日吉っ子日記

日吉っ子日記

4月1日(金) 令和4年度が始まりました。よろしくお願いいたします。

 本日より令和4年度が始まりました。4名の転入教職員を迎え、17名の教職員で、今年度の教育活動を進めていきます。4月7日の前期始業式、そして4月8日の入学式に向けて、全教職員で、子どもたちを迎える準備をしています。子どもたちが、仲間とともに、たくましく成長する一年となるよう、全教職員で子どもたちを指導・支援していきます。保護者の皆様・地域の皆様、今年度も日吉小学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。

3月31日(木) 令和3年度を終了します。ご協力ありがとうございました。

 本日をもって、令和3年度を終了します。先日、6年生が立派に成長し、堂々と母校を卒業していきました。1~5年生は4月から学年が上がり、進級します。今年度一年間、保護者の皆様や地域の皆様、日吉小学校の教育活動にご理解とご協力、そしてご支援をいただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。本日をもって、令和3年度のホームページの更新を終了します。多くの皆様から閲覧いただき、ありがとうございました。令和4年度も、日吉小学校や子どもたちの活躍の様子を、タイムリーにお知らせしていきます。

 校庭の桜のつぼみも日増しに膨らみ始めています。春本番が近づいてきています。

3月18日(金) 卒業式予行練習を行いました。

 3月24日(木)に卒業式を行います。第75回卒業生25名が、母校を巣立ちます。新型コロナウィルス感染防止対策として、卒業生・4・5年生は卒業式の会場である体育館で、1・2・3年生は教室で卒業式に参加します。本日は、全校児童で予行練習を行いました。当日の式次第に沿って練習し、動作やことばそして歌を確認しました。感謝とお祝いの気持ちの伝わる卒業式を、みんなでつくります。

3月8日(火) 卒業式練習を始めました。

 3月24日(木)に、卒業式を予定しています。6年生が母校を巣立ちます。それに向けて練習を始めました。在校生は、6年生への感謝とお祝いの気持ちを、一人一人のよい姿勢・心からの拍手・気持ちを込めた門出のことばで表します。

3月4日(金) ハッピーブック、今年度最後の読み聞かせでした。

 本日の朝、今年度最後のハッピーブックの活動を行いました。保護者や地域の方から来校いただき、学年ごとに本を決めて、読み聞かせをしていただきました。絵本を使って物語を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、お話に聞き入っていました。今年度は年間6回を予定していましたが、新型コロナウィルスの感染状況から中止とした回もありました。来年度も保護者や地域の方にご協力をいただいて、子どもたちの心を豊かにするハッピーブックの活動を続けていきます。

3月3日(木) 4年生2分の1成人式、自分の夢を発表しました。

 本日の午後、4年生は2分の1成人式を行いました。10歳の節目の年となり、今までの自分を振り返り、これからの自分の姿を考えました。式では「夢スピーチ、交流活動、呼び掛け、お家の方からの手紙、そして先生からの話」と続きました。夢スピーチでは、一人一人が20歳の自分の姿を考え、堂々と発表しました。将来の自分の姿を思い描き、そこにたどり着くまでの期間、毎日をしっかりと生きていくことを決意しました。そして、お家の方からは今までの成長を見守り、これからも支えていただく、温かい励ましのお手紙をいただきました。4年生の皆さん、立派な大人になれるよう、今をしっかりと生きていくことの積み重ねを大切にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月3日(木) 委員会引継式、6年生から4・5年生へ

 本日の児童集会は、委員会引継式を行いました。運営・生活・保健・給食・図書・体育委員会と、6つの委員会活動を6年生から4・5年生へと引き継ぎました。今年度1年間委員会活動をリーダーとして引っ張り、全校児童のお手本として行動してきた6年生へ、全校児童で感謝の気持ちを伝えました。そして、6年生のリーダーから5年生の新たなリーダーへ委員長を引き継ぎました。これから4・5年生で、伝統ある委員会活動をしっかりと引き継ぎ、新たな活動を工夫していくことを決意しました。

 

 

 

 

 

2月17日(木)児童集会 生活目標・なわとび大会について

 本日、児童集会を視聴覚機器を使ってリモート形式で行いました。まず、生活指導担当職員が生活目標について話しました。「1年をふり返り、まとめをしよう」の目標のもと、「自分の成長を見つけよう。お世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう。」と話しました。振り返って頑張ったと言える人の姿を紹介しながら、成長とはなりたい自分に近づくことと伝え、自らの行動を振り返るよう、子どもたちに促しました。次に、児童会体育委員から、3月1日に行うなわとび大会について説明がありました。大会のやり方を伝え、なわとびの跳び方を動画で紹介しました。大会では、個人でそして学級で目標をもって練習してきた成果を発揮します。

