主催の講演会を行いました。講師に水球オリンピアンの志水祐介さんをお招きし、「夢に向かって」と題して熱い思いを語っていただきました。夢は語るべきであり、そのことで自分がすべきこと(してはいけないこと)が明確になる。「分かる」し「できる」のに「やっている」かどうか。そこが夢を叶えるための分岐点になると言うことを教えてくださいました。自らのすさまじい挫折の経験や強い信念に基づいた行動力により人生を切り拓いてきたことを身近な存在のひとりとして話してくださいました。とても有意義な時間でした。

「魂ボランティア」晩秋編

 落葉が進み、晩秋から初冬へと季節が移り変わっています。先週金曜日は通学路に積もった落葉を掃除しました。今日は駐車場の側溝にたまった落葉や雑草を取り除く作業を行いました。これから計4回行う計画です(雨天中止)。ボランティア作業だけでなく、普段の清掃活動も一生懸命取り組む三中生です。

「秋の落とし物」を掃除しました

 気持ちの良い秋晴れでした。新赤坂から三中に上がる坂道に落葉がたくさん積もり、登下校の路側帯を覆っていました。天気も良いので取り除く作業をしようとボランティアを募ったところ、30名ほどの生徒が集まってくれました。昼休みの自分の時間を使って作業に取り組んでくれました。あっという間にきれいになり、通行しやすくなりました。呼びかけると必ず誰かが集まってくれます。素敵な三中生です。ありがとうございました。

 

三中杯 長縄跳び大会

 定期テストが終わりホッと一息。生徒会本部が企画する「三中杯」の第2弾が始まりました。もともと異学年交流を目的としていましたが、コロナ禍でそれも叶わず、学年毎に同じ種目を行い、競い合う形式としました。第1弾は給食時の放送でイントロ当てクイズを行いました。第2弾は長縄跳びです。各学年朝会の時間を活用して楽しく行っています。

3年進路説明会

 令和5年度の公立・私立高校、高専などの募集要項の内容や推薦選抜等の校内基準などについて説明会を行いました。本日の説明会以降、具体的な手続きが始まっていきます。

学校保健委員会を行いました

 定期テスト2日目でした。今日でテストは終了です。午後から2年生が参加して学校保健委員会を開催しました。毎年2年生を対象に行っています。「自分のために今からできること」というテーマで柏崎市健康推進課地区担当の保健師さんからお話をしていただきました。お話を聴いた後、グループで話し合いを行い意見交換をしたり自分たちなりの対策を考えたりしました。学校医さんからもご参加いただき、ご指導いただきました。有意義な会となりました。

自宅とリモートをつないで

 1年生が今日から3日間自宅学習になりました。自宅とリモートをつなぎ、朝の健康観察を行い、時間表に合わせて毎時間教科担当の先生が出欠を確認し、質問を受け付けます。そして各自が週明けの定期テストに向けた自主学習に取り組んでいます。

後輩に背中を見せる

 3年生の学年委員会が中心となり『未来の「姿」キャンペーン』を企画し、活動を展開しています。修学旅行や音楽祭など大きな行事が終了し、いよいよ進路に真剣に向き合う時期になりました。また卒業も意識する中で、最高学年として後輩達にあるべき姿を示そうと取り組む事にしました。各クラスでキャンペーンのスローガンを決めて実践していきます。

 

定期テストに向けて

 今週末に定期テストが予定されています。それに伴い、4日から部活動を休止しています。学習委員会が家庭学習量の調査を始めました。恒例の啓発活動です。計画的に学習を進めるとともに、家庭学習の習慣付けを期待します。

教育相談が始まりました

 今日から定期テスト前の部活動停止期間に入りました。それに伴い、放課後の時間を利用して教育相談を実施しています。学校や家庭での悩みや不安がないか、事前に行ったアンケート等を参考にしながら面談を行っています。

県中駅伝大会 女子6位の快挙!

 秋晴れの下、第32回新潟県中学校駅伝競走大会が小千谷市白山運動公園陸上競技場で行われました。男女ともに健闘を見せ、女子は6位入賞の快挙を達成しました。県駅伝で入賞することは本当に難しいことです。これまでの練習の成果が存分に発揮されました。男子は30位でしたがよく頑張りました。また、補員選手として当日は走ることができなかった生徒も、これまで一緒に練習を行ってきました。チームを盛り上げ、選手の支えとなってくれました。ありがとうございました。

DIYの基礎練習

 1年生の技術では現在「木工」の単元を学習中です。設計図を書いて、材料に差し金でけがき線を引きました。今日はのこぎりで材料を切る作業です。近年、男女を問わずDIYが盛んですが、中学生が日常の生活の中で工具に触れる機会はまだ少ないと思います。技術の授業でしっかり学んで、家庭でもDIYが実践できると良いですね。

