令和2年度学校からのお知らせ

令和2年度学校からのお知らせ

運動会に向けて~初めての全校応援練習~(9月17日)

 今日の朝活動の時間、初めて全校応援練習を行いました。白組が多目的教室、赤組が体育館で行いました。
 応援団の顔合わせをしたのが7日(月)。それから毎日応援団の子どもたちは、休み時間になると集まって、応援合戦の内容を考えたり、応援団グッズを作ったり、パフォーマンスの練習をしたりとがんばっています。


白組応援練習の様子

 今年の応援合戦は、新型コロナウイルス感染症防止のため、応援団以外の子どもたちは声を出さずに、拍手をしたり応援グッズを鳴らしたりの応援になります。
 今日は、コールや三三七拍子などを練習しました。応援団の掛け声に合わせて拳を振り上げる時、どうしても「オー!」と言ってしまいそうになりますが、ぐっとこらえていました。
 応援団の行動はきびきびとして、また、応援団長の指示は適切で素晴らしいです。自分で考え行動する高学年の姿に感動しました。


赤組応援練習の様子

 今日のメニューは、「厚揚げのみそ炒め、こんこんスナック、春雨スープ、ごはん、牛乳」でした。
 「こんこんスナック」とは、どんな料理か想像できますか?「こんこんスナック」の「こん」は、「根菜」の「こん」です。れんこんとごぼうがたくさん入っていました。他には、大豆とサツマイモが入っていました。4つの食材を油で揚げて、青のりとゆかりをまぶした料理です。色どりもきれいで見た目にもおいしい一品でした。


9月17日(木)の給食

運動会に向けて~1,2年生 50M走~(9月16日)

 運動会まで、あと10日となりました。スローガンは、「全力出して優勝へ! 一致団結 二田っ子」に決まりました。
 今年の運送会は、新型コロナウイルス感染症防止のため、種目数を絞って実施します。各学年2種目ずつの実施です。
 今日、1,2年生は、「50M走」の練習をしました。一緒に走る相手とコースを確認し、本番のつもりで一生懸命にゴールめざして走っていました。


ピストルの音を待つ1年生

 2年生は昨年の経験があるため、スタートダッシュが上手です。1年生の良い手本となっていました。
 新型コロナウイルス感染症防止のため、声を出しての応援を控えさせています。そのため、「がんばれー!」と大声で応援したくなる気持ちをぐっとこらえて、大きな拍手で応援します。例年とは違う運動会となりますが、優勝めざしてがんばる気持ちは変わりません。


一斉にスタートする2年生

 今日のメニューは、「サバの生姜煮、五色あえ、キャベツのかき玉みそ汁、麦ごはん、牛乳」でした。
 「五色あえ」は、もやしの白、ほうれん草の緑、にんじんの赤、コーンの黄、ひじきの黒の五色の食材が使われていました。お弁当は、白・緑・赤・黄・黒色のおかずをバランスよく入れるとおいしく見えると言われています。見た目もおいしい「五色あえ」でした。


9月16日(水)の給食

2年生 だいこんの種まきをしました(9月15日)

 キュウリやナスなど、たくさんの夏野菜を収穫した2年生。先日、たくさんの実を付けてくれた夏野菜に感謝しつつ、畑をきれいにしました。
 今日は、その畑にだいこんの種をまきました。
 きれいにした畑には、もうアサガオの芽がたくさん出ていました。このアサガオの芽は、昨年かもっとその前にこぼれ落ちた種が発芽したものです。アサガオの生命力の強さには驚かされます。
 アサガオの芽をはじめとした小さな草を抜くことから、作業が始まりました。


草を抜いてきれいにしました

 すっかりきれいになった畑に、だいこんの種をまきました。一粒ずつ大切そうに、種をまいていました。その姿は、「大きく、甘いだいこんになってね。」と種に話しかけているようでした。
 2年生はこれから、毎日の水やりや草取りなどのお世話をがんばります。大きく甘いだいこんがたくさん収穫できるといいですね。


だいこんの種をまきました

 今日のメニューは、「かみかみつくね、しらたきのツルツル炒め、打ち豆汁、ごはん、牛乳」でした。
 「かみかみつくね」は、たくさんのごほうが入っていました。ごぼうは、厚めの「ささがき」で、かなり噛み応えがありました。よく噛むほど、ごぼうの旨味が口の中に広がり、とてもおいしかったです。


9月15日(火)の給食

実りの秋を迎えて(9月14日)

 実りの秋を迎え、柿団地の柿が色づき始めました。そして、柿団地の隣にある憩いの森の栗の木も実を落とし始めました。子どもたちは栗拾いを楽しみにしているのですが・・・。長雨の影響でしょうか、今年は栗の実のつきが良くありません。
 休み時間になると、何人かの子どもが憩いの森目指して駆け出し、栗拾いをしていました。しかし、栗が入っていそうな丸々とした「いが」は、ほとんど落ちていませんでした。

栗の実、早く落ちないかなあ

 それでも子どもたちは、落ちている「いが」を足で踏みつけ、中に栗がないかと、探していました。中には、見付けるのが上手な子どももいて、うれしそうに拾った栗を見せてくれた子どももいました。
 今年は栗が不作のようですが、それでもまだ栗の木には青々とした「いが」が実っています。これからしばらく、栗拾いの楽しみが続きます。


こんなに拾ったよ

 今日のメニューは、「ししゃものごまフライ、こんがりキツネの和風サラダ、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「こんがりキツネの和風サラダ」とは、どんなサラダか想像できますか?実は、油抜きしてカラカラになった油揚げがたくさん入っているサラダなんです。パリパリした食感と大豆の風味が香ばしい、さっぱり醤油味のサラダでした。


9月14日(月)の給食

上越教育大学大学院の皆さんが来てくださいました(9月11日)

 二田小学校は昨年に引き続き、上越教育大学学校支援プロジェクトに応募しました。そこで、今日から教職大学院の方が3名、修士課程の方が3名来てくださることになりました。体育と特別支援教育が専門の先生方です。
 1学年お一人ずつ学年に入っていただきます。6名の先生方には、体育の授業を中心に授業に入っていただいたり、休み時間等に子どもたちの見守りをしていただいたりします。原則、月、水、金曜日に来てくださいます。
 3年生に入ることになっている方は、大学の授業の都合で10月から来ていただきます。


5名の大学院生の方が来てくださいました

 早速、中学年のリレー練習に参加してくださいました。3名の先生方が授業に参加してくださり、用具の準備や片づけ、子どもたちへの指導をしてくださいました。
 適切な支援をしていただいたおかげで、スムーズに練習を進めることができました。


中学年リレー練習に参加していただきました

 今日のメニューは、「ツナそぼろ丼(麦ごはん)、アーモンドあえ、かぼちゃのみそ汁、牛乳」でした。
 「かぼちゃのみそ汁」は、かぼちゃの甘みがお汁に溶け込んでいて、やさしい味でした。「ツナそぼろ丼」は、ツナと炒り卵がたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです。子どもたちは、スプーンですくって、モリモリ食べていました。


9月11日(金)の給食

 

卒業生が教育実習に来られています(9月10日)

 二田小学校の卒業生の方が、9月7日(月)から9月30日(水)まで、教育実習に来られています。
 主に3年生の教室で教育実習を行います。


ランチルームで自己紹介をしていただきました

 お兄さんのような先生が来てくれて、子どもたちは大喜びです。休み時間になると、体育館で子どもたちと一緒に汗を流してくださいます。今日は、学年に関係なく楽しく鬼ごっこをしていました。


昼休みは、体育館で鬼ごっこ

 今日のメニューは、「いわしのかば焼き、のりナッツあえ、切り干しみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「いわしのかば焼き」は、甘辛いタレがごはんのおかずにぴったりでした。ごはんにのせて、かば焼き丼にしている子どももいました。


9月10日(木)の給食

運動会に向けて~スローガンについての話し合い、係児童顔合わせ会~(9月9日)