2月16日(水) あいさつ強調週間の取組です。

 2月15日(火)から21日(月)まで、第3回あいさつ強調週間です。「気持ちの伝わるあいさつ」ができるように、全校児童で取り組んでいます。家族、登校班の人、先生や友達にあいさつをすることを心がけています。毎朝、生活委員が玄関の廊下に立ち、全校児童とあいさつを交わしています。ニコニコファミリー班でも取り組んで、その結果を生活委員が記録しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月14日(月) 絵画や版画を展示しています。

 本日から2月24日(木)まで、各学年の絵画や版画を展示しています。各学年の教室前廊下に、一人一人が自分で決めて作り上げた絵画や版画を展示しました。これから全校の児童は、互いの作品を鑑賞し合い、よいところや頑張ったところを学び合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月20日(木) クラブ活動を終えました。

 本日、4~6年生が自分の興味や関心のある内容を選択し、活動してきたクラブ活動を終えました。コンピュータ・家庭科・室内ゲーム・イラスト・ロボット・スポーツと、それぞれのクラブに分かれて活動してきました。みんなで楽しく活動したり、作品をつくったりしてきました。本日は3年生が各クラブの様子を見学し、来年度の活動に向けて見通しをもちました。

1月19日(水) 児童集会、給食週間の取組を伝えました。

 日吉小学校では、1月24日(月)から28日(金)までを日吉給食週間として、全校児童で、給食でお世話になっている方に感謝の気持ちを表す取組を行います。「ありがとうメッセージ」として、一人一人がカードに感謝のことばを書いて、気持ちを表します。また、給食委員が給食マナーについてのクイズを全校児童に出し、クイズに答えながらマナーを確認しました。給食委員の児童が主体的に取り組んで活動しています。

1月17日(月) 書き初めを展示しています。

 本日から1月31日(月)まで、書き初めを展示しています。各学年の教室前廊下に、一人一人が書いた書き初めを展示しました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。全校の児童は、互いの作品を鑑賞し合い、よいところや頑張ったところを学び合います。保護者の皆様からも、放課後等、ご都合がつくお時間にお越しいただき、子どもたちの作品をご覧ください。

1月11日(火) 後期後半が始まりました。

 17日間の冬休みが終わり、本日より後期後半がスタートしました。冬休み明け集会では、後期後半は令和3年度の締めくくりの期間であり、6年生の皆さんは卒業、1年生から5年生の皆さんは進級に向けて、これまでの取組を振り返り、さらに取組を充実させて、皆さん一人一人が成長した1年間となるようにしましょうと呼び掛けました。その後、各学級で互いに「新年の抱負」を発表し合い、授業が始まりました。本日は、各クラスで書写の授業があり、新たな気持ちで書き初めをしました。

1月4日(火) 令和4年、よろしくお願いいたします。

 令和4年となりました。年末の雪は多くは降らず、グラウンドの雪もとけ、穏やかな年始を迎えました。新たな年になり、子どもたちとともに新たな目標を立て、子どもたちにとって充実した教育活動を進めてまいります。昨年は、保護者の皆様・地域の皆様には、大変お世話になりました。今年も引き続き、教育活動へのご理解とご協力をお願い申し上げます。

12月16日(木) ニコファミ遊びで、楽しい時間を過ごしました。

 本日の集会の時間、全校でニコファミ遊びをしました。全校縦割り班である10のニコファミ班に分かれ、各教室で「なんでもバスケット・絵しりとり」等で、全校のみんなで楽しく遊びました。みんなで仲良く、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちが企画・運営する児童会の活動で、みんなの絆を深めていきます。

12月15日(水) 3年体育の授業で、教職員が学びました。

 本日の6限、3年体育の授業を、全教職員で参観しました。「共に考えを深め合う子」を育てる指導の在り方を、全教職員で学び合いました。授業では、3年生が「かべ倒立ができるようになるためのコツは何か」を話し合い、グループの仲間とアドバイスし合う活動をとおして、一人一人がかべ倒立をできるように練習していきました。