 

共・協・響 ~合唱祭2日目~

 合唱祭の2日目は保護者・地域の皆様に向けて行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため学年毎に入場者の入れ替えをさせていただきました。本当は全学年の合唱を鑑賞していただきたかったです。どの学年もその学年に応じた良さが出ていて、素晴らしい合唱でした。生徒たちは共に、協力し合って、ハーモニーを響かせ、心に響く歌声を披露してくれました。生徒たちの歌声を堪能し、心が満たされました。

 

心に届いた三中魂 ~合唱祭1日目~

 合唱祭が始まりました。コロナ禍の対策として昨年度に引き続き2日間に分けて開催しています。今日は全校生徒が体育館に集い、合唱の披露と鑑賞を行いました。想像以上の素晴らしい合唱を聴くことができました。合唱祭のスローガン「共・協・響~届けよう 三中魂~」の通り、心に三中魂が届き、感動しました。明日は保護者を対象にした合唱祭を行います。ご期待ください。

合唱祭前日となりました

 明日、明後日と行われる合唱祭を直前にして、歌声に力強さが感じられるようになっています。美術部の生徒たちが一生懸命に作成した立て看板も出来上がりました。本番が楽しみです。

三中校区6年生学校説明会・部活動体験

三中学区の4つ小学校の6年生を対象に学校説明会と部活動体験を行いました。柏崎翔洋中等教育学校の教頭先生からもご来校いただき、学校の説明を行っていただきました。昨年度はコロナ禍でリモートによる説明会でしたが、今年度は対面で行うことができ、嬉しく思いました。部活動体験では、天候に恵まれて屋外の部活動も予定通り行うことができました。短い時間でしたが、6年生が部活動の一端を体験できて良かったです。何より、6年生に優しく指導する中学生の姿が頼もしく見えました。中学生にとっても活躍の場面があった行事でした。

2年校外学習(平和学習)

 2年生が長岡市へ校外学習に出かけました。2年生は総合的な学習で平和学習を進めています。修学旅行では関西方面を旅行する予定で、広島の原爆ドーム等を見学することになっています。長岡の戦災資料館や山本五十六記念館を訪問し、担当職員の方から説明を受けました。身近な地域でありながら知らなかったことを学習できてとても良かったです。

合唱祭リハーサル

 各学年とも合唱祭のリハーサルを行いました。順調な仕上がりを感じました。本番が楽しみです。

国語、社会の授業公開

 金曜日に引き続き、国語、社会でも授業を公開しました。先生方も授業を公開することで授業力を高める研修を積極的に行っています。

英語の授業公開

 学校教育研究会の英語部の先生方が授業を参観しました。会場を多目的室に移動して開催しました。

秋晴れと朝活ボランティア

 朝から雲ひとつない秋晴れでした。空の青と木々の紅葉色のコントラストが鮮やかで、清々しい朝でした。それに加えて「朝活ボランティア」に取り組む生徒の姿に、更に気持ちが晴れやかになりました。玄関清掃のボランティアをする生徒に「おはよう」と「ありがとう」が言える嬉しい朝でした。

1年音楽鑑賞会

 1年生が柏崎市文化会館アルフォーレで行われた音楽鑑賞会に行ってきました。4名のプロの歌手による合唱を鑑賞しました。三中の合唱祭を前に本物に触れる良い機会となりました。今、取り組んでいる合唱の練習に変化があるでしょうか・・・楽しみです。

ダメ。ゼッタイ。

「ダメ。ゼッタイ。」のキャッチフレーズで定着している「薬物乱用防止」教室を行いました。毎年2年生を対象に行っています。今日はライオンズクラブの方々が講師としてご指導くださいました。薬物は遠い世界の話ではありません。本当に身近にあり、その危険性は年々高まっていると言っても過言ではありません。そんな危険が身近にあることを知り、自分を自分で守る知識を身につけてほしいと思います。

令和5年度生徒会役員選挙に向けて

 今朝の生徒朝会で令和5年度の生徒会役員選挙を担当する選挙管理委員の紹介がありました。本日告示となり、立候補の手続きなどが説明されました。12月1日の投票と開票、12月6日の認証式まで選挙管理員として重要な任務が続きます。よろしくお願いします。

合唱強調週間始まる

 10月28日(金)、29日(土)に行われる合唱祭(28日は全校生徒、29日は保護者)に向けて本格的な練習が始まりました。音楽の授業以外でも学級で歌声を合わせる練習が放課後や昼休みを使って行われます。早速、今日の放課後には力強い歌声が校舎内に響いていました。