 昨日の昼休みは、代表委員会を開き、運動会のスローガンについて話し合いました。
 あらかじめ、スローガンに入れたいキーワードを各学年で話し合っておきました。まず初めに、どうしてそのキーワードをスローガンに入れたいか、各学年の代表から発表がありました。それを受けて、さらにキーワードを絞り込み、学年2名の代表が相談してそれらを取り入れたスローガンを作りました。その後、どのスローガンにするか話し合ったのですが、昼休み終了の時刻になってしまい、全員承諾の上で、最終的な判断を運営委員会に任せることになりました。どんなスローガンになるか、楽しみですね。


代表委員会でスローガンを話し合いました

 今日の昼休みは、係児童顔合わせ会をしました。5,6年生は、一人一役を担当し、責任をもってやり遂げます。
 真剣な顔で打ち合わせをする子どもたち。運動会に向けての意気込みと、高学年としての責任感の強さが感じられました。


仕事の分担を確認する得点係

 今日のメニューは、「豆入り大学芋、五目みそラーメンスープ、中華めん、ミルクプリン、牛乳」でした。
 今日は、子どもたちが大好きなラーメンの日でした。具材たっぷりのみそラーメンでした。また、大学芋には、揚げた大豆が入っていました。めんの日は、どうしても噛む回数が少なくなりますが、カリッと揚げた大豆が入っていたので、子どもたちはよく噛んで食べていました。今日は、冷たいミルクプリンがデザートについていて、大満足の給食でした。


9月9日(水)の給食

富澤慎選手の東京オリンピック内定に伴う応援展示をしています(9月8日)

 東京オリンピックに出場が内定した、柏崎出身のオリンピアン セーリング競技の富澤慎選手の応援展示を、玄関ロビーで本日から9月11日(金)まで行っています。展示物は市内の小中学校をまわり、今週が二田小学校の番となりました。
 富澤選手は、小2で初めてウインドサーフィンに挑戦し、2000年5月「柏崎風の陣」でシドニー五輪を目指す選手との出会いで、本格的にウインドサーフィンを始めたそうです。この出会いがなかったら、オリンピアン富澤選手は誕生しなかったかもしれませんね。


富澤慎選手応援展示

 富澤選手は、2020東京オリンピックが、4回目の出場となります。今回の展示は、2012年ロンドン五輪のものです。日本代表ジャケット、日本代表ジャージ、セーリング日本代表サインプレート、マスコットキャラクターが展示してあります。
 この展示をきっかけに、子どもたちがスポーツへの意欲や東京オリンピックへの興味を高めてくれることを、期待しています。
 学校においでの際は、ぜひご覧ください。


2012年ロンドンオリンピックで着たジャージ

 今日のメニューは、「ぎせい豆腐、塩こんぶあえ、とん汁、ごはん、牛乳」でした。
 「ぎせい豆腐」とは、豆腐をしぼり、卵や野菜などを加えて焼いた一品です。うち豆、にんじん、ベーコンなどたくさんの具材が入っていました。細かくしたうち豆が入っていたので、香ばしく噛み応えがありました。


9月8日(火)の給食

運動会に向けて~応援団顔合わせをしました~(9月7日)

 9月26日(土)の運動会に向けて、準備が本格的に始まりました。今日の昼休みは、応援団顔合わせをしました。今後のスケジュールについて確認した後、赤組、白組の応援団が向かい合って、これからの健闘を誓い、あいさつを交わしました。
 応援団は、各組とも5年生5名、6年生5名、合計10名です。5,6年生は一人一役を担当します。応援団の他には、用具係、放送係、得点係、ラジオ体操係があり、当日までの準備、当日の運営を一人一人が責任をもってやり遂げます。


応援団の顔合わせをしました

 顔合わせの後、赤白に分かれて、応援の計画を立てました。今年の運動会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のような大声を出しての応援はできません。応援合戦採点の観点を、(1)応援の工夫 (2)音(応援グッズや拍手)の大きさ (3)まとまり としました。応援団は、応援の部優勝を目指して、これら3つの観点に沿った応援パフォーマンスを作り上げていきます。


赤白に分かれて、応援の計画を立てました

 今日のメニューは、「鮭のちゃんちゃん焼き、ツナポテトサラダ、寒天とわかめのスープ、ごはん、牛乳」でした。
 秋鮭が出回る時期になりました。鮭は、2~8年海を回遊して、産卵のために故郷の川に戻ってきます。川に遡上する直前の鮭は、脂がのっていてとてもおいしいです。今日はその秋鮭をバターで炒め、野菜と一緒に味噌、酒、みりん、砂糖、醤油の合わせ調味料で味付けして焼いた「ちゃんちゃん焼き」が主菜でした。秋鮭の旨味と合わせ調味料と良く絡んで、ご飯のおかずにぴったりの一品でした。


9月7日(月)の給食

「いじめ見逃しゼロ県民の集い」のお知らせ

 「深めよう絆にいがた県民会議」より、「いじめ見逃しゼロ県民の集いの」お知らせが来ました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講演会のYouTubeによる動画配信での開催となります。
詳しくは、案内チラシをご覧ください。

 

R2いじめ見逃しゼロ県民の集いチラシ.pdf

たくさんの方においでいただき、ありがとうございました(9月5日)

 今日は、1日自由参観日でした。朝の清掃時間から帰りの会まで、多くの方から学校生活の様子を見ていただきました。おいでいただき、ありがとうございました。
 今回は、二田地区教育懇談会の皆様にもご案内したところ、6名の方からおいでいただき、ご意見やご感想をいただきました。ありがとうございました。
 金曜日は、外国語を教えてくださる先生と学校読書支援員さんが来校する日です。ですから、いつものように、外国語の授業、学校読書支援員さんによる読み聞かせも公開しました。


学校読書支援員さんによる読み聞かせ

 6年生は、柏崎翔洋中等教育学校の学校説明会を3時間目に行いました。柏崎翔洋中等教育学校の巻口教頭先生から、スライドを使いながら、丁寧な説明をしていただきました。しっかり話をきくことのできる6年生だと、ほめてくださいました。
 密を避けるため今日は、3年生以上の教室は、廊下側の窓と戸をすべて外しました。そのため、冷房が効かず、子どもたちも参観いただいた皆様も暑い中での授業となりました。また、隣の教室の音が響いて、学習に集中できなかった子どももいたかと思います。良くない環境での自由参観になったことを、お詫びいたします。
 普段は、窓も戸もはめてある教室で、こまめな換気をしながら学習していますので、ご安心ください。


柏崎翔洋中等教育学校説明会

 今日のメニューは、「ポークカレー、フレンチサラダ、フルーツミックス、麦ごはん、牛乳」でした。
 カレーライスは、子どもたちに人気のメニューです。給食のカレーライスは、大鍋で煮るので、おいしいですね。今日は、デザートもついたので、子どもたちの満足度も増したようでした。


9月4日(金)の給食

明日は1日自由参観日です~ぞうぞ、おいでください~(9月3日)

 明日は、1日自由参観日です。ぞうぞ、ご都合のつく時間においでください。8時15分から開始の朝清掃から14時45分の下校まで、いつおいでになられてもよろしいです。子どもたちの普段の学校生活の様子をご覧ください。
 なお、各学年の教室廊下には、夏休み中に作った工作や絵画、自由研究、硬筆、習字などが展示してあります。今年度は、16日間の短い夏休みだったために、「一人一研究」を夏休みの課題にしませんでした。しかし、自主的に取り組んだ子どもがいます。
 また、教務室前廊下には国語作品、階段踊り場や各学年廊下に図工作品を展示している学年もあります。ぜひ、ご覧ください。


2年生の夏休み作品

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3~6年生の教室については、廊下側の窓と戸を外し、教室内が廊下からでも見えるようにしました。参観者が多く、教室が「密」になる場合は、申し訳ありませんが、廊下からの参観をお願いします。


窓と戸を外して授業公開します

 今日のメニューは、「マーマレードチキン、グリーンサラダ、ごまさつま汁、ごはん、牛乳」でした。
 「マーマレードチキン」は、ほんのりオレンジの香りがしました。砂糖の代わりに、マーマレードを使って甘みを付けた一品です。お肉が柔らかかったのは、マーマレードを使った効果でしょうか。