12月9日(木) 児童集会、明日のさくら会祭りをPRしました。

 本日の児童集会では、明日のさくら会祭りで、各学年が出すお店をPRしました。「秋のおもちゃ屋さん、クイズでたからをゲット、ボーリング、缶積み、射的、宝さがし、缶けり、脱出ゲーム、ゴムでっぽう、缶さがしお化けやしき、タイムアタック」と、各クラスで準備してきたお店を、代表の子どもが全校のみんなにPRしました。クラスごとにお店の内容を工夫して考え、みんなで協力して準備を進めてきました。明日は、全校のみんなでお店での活動を楽しみ、みんなの絆を深められたらと思います。

12月6日(月) マーチング練習を始めました。

 本日よりマーチング練習を始めました。6年生は先輩として、初めて練習する4年生に、ていねいに分かりやすく教えていきます。5年生はリーダーとして、これまで練習してきたことをさらに磨きをかけるよう練習していきます。子どもたちは、自らの目標を決め、教え合って練習して、よりよい演奏を目指します。

12月3日(金) さくら会祭りに向けて準備を進めています。

 12月10日にさくら会祭りを行います。子どもたちが企画し、運営するさくら児童会の行事です。みんなが協力してお店を出し、一人一人が楽しんで遊ぶことをねらいに、全校のみんなで活動します。各学級でアルミ缶を使ったお店を企画し、運営します。またチャレンジコーナーもつくり、そのためのスタンプカードを、5・6年生の運営委員が、全校のみんなに配付しています。運営委員の子どもたちを中心に、さくら会祭りの成功に向けて、自主的に準備を進めています。

12月2日(木) お話たまてばこ、本の読み聞かせです。

 11月24日から12月5日まで、冬のひよし本まつりとして、子どもたちが読みたい本を決め、仲間とととに読書に親しむ姿を目指して活動しています。本日はその一環として、職員が子どもたちに本を紹介しました。5名の職員が本を選び、子どもたちは聞きたいお話の会場へ行き、職員からお話を聞きました。絵本を示しながら、お話を読み聞かせていきました。子どもたちは興味をもってお話を聞き、お話を楽しんでいました。

11月19日(金) 3回目のハッピーブック、読み聞かせの時間です。

 本日の朝、ハッピーブックの活動を行いました。6月以来、久々の3回目です。保護者や地域の方から来校いただき、学年ごとに絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本を使って物語を読んでいただく中、子どもたちは絵本を見ながら、お話を真剣に聞いていました。保護者や地域の方からご協力をいただいて、子どもたちの心を豊かにする活動を続けています。

11月16日(火) 第2回絆づくり会議、仲間の良さを認め合う活動

 本日の放課後、瑞穂中学校を会場に、第2回瑞穂中学校区絆づくり会議を開きました。第1回と同じく、瑞穂中学校区の小学校三校・中学校一校の代表児童生徒が集まり、各校の取組を発表しました。あいさつ強調週間と仲間のよさを認め合う取組についての発表で、いいとこマスク・ふれあいレター・しあわせのバケツ・ハートフルメッセージなど、各校が工夫して取り組んだ内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、グループに分かれ、各校の取組について質問したり意見を交換したりして、その成果を共有しました。そして、中学校区四校の課題をまとめ、その課題の改善策も話し合いました。中学生のリードのもと、活発な話合いが行われました。今後、今回話し合ったことを各校に持ち帰り、自校の取組に生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月4日(木) クラブ活動が始まりました。

 本日より、毎週木曜日に1時間、クラブ活動を行います。4~6年生の全員が、児童の希望をもとに設置した6つのクラブ活動のどれかに属し、活動していきます。コンピュータ・ロボット・スポーツ・家庭科・イラスト・室内ゲームと、自分の興味・関心のある活動を続けていきます。本日は、それぞれのクラブごとに集まり、活動内容やねらいを確認して、活動をスタートさせました。

11月4日(木) 生活集会、新たな生活目標に向けて

 本日の生活集会は、担当職員が生活目標について全校児童に話し、新たな取組をみんなで確認しました。11月4日~2月10日は、よさ発見期として「がんばりをみとめ合おう」が目標です。「自分のよいところを見つけよう。友達のよいところを見つけよう。さくら会まつりを成功させよう。長縄跳びの記録をのばそう。」と全校児童で取り組み、互いのよさを見つけ、互いをみとめ合う関係をつくり、みんなの絆を深めていきます。

11月1日(月) 工事の終わった歩道橋をわたって登下校しています。

 先週末に、土合歩道橋工事が終わりました。本日より、子どもたちは歩道橋をわたって、登下校しています。交通量の多い国道8号線を、歩道橋をわたって、安全に登下校しています。班長が先頭に立ち、下級生を安全に誘導して、通学路を歩いています。また、毎日、防犯パトロールの皆様から、子どもたちの登下校を見守っていただいています。地域の皆様の支えがあって、安全な登下校ができています。

10月28日(木) あいさつ強調週間の取組です。

 日吉小学校では、今週を「あいさつ強調週間」として、全校で取り組んでいます。気持ちの伝わるあいさつができるように、相手の目を見てあいさつすることを心掛けています。登下校時、互いに気持ちを込めたあいさつをし合っています。また、20分休みには「こんにちは」あいさつ運動も行い、ボランティアの人が中心になって取り組んでいます。互いにあいさつを交わすことで、全校のみんなのコミュニケーションを図っています。

10月27日(水) 歩道橋工事が終わります。通学路を戻します。

 7月12日から始まった土合横断歩道橋の工事は、予定どおり終わり、10月28日午後1時から通ることができるようになります。歩道橋のさびていた部分がきれいに補修され、安全な歩道橋になりました。登下校の通学路を、11月1日(月)より、歩道橋を渡る通学路に戻します。工事期間中は、毎日、工事関係者の方が歩道橋工事の周辺に立ち、子どもたちを安全に誘導してもらいました。ありがとうございました。子どもたちは、これからも安全に登下校していきます。

10月26日(火) 2年算数の授業で、教職員が学びました。

 本日の6限、2年算数の授業を、全教職員で参観しました。「共に考えを深め合う子」を育てる指導の在り方を、全教職員で学び合いました。授業では、子どもたちが、12個のレモンを同じ数ずつ分ける方法を考えました。そのいろいろな分け方を、かけ算の式で表していきました。子どもたちが「1つ分」や「いくつ分」をもとに、表したかけ算の式の意味を考えていきました。

10月21日(木) ニコファミ遊びで、楽しい時間を過ごしました。

 本日の集会の時間、全校でニコファミ遊びをしました。全校縦割り班である10のニコファミ班に分かれ、なんでもバスケット・ばば抜き・ドミノ等で、全校のみんなで楽しく遊びました。みんなで仲良く、楽しい時間を過ごすことができました。これは、子どもたちが企画した児童会の活動です。これからも全校による児童会の活動を行い、みんなの絆を深めていきます。

10月18日(月) 委員会活動を引き継ぎました。

 本日の放課後、委員会活動を行いました。前期の委員会活動を振り返り、後期の委員会メンバーに引き継ぐことを確認しました。後期から、5年生はメンバーが交代します。前期の委員会活動の反省をいかして、後期の委員会活動を活発に行います。全校のために進んで仕事をする委員会活動で、よりよい日吉小学校を目指します。

10月8日(金)5年生 脱穀をしました。 

 5年生は、先日刈り取った稲をグラウンドとプールのフェンスにかけて、天日干しにしていました。本日の午前、稲の乾燥の状態がよくなりましたので、本日、これまでお米作りを指導してくださっている方の指導を受けながら、稲の脱穀をしました。子どもたちは、みんなで協力して乾燥させた稲を運び、機械を使って脱穀してもらいました。学校田で育てた稲からお米がとれます。

9月30日(木)5年生 稲刈りをしました。

 本日の午前、5年生は、学校田で春から育ててきた稲を刈り取りました。地域で指導してくださる方の指示を受けながら、順に刈り取っていきました。そして、刈り取った稲を束ねて運び、学校のフェンスに掛け、天日干しにしています。この後、稲が乾燥したら脱穀します。5年生で協力して作業し、午前中で稲刈りを終えました。

9月29日(水) 科学作品展に出品した作品を展示しています。

 子どもたちは、夏休みの長い時間を使って、自分の興味や関心に合わせ、科学研究・観察記録・標本づくり等に取り組んできました。その中から特によくまとまっていた作品を、柏崎刈羽地区児童生徒科学作品展に出品しました。昆虫標本の部とスケッチの部で入賞した児童がいました。出品したどの作品も力作ばかりです。全校の皆さん、児童玄関前の廊下に作品を展示してありますので、ぜひよく見てよく読んで、参考にしてみてください。