9月4日(金)の給食

 

歯科検診を行いました(9月2日)

 今日は、全校児童が歯科検診を受けました。年度当初の計画では、4月22日に実施する予定でしたが、臨時休校になったことと、新型コロナウイルス感染症の広がり状況をみて、本日実施することになりました。
 市教育委員会の指導・指示に従い、感染症対策を十分に行って実施しました。


保健室で歯科検診を受ける2年生

 大変暑い時期での実施となったために、エアコンのある教室で実施しました。また密を避けるため、お二人の歯科医の先生からは分かれてそれぞれの教室で検診していただきました。2,4,5年生は保健室で、1,3,6年生はサポート5教室で検診を受けました。
 この歯科検診の結果、治療等が必要な人には後日、治療勧告書を渡します。治療勧告書をもらったら、早めに受診すよう、お願いします。


サポート5教室で歯科検診を受ける1年生

 今日のメニューは、「セルフフィッシュバーガー、コールスローサラダ、ミネストローネ、タルタルソース、牛乳」でした。
 今日はセルフバーガーということで、子どもたちはパンに白身魚のフライ、タルタルソースをはさんで、子どもによってはそこにサラダをはさんで、自分好みのフィッシュバーガーを作り、おいしそうにかぶりついていました。


9月2日(水)の給食

額にアクリル板を入れました(9月1日)

 校長室には、二田小出身である、田中角栄元内閣総理大臣の書があります。「明朗闊達」と書かれた書は、田中角栄氏が郵政大臣在任中の昭和32年7月にしたためられたものです。長い年月が経っているため、痛みが気になっていました。そこで、振興会費を使わせていただき、アクリル板のかかった漆の額におさめさせていただきました。
 立派な額に入れたことにより、元々の金泊が映え、一段と素晴らしく見えます。学校にお越しの際は、校長室に足をお運びいただき、ぜひご覧になってください。


光輝いて見えます

 今日のメニューは、「チンジャオロースー丼、切り干し大根のナムル、白玉わかめスープ、牛乳」でした。
 「チンジャオロースー丼」は、ボリュームたっぷりで、スタミナがつく一品でした。 


9月1日(火)の給食

今日から縦割り清掃を開始しました(8月31日)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、年度当初から清掃は学年ごとに場所を決めて行っていました。しかし、高学年がリーダーシップを発揮する機会の確保、異学年交流のよさを体感させるため、等の理由ににより、縦割り清掃を今日から開始しました。
 感染防止の観点からも「黙働」「うがい手洗いの徹底」を定着させるよい場ととらえ、実施していきます。
 縦割り清掃初日の今日は、清掃開始時刻をいつもより5分早め、メンバーの顔合わせ、清掃範囲や手順、分担の確認を班長を中心に、担当職員立会いの下で行いました。


はじめに顔合わせをしました

 1年生にとっては、初めての縦割り清掃です。また、自教室以外の場所を清掃するのも初めてです。高学年がリーダーシップを発揮して、低学年に清掃用具の使い方や清掃の順番を、丁寧に教えている姿が微笑ましかったです。


すみずみまできれいにします

 今日のメニューは、「サメの揚げ煮、夏野菜の塩とん汁、冷凍パイン、麦ごはん、牛乳」でした。
 恐ろしいイメージのサメですが、切り身のサメは、味が淡白で柔らかい白身魚です。揚げて甘辛いタレに絡めた「サメ」は、とてもおいしかったです。
 また、デザートに「冷凍パイン」が出ました。今日も蒸し暑い日でしたが、冷たく甘い冷凍パインをほおばり、子どもたちはにこにこ顔でした。


8月31日(月)の給食

1,2年生一緒に校外学習に出かけました(8月28日)

 今日は、1,2年生一緒に校外学習に出かけました。2年生は、昨年の校外学習が台風で中止になったこともあり、とても楽しみにしていました。
 当初の計画では、悠久山公園に出かけ、動物を見たり遊具で遊んだりしてくる予定でした。しかし、猛暑の中屋外での活動は不可能と判断し、一昨日に急遽、柏崎夢の森公園でカスタネット作り体験をしてくることに変更しました。
 活動は、縦割り班で行いました。出発前に玄関ロビーに班ごとに整列して、今日のめあてを確認しました。整列の際、班長の2年生が指示を出したり、全員そろったことを先生に報告したりと、リーダーシップを発揮していました。


2年生のレーダーシップが光ります

 カスタネット作り体験後、柏崎夢の森公園でお弁当を食べ、12時45分頃学校に帰ってきました。「楽しかったよ」「お弁当、おいしかったよ」と教えてくれたり、作ったカスタネットを嬉しそうに見せてくれたりと、どの子も良い表情をしていました。
 5時間目は、夢の森公園の職員にお礼の手紙を書いたり、活動の振り返りをしたりしました。


手作りカスタネットを持って記念撮影

 今日のメニューは、「豚キムチ丼、豆腐団子汁、かみかみナムル、牛乳」でした。
 「豆腐団子汁」に入っていた「団子」は、豆腐と白玉粉を練って団子にしたものです。白玉団子のようにモチモチしていなくて、口に入れると溶けるようになくなる団子でした。
 豆腐を練りこむと、カロリーをカットできるし、栄養価も高くなります。ホットケーキミックスに水気を切った豆腐を混ぜると、パンケーキやドーナツは、よりふわふわ感が増します。この週末、お子さんと一緒に豆腐を練りこんだお菓子作りにチャレンジしてみては、どうでしょうか。


8月28日(金)の給食

ちょこくん、大好き(8月27日)

 2年生は、教室でモルモットの「ちょこくん」を飼っています。生活科の学習の一環です。2年生は、1年生の夏休み明け位からお世話を始めたので、1年くらい「ちょこくん」と一緒に過ごしていることになります。
 当番を決めて、順番にお世話しています。水とエサやり、ちょこくんのお家のお掃除を毎日欠かさずしています。
 お掃除中は、ちょこくんがどこかへ行ってしまわないように、抱っこしてお掃除が終わるのを待ちます。


ちょこくんと一緒に「ハイ、チーズ!」

 かごの下に敷いた新聞紙を捨て、トレーを水洗いした後、雑巾で水分をふき取ります。子どもたちは、暑い日も寒い日も雨の日も同じように、ちょこくんのお家の掃除をします。
 生き物のお世話は、休むことはできません。子どもたちは、ちょこくんのお世話をとおして、「命の大切さ」「いたわりの気持ち」などを育んでいます。
 お掃除が終わると、きれいな新聞紙を敷き、新聞紙でつくったトンネルを入れます。子どもたちにお家をきれいにしてもらい、ちょこくんは気持ちよさそうでした。


心を込めて丁寧にきれいにしています

 今日のメニューは、「さばのおろしソース、ゆかりあえ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「さばのおろしソース」は、さばの切り身をから揚げし、だいこんおろしのたっぷり入ったたれをかけた一品です。さばを油で揚げてあるにもかかわらず、おろしソースがかけてあるので、さっぱりとして食べやすかったです。


8月27日(木)の給食

いつもグラウンドがきれいな理由は・・(8月26日)

 連日、うだるような暑い日が続いていますが、グラウンドの草は、とても元気です。すぐにグラウンドは、一面に繁殖したシロツメグサのお花畑になります。
 そこで、毎日のように、用務員の廣田さんが芝刈り機で草刈りをしています。トラック周辺の背の高い草は、草刈り機で刈ります。猛暑の中、子どもたちのために草刈りをしてくれる廣田用務員さんには、感謝の言葉しかありません。


暑い中、草を刈る廣田用務員さん

 刈り取った後のグラウンドは、見ていて気持ちがいいです。今年は、長期休校になったり、運動会が延期になったりして、子どもたちがグラウンドで活動することが少ないため、例年以上に草の生育が良いようです。
 実は、二田小学校のグラウンドは、以前は草の生えない良いグラウンドだったそうです。ところが、中越沖地震の後小学校が避難所となり、自衛隊の車両がグラウンドに入った後から、草の生えるグラウンドになってしまったそうです。
 9月26日の運動会で、手入れされたグラウンドで子どもたちが走ったり跳んだりする姿を見るのが、楽しみですね。