 柏崎市刈羽地区児童生徒科学作品展 昆虫標本の部 銀賞 6年男子、スケッチの部 優良賞 2年男子

9月28日(火) 発育測定を行いました。

 延期していた発育測定を行いました。昨日が1~3年生、本日が4~6年生でした。子どもたちの身長と体重を測定し、発育の状況を把握しました。全校の皆さん、元気に学校生活を送りながら、心身ともに成長していきましょう。

9月8日(水) 新型コロナウィルス感染を防ぐために

 本日の4限は、養護教諭が、全校児童に向けて、新型コロナウィルス感染を防ぐために、改めて新型コロナウィルスに関する正しい知識と予防する方法を話しました。感染したときの症状、感染した人は治療すること、感染してもほとんどの人は数日で症状がなくなり、10日間くらいで周りの人に感染することがなくなること等、新型コロナウィルスの特徴を伝えました。感染する場所や感染のしかたも伝え、それを防ぐために、手洗いをすること、マスクを着用すること、三密を避けることが大切なことを、改めて話しました。話を聞いて、子どもたちは、自分や周りの大切な人を守るために予防に努めること、感染において周りの人を思いやり、優しい気持ちで接していくことが大切なことを、みんなで考えました。

8月24日(火) 前期後半がスタート。夏休みの取組を発表しました。

 本日より前期後半がスタートしました。子どもたちが元気に登校し、さわやかにあいさつをし合い、学校生活が始まりました。最初の全校集会では、校長が「目標をもち、ねばり強くがんばろう」と「仲間と高め合う関係をつくろう」と話し、生活指導担当職員が「よりよい自分になろう」と生活目標を伝えました。子どもたちが新たな目標をもって、仲間とともにがんばる前期後半が始まりました。養護教諭から子どもたちに話しましたが、新型コロナウィルス感染防止対策をしっかりと行いながら、一つ一つの教育活動を進めていきます。

(各学級では、子どもたちが夏休みに取り組んだことや作った作品を発表し合いました。)

8月23日(月) 本日で夏休みが終わり、明日から前期後半です。

 本日で33日間の夏休みが終わります。児童の皆さん、楽しく充実した夏休みにできましたか。夏休みならではの体験を積むことができましたか。夏休みの思い出とともに、終わらせた夏休みの課題をまとめ、明日を迎えてください。明日から前期後半が始まります。元気に登校しましょう。新たな目標をもち、それに向かって、みんなでがんばる前期後半にしていきましょう。

8月19日(木) 本日より子どもの作文が新潟日報に掲載されます。

 本日より子どもたちの書いた作文が、新潟日報の「柏崎」のページにおける「自由帳」として掲載されます。本日より9月11日まで、各学年3名ずつ、子どもの思いや目標等、自分で決めて仲間とともに取り組んでいることをまとめた作文が、毎日一人ずつ掲載されていきます。どうぞお読みください。

8月4日(水) 船上から柏崎の美しい風景を見ることができました。

 ふ頭を出発した後、船内の装備を見学し、掃海の仕事についての説明を聞きました。6年生は話を聞いたり質問したりして、海上自衛隊の仕事について理解を深めました。また、海上から米山や柏崎の市街地を見て、見たことのない風景は新たな発見となりました。暑い一日でしたが、海上はさわやかな風が吹き抜け、ふるさと柏崎のすばらしさを感じた航海となりました。

8月4日(水) 6年生が体験航海に参加しました。

 柏崎港開港50周年を記念した体験航海に、6年生が参加しました。掃海艇「すがしま」に乗船し、中浜ふ頭から鯖石川河口まで、約1時間の航海でした。午後2時、日吉小学校をバスで出発し、ふ頭に着きました。その後、救命胴衣を着て、船内での説明を受けて、乗船しました。

7月27日(火) 絆づくり会議、各校の取組を発表し合いました。

 夏休みに入って6日目となりました。本日の午前、瑞穂中学校を会場に、瑞穂中学校区絆づくり会議を開きました。瑞穂中学校区の小学校3校・中学校1校の代表児童生徒24名が集まり、各校の「仲間のよさを認め合う取組」について発表しました。自己紹介やアイスブレーキングの後、各校の取組として、あいさつ運動・いいとこマスク・ふれあい班遠足・ふれあい班遊び・ふれあいレター・全校交流・ふわふわweek・ハートフル活動等、各校で取り組んできた活動を紹介しました。その後、各校の取組について、4つの班に分かれ、互いに質問したり意見を交換したりして、より良い取組になるよう話し合いました。4校の子どもたちが、各校の取組に学び、絆を深めることができた時間となりました。