きれいになったグラウンド

 今日のメニューは、「豚肉と大豆の揚げ煮、五目汁、ゆでうどん、梨、牛乳」でした。
 酷暑の毎日ですが、今日はデザートに梨が出て、「秋」を感じました。梨は、品種によって旬が違うので、長い期間味わうことができます。7月に旬を迎えるのは、「幸水」。これからは、「豊水」「二十世紀」「南水」「秋月」「愛宕」「新興」など、12月頃まで次々に旬を迎える梨が店頭に並びます。果物で季節のうつろいを感じるのも、すてきですね。


8月26日(水)の給食

酷暑の中での教育活動(8月25日)

 前期後半がスタートしましたが、連日の酷暑に頭を抱えています。子どもたちの体調管理を最優先しながら、教育活動にあたっています。
 グラウンドと体育館に設置した「暑さ指数計」の数値をこまめ見ながら、体育や休み時間の遊びなどの制限をしています。
 今日は朝から「暑さ指数」が高かったため、外での活動を控えました。午前中の体育授業は、体育体育館の中で激しい運動を避け、頻繁に水分補給しながら行いました。


3年生体育「平均台を使っての運動」

 お昼になると、「暑さ指数」がさらに上昇したので、屋外に出ることを禁止しました。ですから、子どもたちは冷房の効いた涼しい教室で過ごしました。コロナ対応をしながら、かつ熱中症対策もしなければなりません。体を動かす遊びを子どもたちにさせられないことを申し訳なく思いながら、早く酷暑が収まることを願うばかりです。


手作りのカードゲームを楽しむ4年生

 今日のメニューは、「アジのねぎみそ焼き、カレー肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。
 「カレー肉じゃが」は、汁が多めのカレー味の肉じゃがでした。酷暑のため食欲が落ちてくるこの時期、カレー味にすることで箸がすすみます。食欲がないとき、いつもの料理をカレー味にしてみるのも一つのアイディアですね。


8月25日(火)の給食

前期後半がスタートしました(8月24日)

 16日間の短い夏休みが終わりました。学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 はじめに、2,4,6年生の代表の子どもたちが、夏休みの思い出や前期後半にがんばりたいことを発表しました。3人とも堂々と大きな声で発表して、とても立派でした。前期のまとめをしっかりがんばりたいという意気込みが伝わる発表でした。
 次に、校長から「前期のまとめをしっかりがんばること」、そのためにも「前向きな言葉に変える」とよい、という話がありました。


長期休業後集会で学年代表の3名が発表しました

 集会後子どもたちは、それぞれの教室に戻り、夏休みの課題や提出物を出したり、夏休みの思い出や前期後半がんばりたいことを発表し合ったりしました。また、簡単なレクリエーションをして楽しんだり、前期後半のめあてや係を決めたりする学年もありました。
 今日から通常授業開始で、低学年は5限授業、3年生以上は6限授業でした。今日も暑い一日でしたが、学校全体が大変落ち着いた雰囲気で前期後半をスタートできました。短い夏休みでしたが、子どもたちの成長を感じました。

4年生・・夏休みの思い出やがんばったことを全員が発表しました

 今日のメニューは、「とりの塩から揚げ、しょうゆフレンチ、夏野菜のみそ汁、わかめごはん、牛乳」でした。
 久しぶりに主菜、副菜の両方がありました。特に、「とりの塩から揚げ」は絶品でした。子どもたちはおいしそうにかぶりついていました。「夏野菜のみそ汁」には、油揚げ、豆腐のほかに、かぼちゃ、さやいんげん、小松菜、ニンジン、なす、えのきだけ、きゃべつ、ゆうがお、と8種類もの野菜が入っていました。栄養たっぷりの給食をモリモリ食べて、厳しい残暑を乗り切ってほしいです。


8月24日(月)の給食

明日から夏休み(8月7日)

 子どもたちが待ちに待った夏休みが、明日から始まります。そこで、4時間目に「長期休業前集会」を行いました。まずはじめに、1年生、3年生、5年生の代表の子どもたちが、「小学校に入学して頑張ったこと」や「夏休みにがんばりたいこと」を発表しました。どの子どもも、原稿を見ないで堂々と発表でき、素晴らしかったです。


発表をする代表の子どもたち

 次に校長から、「短い夏休みですが、できることや楽しみを見付けて、充実した夏休みにしましょう。目の前のことをこつこつと行っていきましょう。」という話がありました。
 生活指導主任から、「水、人、車、日に気を付けて、事故のない楽しい夏休みにしましょう。」という話がありました。
 16日間しかない夏休みですが、休み明けの8月24日(月)には、夏休みがんばったことや楽しかった思い出を、聞かせてもらうことを楽しみにしています。


夏休みの過ごし方について

 今日のメニューは、「夏のポークカレー、海藻サラダ、すいか、牛乳」でした。
 「夏のポークカレー」には、ピーマン、かぼちゃ、なすといった夏野菜も入っていました。「カレーは、飲み物!」と言っているお笑い芸人もいますが、学校のカレーライスは、ごはんに麦が入っているので、よく噛まないと飲み込めません。夏休み中は、お子さんと一緒にカレー作りをするのも楽しいですね。さて、皆さんはどんな食材を入れますか?


8月7日(金)の給食

お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて(8月7日)

 今日の3時間目は、これまでお世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、教室の大掃除をしました。
 自分が使っていた机、机の引き出し、ロッカーをきれいに拭き、椅子の脚に付けているテニスボールのほこりを落としました。
 玄関の下駄箱もきれいにしました。


ロッカーの掃除をする2年生

 その後、教室の中の机や棚などを運び出し、床の汚れ落としをしました。1年生も小さな手で力を込めて床を磨いていました。
 蒸し暑い日でしたが、どの子も一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。子どもたちのがんばりで、教室がきれいになりました。


床の汚れ落としをする1年生

 子どもたちが帰った後、職員総出でワックスがけをしました。4月から今日までの子どもたちとの活動を思い出しながら、汗を流しました。ワックスをかけた後の床は、ぴかぴかになりました。8月24日、子どもたちが登校した時、驚く顔が楽しみです。


ワックスがけをする職員

かかしさん、ありがとう~2年生 生活科の学習から~(8月6日)

 2年生は、5月から生活科の学習で、いろいろな野菜を育ててきました。アブラムシ、大風、小動物など、野菜を栽培していく上でいろいろな困難が降りかかってきましたが、そのたびに子どもたちは話し合って、知恵を出し合って、困難に立ち向かってきました。その話し合いの中から出てきたのが「かかし」です。廃材や1年生の時かぶっていた黄色い帽子を使って、3体のかかしを立てました。
 今日は、5月から今日まで大切な野菜を守ってくれたかかしの役目を解きました。グループごとにかかしを囲んで、これまで頑張ってくれたかかしに全員がお礼の言葉を言った後、解体しました。


野菜を守ってくれたかかしさんにお礼を言いました

 子どもたちが毎日心を込めて野菜のお世話をしたので、たくさんの野菜を収穫することができました。野菜を収穫すると、表にシールを貼っていきます。左の写真のとおり、数えきれないほどの数です。野菜栽培の活動をとおして、大きな達成感を味わい、多くのことを学ぶことができました。


こんなにたくさんの野菜を収穫しました

 今日のメニューは、「夏野菜と車ふの揚げ煮、みそけんちん汁、ごはん、牛乳」でした。
 「夏野菜と車ふの揚げ煮」は、水で戻した「ふ」を油で揚げ、甘辛く味付けした一品です。「ふ」は歯ごたえもあり、お肉のような食感でした。お肉を「ふ」に替えることで、カロリーが低くなりますね。「ふ」は淡白な味なので、どんな料理に入れても、他の食材の邪魔になりません。家庭でも「ふ」を使った料理に挑戦してみようと思いました。


8月6日(木)の給食

3年生お楽しみ会、5年生ミニ運動会(8月4日)

 夏休み直前となりました。そこで、先週と今週は学年のイベントを実施する学年がいくつかありました。
 3年生は、「お楽しみ会」を行いました。内容は、お笑いの披露、王様ドッチボール、リレーです。役割分担を決めて、計画・準備・実施をしました。「王様ドッチボール」は、各チーム「王様」を決め、王様にボールを当てたチームが勝ち、というルールです。誰が王様かは、審判の担任しか知りません。白熱した試合となりましたが、結局どちらのチームも王様に当てられず、内野の人数も同じだったため、引き分けとなったそうです。


「お笑い」を披露する3年生

  5年生は、「紅白対抗ミニ運動会」を行いました。30日(木)に「キックベース」、今日は「興味走」と「大縄跳び」をしました。賞状係が賞状やメダルを用意し、大いに盛り上がりました。
 二田小学校では、子どもたちが主体的に取り組む活動を大切にしています。自分たちで計画し、準備し、仲間と楽しむことを通して、クラスの絆を深めたり、折り合いをつける大切さや自分の役割を果たすことによる自己有用感を味わったりします。教師は黒子に徹することにより、子どもたちは大きな成就感を得ることができます。


赤白で大縄跳びを競う5年生

  今日のメニューは、「なすのそぼろ炒め丼、中華なめこスープ、茎わかめのサラダ、牛乳」でした。
 今日の給食は、「中華」でした。「なすのそぼろ炒め丼」は、ひき肉たっぷりでなすの甘みがおいしい、スタミナがつく一品でした。大豆も入っていました。大豆が入ることにより、栄養価も高くなりますし、よく噛むことにもつながります。大豆も給食によく使われる食材の一つです。


8月4日(火)の給食

夏休み前最後の週です。今週は、給食後下校です。(8月3日)

 8月になりましたが、授業時数確保のため、今週いっぱい登校日となります。今日から6日(木)までの4日間は個別面談、7日(金)は夏休み前最後の登校日ということで、今週は短縮4限授業給食後下校となります。
 通学バスでの「密」を回避するため、全校一斉に下校となる日は、例年よりバスの便を増やしています。そのため、二田バスと石地バスの最後の便に乗る子は、20~30分ほど学校で待つことになります。7月10日の学年懇談会で、保護者の皆様から「バスを待つ時間に宿題ができないか」という声がありました。校内で検討した結果、全校一斉帰りの日に限り、最終バス便の子どもは、冷暖房のあるコンピュータ室で宿題をしながら過ごすことにいたしました。今日も子どもたちは、静かに集中して学習していました。子どもたちのための貴重なご意見をいただくことは、ありがたいです。これからも遠慮なさらずにお知らせください。


集中して学習しています

 

 今日のメニューは、「鮭のマリネ、肉団子とキャベツのスープ、いりこ菜めし、牛乳」でした。
 「肉団子とキャベツのスープ」には、大きな肉団子がごろごろ入っていました。「鮭のマリネ」には、から揚げした2~3センチの鮭の角切りが使われていました。お肉とお魚、1食で両方入っていて、パワーのつく献立でした。「いりこ菜めし」には、しらすや刻んだ菜っ葉が入っており、塩味が付いていたので、ごはんも進んだようです。やっと梅雨が明けて、夏本番となりました。これから暑い日が続きます。週のはじめにパワーの出る給食を食べたので、夏休み前最後の週を元気に乗り切ることができるでしょう。 


8月3日(月)の給食

6年生 家庭科の授業(7月31日)

 6年生は、家庭科の学習で調理実習をしました。「朝食作り」がテーマの調理実習です。野菜炒め、ウインナーソーセージ、スクランブルエッグの3品を作り、一皿にきれいに盛り付けます。
 野菜炒めの食材は、にんじん、ピーマン、もやし、ベーコンです。5年生でも何回か調理実習を経験しているので、手際も良く、包丁の使い方も慣れたものです。にんじんとピーマンを細く切ることも上手にできていました。


猫の手で切ります

 どのグループも、彩りよくおいしそうな一皿を作ることができました。友達と協力しながら調理した料理の味は、格別だったようです。ほおばると思わず笑顔がこぼれます。
 学習したことをいかして、この週末、朝食作りに挑戦する子どもたちが多くいることでしょう。


おいしいね

 今日のメニューは、「中華丼、中華風もちっこスープ、チーズ、牛乳」でした。
 今日の給食は「中華料理」でした。中華丼には、いか、豚肉、うずら卵とたくさんの種類の野菜が入っていて、とてもおいしかったです。スープには、白玉もちが入っていました。食べ応えのある給食でした。
 どんぶりの日のご飯には、麦が入っています。麦が入っているので、流し込んで食べることの防止になり、よく噛むことにつながっています。


7月31日(金)の給食

 

3年生図画工作、5年生家庭科の授業(7月30日)

 夏休みまで、あと1週間ほどとなりました。子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で、一生懸命に学習に取り組んでいます。昨日、柏崎市の教育長様が、来校されました。全学級を見て回られましたが、子どもたちが学習に集中して取り組んでいる様子をほめてくださいました。
 3年生は、図工室で、厚い板にたくさんの釘を打ち付けた作品を作る学習に取り組んでいました。金づちを使うことは、初めての学習です。釘が曲がらないように気を付けながら、真剣な表情で取り組んでいました。


釘が曲がらないように、真剣に慎重に

 5年生は、家庭科室で、ミシンの使い方の学習をしていました。学校でミシンを使った初めての学習です。練習布に引かれた線の上を、曲がらないようにゆっくりゆっくり針を動かしていました。


まっすぐに縫うのは、難しいな

 

 今日のメニューは、「夏野菜のカレーチーズ焼き、どさんこスープ、ごはん、牛乳」でした。
 「夏野菜のカレーチーズ焼き」は、チーズとカレーの味がマッチしていて、とてもおいしい一品でした。「どさんこスープ」にもたくさんの野菜が入っていました。野菜が高騰していますが、一食でたくさんの野菜を摂れる給食は、ありがたいですね。


7月30日の給食

それぞれの昼休み(7月29日)

 1年生のある子どもが七夕飾りの短冊に、「昼休みを1時間にしてください」と書いていました。現状ではかなうことが難しい願いごとですが、七夕様にお願いしたいくらい休み時間は、子どもたちにとって楽しみな時間です。いろいろな場所で、いろいろな友達と、いろいろなことをして過ごしています。
 今日、体育館では、4年生が大人数でドッチボールを楽しんでいました。コロナ対応のため、曜日ごとに体育館でボール遊びができる学年を決めています。水曜日は4年生がボール遊びができる日です。投げるボールの速さ、素早くボールをかわす様子、ボールをキャッチする姿に、子どもたちの運動能力の高まりを感じました。


ドッチボールに汗を流す4年生

 1年生の教室では、4人の子どもが、折り紙で星を作っていました。この4人は、飾り係だそうです。来週の水曜日に「お楽しみ会」をするので、それに向けて準備をすすめているそうです。
 1年生にとって、初めてのお楽しみ会です。楽しいお楽しみ会にするために、役割分担を決めて、自分の係に一生懸命に取り組んでいます。友達と協力しながら、「自分たちで計画を立て、自分たちで準備し、自分たちが楽しむ」ということができるようになった1年生の成長を嬉しく感じます。どんなお楽しみ会になるか楽しみです。


お楽しみ会に向けての準備をする1年生

 

 今日のメニューは、「海鮮塩ラーメン、お豆のリボンサラダ、牛乳」でした。
 ラーメンは、子どもたちに大人気のメニューです。今日のラーメンは、あさり、いか、えびといったシーフードが入っていて、あっさりしながらもコクのあるおいしい塩ラーメンでした。
 「お豆のリボンサラダ」には、リボンの形をしたマカロニとインゲン、ヒヨコマメ、大豆、グリンピースと様々な豆が入っていて、見た目も鮮やかで楽しいサラダでした。


7月29日(水)の給食

夏季休業前大清掃が始まりました(7月28日)