   (日吉小学校の取組の発表と話し合いの様子)

7月21日(水) 仲間とともに高め合った前期前半が終わりました。

 本日で前期前半が終わりました。授業した日数は72日でした。全校集会で、校長が普段の学校生活や学校行事等で、子どもたち一人一人の確かな成長を感じたこと、仲間とともに高め合う姿がたくさん見られたことを伝えました。また明日からの夏休みに向けて「①命を大切にしよう、②夏休みならではの体験を積もう、③家族の一員として過ごそう」と話し、楽しく充実した夏休みにしましょうと呼び掛けました。続いて生活指導主任から「自分で決めて、大変だけれど正しいことに取り組み、笑顔いっぱいの夏休みにしましょう」と話がありました。その後、前期前半最後の授業と給食、学級担任からの話があり、子どもたちは前期前半の取組を振り返って終え、区切りとしました。明日から子どもたちにとって楽しい夏休みが始まります。

      (前期前半最後の授業と給食の様子)      

7月19日(月) 歩道橋工事が始まり、通学路を変更しています。

 7月12日より土合横断歩道橋の工事が始まっています。それに伴い、子どもたちの通学路を変更しています。変更した通学路を通って、子どもたちは安全に登校しています。毎日の登校時と下校時に、工事関係者の方が歩道橋工事の周辺に立ち、子どもたちを安全に誘導してもらっています。なお、この工事は10月末まで続く予定です。

7月15日(木) 桜プロジェクト実行委員会、植樹について話し合いました。

 本日、桜プロジェクト実行委員の皆様にお集まりいただき、今年度実施する第2期植樹について話し合いました。6年生の皆さんが6つの班に分かれ、植樹する桜13本の種類や、植樹する場所について説明しました。地域のやすらぎとなる「桜の里」を復活させるよう、6年生が考え、提案した内容でした。その後、実行委員の皆様で審議して、決定し、次は11月の植樹に向けて動き出します。

7月15日(木) 全校オリエンテーリングで仲良くなりました。

 本日の集会は、運営委員会の企画による「全校オリエンテーリング」を行いました。全校児童がたて割班のニコニコファミリー班に分かれ、クイズを解きました。日吉小学校に関するクイズ10問を、みんなで協力して解いていきました。クイズの出題されている教室や体育館を回りながら、1~6年生が互いにかかわり、仲良くなる活動となりました。

7月1日(木) 明日のふるさと登山の出発式を行いました。

 今日は、明日の全校ふるさと登山に向けて、全校児童で集まりました。代表児童が「最後まであきらめずに登りたい」「みんなで励まし合って登りたい」と、めあてを発表し、みんなで安全に、ふるさとの山、八石山に登り切る登山にします。これから明日に向けて一人一人が準備をし、体調を整えて明日を迎えます。

6月29日(火) 全校児童で体力テストを行いました。

 8種目の体力テストを実施して、子どもたちの体力の実態を知ります。本日は、反復横とび・立ち幅とび・上体おこし・ソフトボール投げの4種目を行いました。ニコニコファミリー班(異年齢集団)で各会場を移動し、上学年の子どもが下学年の子どもの面倒を見ながら進めました。みんなで刺激し合って、記録を伸ばそうと頑張りました。残りの20mシャトルラン・50m走・握力・長座体前屈も行って、その結果をもとに、今後の子どもたちの体力づくりに役立てます。

6月25日(金) ふるさと登山のグループを決めました。

 昨日の全校集会で、担当職員がふるさと登山について、全校児童に説明しました。1~6年生までが混じったニコニコファミリー班で、八石山に登ります。みんなで励まし合い助け合いながら、頂上を目指します。今日は、ニコニコファミリー班の中で、さらに分かれて登るグループを決めました。5・6年生がリーダーになって、グループをまとめます。一人一人のめあてを決め、日程等を確認して、7月2日(金)の登山当日を迎えます。

6月23日(水) 全校ふるさと登山に向けて

 7月2日(金)に、全校ふるさと登山を計画しています。全校児童が異学年グループ(ニコニコファミリー班)に分かれ、それぞれ八石山へ登ります。みんなで励まし合い助け合って、頂上を目指します。そのために今日から1・2年生は「レッツ八石タイム」として20分休みに、校舎の階段と廊下を歩いて、体力づくりに努めています。