 夏休みまで2週間ほどとなりました。来週は、個別懇談があり給食後下校となるため、清掃の時間が十分に設定できません。そこで、今週は清掃の時間をいつもより5分間多くし、重点的にきれいにする部分を決めて、普段手の回らないところまできれいにしています。


天井ほうきですすをはらいます

 清掃時間の20分間、一生懸命に取り組んでいます。自分の担当の仕事が終わると、まだ終わっていないところを自分から進んで手伝う姿があります。
 気持ちよく夏休みを迎えられるよう、感謝の気持ちを込めて、教室や校舎をすみずみまできれいに清掃します。


敷居もきれいにしました

 

 今日のメニューは、「柏崎産サケのつくね、ごまみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 柏崎市の谷根川では、毎年10月中旬から12月下旬にかけて、たくさんのサケが帰ってきます。しかし、遡上する数は、その年によってかなり差があります。今年はどうでしょうか。豊漁だとよいですね。


7月28日(火)の給食

健康委員会の企画「手洗い実験」に挑戦!(7月27日)

 先週の若草集会で、健康委員会が手洗いの仕方や手洗いの大切さについて動画を作って発表してくれました。今週は、動画の中で紹介していた「手洗い実験」を希望者にしてもらう企画を実施しています。
 今日は、1,2年生が対象でした。昼休み、玄関ホールに希望者が集まり、やり方の説明を受けた後、一人ずつウイルスに見立てた蛍光塗料を手にまんべんなくすりこみました。その後、液体せっけんを付けて丁寧に手洗いをしました。


丁寧に手洗いをする2年生

 

 手洗いが終わった子どもから一人ずつ、ブラックライトに手をかざし、洗い残しがないか確かめます。きちんと手洗いができていなかった部分が、ブラックライトを当てると光ります。健康委員会の子どもが、洗い残した部分についてやさしく教えてあげていました。洗い残しが多くみられた部分は、指と指との間や手首です。
 丁寧に洗ったつもりでも、洗い残しがあることに子どもたちは驚いていました。手洗い実験を体験して、手洗いをするとき、特に気を付けて洗わなければならない部分を、実感を伴って理解できたようです。

ブラックライトで洗い残しを確認します

 今日のメニューは、「夏のハヤシライス、ひじきマリネ、牛乳」でした。
 「夏のハヤシライス」には、トマト、ナス、ピーマンといった夏野菜がたっぷり入っていました。蒸し暑い日が続きますが、旬の野菜をたっぷり使った給食をモリモリ食べて、元気に過ごしてほしいと思います。


7月27日(月)の給食

子ども司書養成講座の活動から~本のポップ作り~(7月22日)

 二田小学校は、今年度の柏崎市立図書館の事業「子ども司書養成講座」の対象校です。委員会の時間に市立図書館の職員の皆様からおいでいただき、図書委員会の子どもたちが指導を受けています。
 6月17日(水)の第2回の講座では、おすすめの本を紹介するPOP作りについて教えていただきました。図書委員の子どもが、全校のみんなに読んでほしい1冊を選び、心を込めてPOPをかきました。


図書室前に展示しています

 図書委員おすすめの本はPOPと共に、図書室前に展示してあります。秋には、ソフィアセンターでも展示していただけるそうです。
 POPを読んでいると、どの本も読みたくなります。ですから、常に貸し出し中の本が何冊もあります。
 この週末、本を借りた子どもたちが多くいました。熱中症が心配なこれからの季節、涼しい部屋で本を読んで過ごすのも良いですね。


どのPOPもよくかけています

 今日のメニューは、「ごま焼肉丼、夕顔のスープ、アップルシャーベット、牛乳」でした。
 「夕顔のスープ」には、夕顔がたっぷり入っていました。夕顔は、柏崎市民によく食べられている野菜です。夕顔がお店に並ぶようになると、「夏が来たな」と思います。
 今日は蒸し暑い日だったので、冷たいアップルシャーベットがデザートに付いていて、子どもたちは大喜びでした。

7月22日(水)の給食

若草集会で健康委員会がコロナ対策の発表をしました(7月21日)

 今月の若草集会では、健康委員会が発表しました。子どもたちの発案で、このコロナ禍の中、「命を守るために自分たちができること」を動画にして発表してくれました。内容は、大きく3つのことです。
 1 密を避けることの大切さ
 2 手洗い実験<-水で洗う、石鹸を付けて軽く洗う、石鹸を付けて丁寧に洗う・・それぞれ洗った後の手をブラックライトに当てると、水で洗っただけでは汚れはほとんど落ちず、石鹸を付けて丁寧に洗うと汚れはきれいに落ちる。
 3 手洗いの仕方<-ハッピーバースデーの歌を2回歌いながら指の間や手首も丁寧に洗う。

 命を守るために自分たちができることを動画で紹介しました

 来週の昼休み、ブラックライトを使った「手洗い実験」を行うそうです。27日(月)は1,2年生、28日(火)は3年生、29日(水)は4年生、30日(木)は5年生、31日(金)は6年生が対象です。
 手洗いをしてきちんと汚れを落とすことができたのかを、ブラックライトで確認することにより、正しい手洗いのやり方を身に付けてほしいです。
 今日の発表に向けて、健康委員会の子どもたちはだいぶ前から準備してきました。動画のシナリオや効果の入れ方など、とても完成度の高い動画でした。「命を守るために自分たちができること」が、全校のみんなに伝わったと思います。


来週の昼休み、学年ごとに手洗い実験をします

 

 今日のメニューは、「ししゃものごまチーズ揚げ、みそワンタンスープ、ゆかりごはん、牛乳」でした。
 今日は蒸し暑い日なので、食欲も低下ぎみになりますが、少しすっぱい「ゆかりごはん」は食欲が増しますし、梅のクエン酸が疲れた体を元気にしてくれました。

7月21日(火)の給食

小動物との知恵比べ~2年生 野菜作り~

 2年生は、生活科の学習で野菜作りに取り組んでいます。5月中旬に植えた野菜もぐんぐん育ち、毎日、キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトなどを収穫しています。先日は、ジャガイモが、なんと354個もとれました。


ミニトマトが赤くなったよ

 2年生が大切に栽培している野菜ですが、最近もう少しで収穫できそうなメロンを、小動物に食べられてしまいました。そこで、子どもたちは会議を開き、対策を考えました。メロンやスイカの実にバケツを被せる、全体に網をかける、という対策を講じたのですが、それでもこの週末にいくつか食べられてしまいました。今日は、ペグを網にたくさん打って、小動物が入らないようにしました。この作戦が功を奏し、甘いスイカとメロンが収穫できることを願っています。


ペグをたくさん打ったから、もう大丈夫!

 今日のメニューは、「ひまわり焼き、夏ののっぺい汁、ごはん、牛乳」でした。
 「ひまわり焼き」は、ひまわりの花を焼いたものではありません。アルミカップにハンバーグを入れ、まわりにコーンを散りばめ、真ん中にケチャップをかけ、ひまわりに見立てた一品です。見た目が鮮やかで、遠目から見るとランチルームがお花畑のようでした。

今日は、ぱくもぐ市制80周年記念ランチでした(7月17日)

 今日のメニューは、「鯛めし、柏崎夏雑煮、えちゴン卵焼き、牛乳」でした。今日は、「ぱくもぐ市制80周年記念ランチ」でした。市制80年をお祝いしての特別メニューです。
 「鯛めし」は、「第4回ご当地どんぶり選手権」でグランプリをとった、柏崎自慢の一品です。小骨がきれいにとってあり、調理員さんのご苦労に感謝しながら、鯛の旨味がしみ込んだご飯をおいしくいただきました。そして、柏崎のPRマスコットキャラクター「えちゴン」の焼き印のある「えちゴン卵焼き」、柏崎市民が好んで食べる夕顔の入った「柏崎夏雑煮」と、今日の給食はごちそうでした。


7月17日(金)の給食

 「新しい生活様式」に基づき、3密を避けながら、授業でグループ活動を取り入れ始めました。
 4年生図画工作「つなぐんぐん」では、新聞紙を細く巻いて棒をたくさん作り、それを組み合わせて大きなものを作りました。5,6人のグループで、役割分担したり、協力して組み立てたりして、大きな家やタワーを作りました。


4年生の図画工作の授業

 

 5年生は、「ゆでる」調理実習をしました。ほうれんそう、卵、じゃがいもをゆでて、皿に盛りつけました。
 「ゆでる」というシンプルな調理ですが、それだけに、「ちょうどよい硬さにゆでられるか」が重要になります。どの班も友達と協力しながら、上手にゆでることができました。
 窓を全開にして扇風機を使って換気を良くする、マスクをして会話は必要最小限にする、できるだけ向き合わない等の感染防止策を講じながら調理実習をしました。
 


5年生の調理実習

今日は、2回目の縦割り班遊びをしました(7月16日)

 昼休みの後半に、今年2回目の縦割り班遊びをしました。「新しい生活様式」に基づいて、今回も室内遊びをしました。
 遊びの進行を6年生が行い、「お絵かきしりとり」など、用具の共有がない、人と人との接触のない遊びを楽しみました。

 家庭科室に集まった2班は、は、「おちたおちた」を楽しみました。問題を出す子が「おちたおちた、卵!」と言うと、他の子は、卵が落ちてきたことをイメージし、落とさないようにやさしく受け止める動作をします。「おちたおちた、雷!」と言うと、おへそを隠す子と頭を抱える子とにわかれ、思わず笑いが出ました。「おちたおちた、山!」と言うと、重そうに体をよじらせていました。
 教室に戻る廊下で、6年生が「あー、おもしろかった。」と言いながら歩いていました。1年生から6年生まで仲良く遊ぶことができるのも二田小の自慢です。

 今日のメニューは、「とりとレバーのアーモンドカクテル、春雨スープ、ごはん、牛乳」でした。
 レバーを使った料理は、1か月に1回は出ます。「とりとレバーのアーモンドカクテル」には、アーモンドがたくさん入っていました。とり肉にはタンパク質、レバーには鉄分がたっぷりで栄養価も高く、おまけにアーモンドは噛み応えもあるので、育ち盛りの子どもたちにぴったりの一品でした。

みんなに使ってほしいキラキラ言葉ランキング(7月14日)

 運営委員会の企画で、「みんなに使ってほしいキラキラ言葉ランキング」が発表されました。このランキングは、全校にアンケート用紙を配り、「言われてうれしい言葉」を2~3つ書いてもらい、運営委員会が集計して決定したものです。
 1位「ありがとう」 2位「すごいね」 3位「だいじょうぶ」でした。
 運営委員会の子どもたちは、休み時間毎日のように児童会室に集まって、集計作業やポスター制作(右写真)をしていました。これからも、「キラキラ言葉」が常に飛び交う二田小学校であってほしいと思います。


若草会の掲示板に貼られたキラキラ言葉ランキング

 今日のメニューは、「ますのガーリックマヨネーズ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「たべるみそ汁」には、厚揚げ、にんじん、きぬさや、たまねぎ、こんにゃく、ぶなしめじ、ごぼう、、もやし、じゃがいもと、なんと9種類もの食材が入っていました。ちゃんこ鍋のように食べ応えのある一品でした。


7月14日(火)の給食

交通安全教室を行いました(7月13日)

 今日は、交通安全教室でした。年度当初は6月4日実施予定でしたが、感染症防止のため本日実施になりました。例年ですと、「親子交通安全教室」として実施するのですが、感染症や熱中症防止の観点から、今年は規模を縮小して学校行事として全校児童のみを対象にして実施しました。
 1,2年生は、交通安全のDVDを視聴してお二人の駐在さんから交通安全のお話をしていただいた後、一人一人横断歩道の渡り方を練習しました。どの子も、右・左・右を確認した後、まっすぐ手を挙げて横断歩道を渡ることができました。

 
横断歩道の渡り方を練習しました

 3,4年生は、5時間目にDVDを視聴し、その後市民活動支援課指導専門員の方から交通安全についてのお話をしていただきました。6時間目は、体育館に作ったコースで、代表の子どもたちが自転車乗車訓練を受けました。見ている子どもたちは、指導専門員さんの指導・解説を見聞きしながら、安全な自転車の乗り方について学びました。自転車の点検とヘルメットの大切さについても教えてくださいました。実際に、脳みそと同じような柔らかさの豆腐を目の高さから落とす実験に、子どもたちは驚きの声を上げていました。袋に入っただけの豆腐は、ぐちゃぐちゃになりましたが、ヘルメットに入れて落とした豆腐は、まったく崩れませんでした。実験から、子どもたちはヘルメットをかぶることの必要性を感じたようです。
 5,6年生は、5時間目に自転車乗車訓練をし、6時間目にDVDを視聴し、講話をお聞きしました。

 
3年生以上は、代表者が乗車訓練をしました

 

 今日のメニューは、「ゴーヤチャンプルー、切り干しみそ汁、鉄カルチャーハン、牛乳」でした。
 「ゴーヤチャンプルー」は、ゴーヤの苦味がほとんどなく、子どもたちもおいしくいただくことができました。「鉄カルチャーハン」は、全体が黒くなるほどたくさんのひじきが入っていました。しらす、麦ごはんもたくさん入っていて、「鉄カルチャーハン」というネーミングの意味が分かりました。


7月13日(月)の給食

学習参観においでいただき、ありがとうございました(7月10日)

 今日は、今年度初めての学習参観日でした。足元の悪い中、大勢の皆様においでいただき、ありがとうございました。
 子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
 今回は、全学年が、人権教育、同和教育の授業を公開しました。どの学年も、真剣に考え、発表し、書いて考えをまとめる姿がありました。


1年生「ぼくもしたい」の授業

 新型コロナウイルス感染症防止のため、保護者の皆様には廊下からの参観にさせていただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。


5年生「しんじさんのノート」の授業

 今日のメニューは、「夏野菜カレー、ほうれん草と大豆のサラダ、牛乳」でした。
 今日は、子どもたちの大好きなカレーの日でした。カレーには、定番のにんじんやたまねぎのほかに、なす、ピーマン、かぼちゃといった「夏野菜」がたっぷり入っていました。
 昨日は、栄養教諭の米山先生からお話していただく日でした。「旬の野菜には、その季節の体を健康に保つ栄養素が入っています。夏は、暑いので、夏野菜には体を冷やす栄養素が入っています。旬の野菜をたっぷりとりましょう。」と教えていただきました。
 これからだんだん気温も上がってきます。夏野菜をたくさん食べて、暑い夏を乗り切りたいですね。


7月10日(金)の給食

 

明日は学習参観日です~お待ちしています~(7月9日)

 明日は、今年度初めての学習参観日です。新型コロナウイルス感染症防止のため、4月の学習参観、5月のマラソン大会、交通安全教室などが中止や延期になったため、子どもたちの学習や学校の様子を見ていただくのは、今回が初めてとなります。
 今回は、全学年が人権教育、同和教育の授業を公開します。コロナ対応のため、小グループでの話し合い活動を避けるなど、制約のある中での授業となります。真剣に考え、考えをワークシートに書いたり、意見を発表したりする子どもたちの様子をご覧ください。


教務室横の掲示板には各学年の国語作品を掲示しています

 新型コロナウイルス感染症予防のため、保護者の皆様にもご協力いただきたいことがあります。詳しくは、本日お子さんを通じて配布させていただいた「参観のしおり」をご覧ください。これまでと違った、制約の多い中での授業参観となり、保護者の皆様にご迷惑をおかけしたり、不快な思いをさせたりすることもあるかと思いますが、どうぞご容赦ください。
 なお、子どもたちの作品を、低学年は各教室及び廊下、中学年は多目的教室、高学年は家庭科室に展示してあります。どうぞ、ご覧ください。

家庭科室には、5年生の家庭科作品、6年生の工作が展示してあります

 今日のメニューは、「白身魚のタルタル焼き、キャベツのみそ汁、ひじきふりかけ、ごはん、牛乳」でした。
 「ひじきふりかけ」は、調理員さんの手作りふりかけです。ひじき、かつお節、ごまを、あえて味付けした一品です。白いご飯もいいけれど、ふりかけがあるとさらにご飯がすすみますね。


7月9日(木)の給食

今年度初めての移動図書館(7月8日)

 今日の20分休みに、移動図書館がありました。5月、6月は新型コロナウイルス感染症防止のため、中止になったので、今日が今年度初めてです。
 20分休みになると、子どもたちがソフィアセンターの貸し出しカードを手に、玄関ホールに集まって来ました。分類されて入っている箱を楽しそうにのぞき、読みたい本を借りていました。
 次の移動図書館は、9月16日の予定です。



楽しそうに本を選ぶ子どもたち

 読みたい本と共に、紙芝居を借りた5年生の男の子がいました。不思議に思っていたのですが、昼休みにその理由が分かりました。
 なんと、1年生の教室の前を通ったら、その5年生の男の子が、1年生に紙芝居を読んであげていたのです。その朗読がとても上手で、1年生も食い入るように紙芝居を見ていました。1年生を喜ばせたいという、その男の子のやさしい思いやりの気持ちに感動しました。
 二田小学校の上学年は、下学年の面倒見がとても良いです。上学年のやさしさが下学年に引き継がれていきます。


5年生から紙芝居を読んでもらう1年生

 今日のメニューは、「夏野菜のミートソース、ソフトめん、ひじきのごまサラダ、牛乳」でした。
 子どもたちが大好きなミートソースには、にんじん、ピーマン、たまねぎ、なす、ぶなしめじがたっぷり入っていて、ヘルシーでした。どんぶりにお箸で食べるミートソーススパゲティ(?)は、少し違和感を感じましたが、味は最高でした。


7月8日(水)の給食

今日は七夕です(7月7日)

 今日、地域の方が竹を持ってきてくださいました。各学年に1本ずついただき、玄関ホールに竹を設置しました。放課後、早速、願い事を書いた短冊や、折り紙で作った色とりどりの飾りを、竹に付けました。


1年生「願い事がかなうといいな。」

 「せがのびますように」「テストで100点がとれますように」など、お星さまにかなえてほしい願いごとを短冊に書きました。今年多く見られた願いごとは、「みんながコロナにかかりませんように。」「早くコロナをなおす薬ができますように。」などの、新型コロナウイルス感染症にかかわるものです。
 どうか子どもたちの願いがかないますように、と短冊を1枚1枚読みながら強く思いました。
 7月10日(金)の学習参観においでの際は、ぜひ全校の子どもたちの思いが込められた七夕飾りをご覧ください


願い事を書いた短冊をくくりつける6年生

 今日は、「七夕献立」でした。メニューは、「星のコロッケ、とり五目汁、枝豆ごはん、手作りゼリー、牛乳」でした。
 星の形をしたコロッケに、子どもたちは大喜び。ジャガイモがホクホク甘くて、子どもたちに大好評でした。「手作りゼリー」は、透明なゼリーの中に、ナタデココやカラフルな四角いゼリーが入っていて、見た目もきれいでした。調理員さんの手作りです。調理員さんの愛情を感じながら、おいしくいただきました。
7月7日(火)の給食

4年生図画工作授業「ギコギコクリエイター」(7月6日)

~友達の作品を鑑賞し合いました~

 

 のこぎりで木を切りました。そして、切った小枝を組み合わせて、作りたいものを作りました。木のよさを生かしながら、森の芸術家になった気分で、材料の組み合わせ方や表し方を工夫しました。

 

 

 今日は、友達の作品を一つ一つ丁寧に鑑賞し、木の切り方やつなぎ方を工夫しているところ、面白いと感じたところを見付けて、鑑賞カードに書きました。「細い木をたくさんつけて高くしてすごいと思います。」「バランスを考えて木を組み立てているのがすごい。」など、よいところを積極的に見つけていました。

 

 

 今日のメニューは、「とりの梅みそ焼き、みそけんちん汁、ごはん、チーズ、牛乳」でした。
 「とりの梅みぞ焼き」は、梅干しとみそと混ぜたものを、鶏肉に塗って焼いたものです。梅干しをみそに入れることによって、さっぱりとした味になります。食欲が落ちてくるこれからの時期は、たれやドレッシングに梅干しを加えるのもいいですね。


7月6日(月)の給食

3,4年生の外国語活動(7月3日)

 今年度から全面実施となった新学習指導要領では、3、、4年生に外国語活動が加わりました。週1時間、年間35時間学習します。


ニモ先生と一緒に楽しく学習

 隔週でALTの先生(ニュージーランドの方)と外国語専科の先生(刈羽小学校教諭)からおいでいただき、子どもたちの学習をサポートしていただいています。


茂木先生と一緒に発音の確認

 

 今日のメニューは、「たまたまトマピーチーズ焼き、具だくさん野菜スープ、わかめごはん、牛乳」でした。
 「たまたまトマピーチーズ焼き」は、名前のとおり、たまご、たまねぎ、トマト、ピーマン、チーズを合わせてオーブンで焼いたものです。チーズの味が濃厚で、かつトマト、ピーマンやたまねぎのそれぞれの野菜の味もしっかり感じられ、とてもおいしかったです。


7月3日(金)の給食

午後の活動

おいしいお弁当を食べて、午後も順調に活動は進んでます。

午後Aチームもカヌーとご対面!!

アドベンチャーゲームも楽しく進んでいます。



いよいよ明日は、5年生のキャンプです(7月1日)

 いよいよ明日は、楽しみにしていた5年生のキャンプです。新型コロナウイルス感染症防止のため、西山町内の「ゆうぎ」で1泊2日で計画していたのですが、内容を縮小・変更して実施します。高柳子ども自然王国で、1日日程で行います。アドベンチャーゲーム、カヌー体験、キャンプファイヤーを体験・実施します。

 今日の4時間目は、開会式、閉会式とキャンプファイヤーの練習をしました。
 当日は、赤々と燃え上がる炎を囲み、きずな学年の絆がさらに強くなることを願っています。

 

 

 今日のメニューは、「夕顔となすの煮びたし、とん汁、あじつけのり、ごはん、牛乳」でした。
 今日は、「柏崎市・市制80周年記念日」でした。それをお祝いして、「あじつけのり」の袋には、えちゴンをはじめとした柏崎市のイメージイラストと共に、「祝 2020年7月 柏崎市 市制施行80周年 !!80歳のお誕生日おめでとう!!」と印刷されていました。今月は、17日に市制80周年記念ランチが出ます。楽しみですね。

5年生 家庭科の作品作りをがんばっています(6月29日)

 家庭科は、5年生から新しく加わわる教科です。新型コロナウイルス感染症防止のため、感染リスクの高い「調理実習」はまだ実施していません。そのため、現在は「裁縫」を中心に学習を進めています。
 5年生は、「手縫い」を学習しています。針に糸を通すことから始め、玉止め、玉結び、なみ縫い、ボタン付けなど、基本的なことを練習してきました。その学習をいかして、現在は、小物づくりに取り組んでいます。

 給食後、家庭科担当の教諭に「昼休みに、作品作りをしていいですか。」 と5年生女子がお願いにきました。ペンケースや小物入れを各自が作っているのですが、手の込んだ飾りを付けたり細かいところまで丁寧に縫ったりしているため、授業時間中だけでは足りないのです。今週木曜日(7月2日)のキャンプに持っていきたいから、どうしても完成させたいという子もいました。その意欲的な姿や作品の完成度の高さに感心しました。

 家庭科担当の教諭がそばについて、昼休み中、集中して取り組んでいました。

 

 今日のメニューは、「チキンライス、肉団子のポトフ、ブロッコリーとハムのサラダ、牛乳」でした。
 「チキンライス」は、子どもたちに人気のメニューです。麦ごはんが入っているので、噛み応えもあります。「肉団子のポトフ」には、肉団子と共に、たくさんの野菜が入っていました。カブも入っていて、甘くとろけておいしかったです。


6月29日(月)の給食